• 背景色 
  • 文字サイズ 

第22回「ことのは大賞」作品募集開始!

第22回「ことのは大賞」の作品募集を開始しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

第21回「ことのは大賞」表彰式を開催しました。

令和5年2月18日(土)、第21回「ことのは大賞」の表彰式を開催しました。

表彰式の様子

syasin

 

第21回受賞作品一覧(PDF形式)

 

ことのは大賞オリジナルイラストギャラリー

 過去の入選作品の中から、オリジナルイラストとともにお届けします。

 

・第5回、第6PC用携帯用

・第7回、第8PC用携帯用

・第9回、第10PC用携帯用

・第11回、第12PC用携帯用

第13回

第14回

第15回

第16回

第17回

第18回

第19回

第20回

第21回

 

ことのは大賞のあゆみ

過去の大賞作品

=第1回大賞受賞作品=[第1回入賞作品はこちら

  • (一般の部)ヤジロベエみたいだ親子って
  • (一般の部)紙オムかえる手つきも板につパパも参加の子育て談義

     

  • (ジュニアの部)よく働く人へのノーベルあればあげたおばあちゃん

 

 

 

=第2回大賞受賞作品=[第2回入賞作品はこちら

  • (一般の部)親子げんかしたアルバムの最初のページ
  • (一般の部)似てないよって言その顔がうりふたつ
  • (ジュニアの部)その腕組みは私のせい?

 

 

=第3回大賞受賞作品=[第3回入賞作品はこちら寝てる間に中2の息子の手をにぎる

  • (一般の部)その笑チューせずにおられんのぉ
  • (一般の部)うわごとごめんなさい抱き締める
  • (ジュニアの部)寝る前に10秒だお母さんの右手お姉ちゃんに貸せて

 

 

=第4回大賞受賞作品=[第4回入賞作品はこちら

  • (一般の部)肩車した息子は父より遠くを見ている
  • (一般の部)歩行器初心者マーク付けてみた
  • (ジュニアの部)ほらやっぱりお母さんぼくよりも犬の方が大事なんだ!

=第5回大賞受賞作品=[第5回入賞作品][第5回入賞作品(イラスト・エピソード付き)

  • (一般の部)六人の大人従え七五三
  • (一般の部)よし、やるかそろそろ本気の腕相撲
  • (ジュニアの部)あっ、やっぱり母さしらがかくしてたんだ!

 

 

=第6回大賞受賞作品=[第6回入賞作品][第6回入賞作品(イラスト)無理ですお母様

  • (一般の部)その笑家族遺産に登録決定!
  • (一般の部)バァーバァーと気安く呼ぶな娘婿
  • (ジュニアの部)うちの出身地は鬼ケ島

 

 

=第7回受賞作品=[第7回入賞作品

  • (島根県知事賞)母さんたまにはゆっくり落ち込ませてくれ
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)いいことしても悪いことして仏壇拝むおばあちゃん

 

 

=第8回受賞作品=[第8回入賞作品

  • (島根県知事賞)怒っても太っていちばん好きだお母さん
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)ほんとうに読んでいるかのような三歳児

 

 

=第9回受賞作品=[第9回入賞作品

  • (島根県知事賞)おばあちゃんがこどものこきょうりゅういた?
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)カミナリさぁママのいうこときくかこっちにこなくていいよ

 

 

=第10回受賞作品=[第10回入賞作品

  • (島根県知事賞)どれだけ手伝ってお金が出なわが家のシステム
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)この家から早く出たとか言ってみた

 

 

=第11回受賞作品=[第11回入賞作品

  • (島根県知事賞)トイレ出息子の頬に涙母のガン知小6の秋
  • (島根県知事賞)「じゃああんたがやりなさいよ。無理です、お母様。
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)寝てる間中2の息子手をにぎる。
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)あれもこれも話したいだからぼくは今日も走って帰るのだ。

 

 

=第12回受賞作品=[第12回入賞作品

  • (島根県知事賞)あな空から見る子どもの成長はどうですか?
  • (島根県知事賞)「うちはうち、よそはよそ」成績もですよお母さん
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)肉食わ育てたはず草食系
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)お弁母との少な会話のひとつ

