第11回「子育て・子育ちことのは大賞」入選作品決定!!
子育てや子ども、家族に関する楽しさやうれしさ、感動などを、ひとことで表した「ことのは(言葉)」を募集したところ、全国から4,367作品(一般の部3,013作品、こっころの部1,354作品)の応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
一般の部
賞 |
ことのは |
受賞者 |
---|---|---|
知事賞 |
トイレ出た息子の頬に涙痕母のガン知る小6の秋 | 千葉県鎌田道子 |
会長賞 |
寝てる間に中2の息子の手をにぎる。 | 島根県大岡美紀 |
優良賞 |
久々にスカートはいたら「かわいいね」息子の一言気合が入る。 | 東京都浅川智美 |
優良賞 |
親不孝初孫抱かされチャラにする | 大阪府森一起 |
優良賞 |
成績表押した覚えのない印鑑 | 島根県角森