 

 

=第13回受賞作品=[第13回入賞作品]

  • (島根県知事賞)”しっかりせんかい卒寿の母に叱られる古希
  • (島根県知事賞)おねえちゃおねえちゃいわないで、わたしも7才のこどもだよ。
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)バイト息子の敬語泣かされる
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)姉上急に関近くなる

 

 

=第14回受賞作品=[第14回入賞作品]

  • (島根県知事賞)読みきか娘が覚えリズムつたちまちわが家のうたになる
  • (島根県知事賞)妹がうまれた。昔の服と一緒に思い出も引っぱり出した
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)心配したんだママいなくなるんだもん。それはこっちのセリフです
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)わたしと妹、宿題終わってホッホッお父さんとお母さん、夏休み終わってホッホッみんなで顔合わせホッホッ

 

=第15回受賞作品=[第15回入賞作品]

  • (島根県知事賞)温泉ママの片隠すた壁になりき裸の娘
  • (島根県知事賞)しわしわの手を2人でにぎる仲良し夫婦。そんな背中に、あこがれる。
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)息子とお散知らない人が知り合い息子が繋ぐ人と人。
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)かぞくしゃしどこから見てオレにわらいかけてくる

 

=第16回受賞作品=[第16回入賞作品]

  • (島根県知事賞)「ママかわいいどんないたずしてきたの
  • (島根県知事賞)おばあちゃん、孫のようだとねこをだく、となりで見てるまごのわたし。作品イラスト
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)子の世たった三つで大違見てての見ないでの姉
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)お母さうなずきながら眠って話を聞いてくれてありがとう

 

=第17回受賞作品=[第17回入賞作品]

  • (島根県知事賞)きらきらのまっすぐな目で『ママは将来何になりたいの?』と聞かれる
  • (島根県知事賞)「オッケーグーグル、電気つけて」とお父さんが言うから、しかたなくぼくが動く
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)SNSに愚痴投稿した息子から『ガンバレヨ』
  • (青少年育成島根県民会議会長賞)母と喧嘩した朝メールに「ごめん」書いては消し書いては消した

 

 

=第18回受賞作品=[第18回受賞作品

・(島根県知事賞)結婚式で、息子から9327日間の子育て感謝状をもらいました。お母さんからは、9327日間、本当に、たくさん楽しませてもらったで賞を贈ります。

・(島根県知事賞)ぼくこんなかわいいあかちゃんうまれてくるなんてしらなかった。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)娘の初寝返りを、ラグビーW杯のごとく応援する。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)お母ちゃん、どうして泣いてるだ?ぼくがビデオにうつってるだけなのに。

 

=第19回受賞作品=[第19回受賞作品

・(島根県知事賞)在宅でおかえりなさい子供たち

・(島根県知事賞)おおきなこえでおんどくしたら、ひまつっておにいちゃんにいわれちゃった。ぼくのべんきょうもたいへんなんですよ。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)幼稚園バスに初めて乗った日、君は泣いていました。
幼稚園バスに乗る最後の日、泣いていたのはママでした。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)先生はやさしいよ。だってひらがなでおはなしするんだもん。

 

=第20回受賞作品=[第20回受賞作品

・(島根県知事賞)オンライン会議中あいだにはさむこどもの自己紹介

・(島根県知事賞)ストーブのにおいをかぐと思い出すおばあちゃん元気かな

・(青少年育成島根県民会議会長賞)じじ、そんな大きな声でしゃべらなくても聞こえるし、画面に顔が半分映ってないし。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)セルフレジ必ず祖父と僕セット

 

 

=第21回受賞作品=[第21回受賞作品

・(島根県知事賞)テレワークが期間が終わり出社の日。玄関のヒールを息子が隠す。「だってママといたいんだもん」

・(島根県知事賞)体育祭のビデオカメラ「がんばれ!がんばれ!」と聞こえる母の声

・(青少年育成島根県民会議会長賞)反抗期の息子の帰りが遅い。何だか凄く心配で。「今日はカレーだよ」に既読がついてホッとする。

・(青少年育成島根県民会議会長賞)春から一人暮らし寂しいって伝えられないからいつもより長くリビングにいる

過去の応募状況

=第1回=

  • 募集期平成15年1月17日(金)〜平成15年2月21日(金)トイレ出た息子の頬に涙痕母のガン知る小6の秋
  • 応募総7,149点(一般の部6,490ジュニアの部659点)

 

=第2回=

  • 募集期平成15年12月1日(月)〜平成16年1月8日(木)
  • 応募総5,560点(一般の部4,827ジュニアの部733点)

 

=第3回=

  • 募集期平成16年11月5日(金)〜平成17年1月20日(木)
  • 応募総6,227点(一般の部5,384ジュニアの部843点)

 

=第4回=

  • 募集期平成17年11月1日(火)〜平成18年1月20日(金)
  • 応募総7,800点(一般の部7,031ジュニアの部769点)

 

=第5回=

  • 募集期平成18年11月1日(水)〜平成19年1月19日(金)
  • 応募総6,066点(一般の部5,146ジュニアの部920点)

 

=第6回=

  • 募集期平成19年11月1日(木)〜平成20年1月18日(金)
  • 応募総5,602点(一般の部4,813ジュニアの部789点)

 

=第7回=

  • 募集期平成20年11月1日(土)〜平成21年1月16日(金)
  • 応募総7,807点(一般の部5,825ジュニアの部1,982点)

 

 

=第8回=

  • 募集期平成21年7月18日(金)〜平成21年10月1日(木)
  • 応募総4,093点(一般の部2,813ジュニアの部1,280点)あれもこれも離したい!だからぼくは今日も走って帰るのだ。

 

=第9回=

  • 募集期平成23年7月1日(木)〜平成22年10月1日(金)
  • 応募総3,963点(一般の部2,669ジュニアの部1,294点)

 

=第10回=

  • 募集期平成23年7月1日(金)〜平成23年10月14日(金)
  • 応募総6,329点(一般の部4,631ジュニアの部1,698点)

 

=第11回=

  • 募集期平成24年7月2日(金)〜平成24年10月1日(月)
  • 応募総4,367点(一般の部3,013こっころの部1,354点)

 

=第12回=

  • 募集期平成25年7月1日(月)〜平成25年9月30日(月)
  • 応募総4,317点(一般の部3,155こっころの部1,162点)

 

=第13回=

  • 応募期平成26年7月1日(火)〜平成26年9月30日(火)
  • 応募総3,936点(一般の部3,074点、こっころの部862点)

 

=第14回=

  • 応募期平成27年7月1日(水)〜平成27年9月30日(水)
  • 応募総2,289点(一般の部1,578点、こっころの部711点)

 

=第15回=

  • 応募期平成28年7月1日(金)〜平成28年9月30日(金)
  • 応募総数2,135点(一般の部1,467点、こっころの部668点)

 

=第16回=

  • 応募期平成29年6月19日(月)〜平成29年10月10日(火)
  • 応募総数2,461点(一般の部1,814点、こっころの部647点)

 

=第17回=

  • 応募期平成30年7月23日(月)〜平成30年11月16日(金)
  • 応募総数4,739点(一般の部3,902点、こっころの部837点)

 

=第18回=

  • 応募期令和元年7月23日(月)〜令和元年11月10日(日)
  • 応募総数3,444点(一般の部2,621点、こっころの部823点)

=第19回=

  • 応募期令和2年6月1日(月)〜令和2年10月9日(金)
  • 応募総数3,051点(一般の部2,277点、こっころの部774点)

 

=第20回=

  • 応募期間令和3年6月8日(金)~令和3年10月31日(日)
  • 応募総数4,484点(一般の部3,377点、こっころの部1,107点)

 

=第21回=

  • 応募期間令和4年7月20日(水)~令和4年11月11日(金)
  • 応募総数5,835点(一般の部4,336点、こっころの部1,499点)

 


お問い合わせ先

子ども・子育て支援課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。)
電話 0852-22-5793
   0852-22-6475(こっころ関係)
FAX 0852-22-6124
kodomo@pref.shimane.lg.jp
shosi-taisaku@pref.shimane.lg.jp(こっころ関係)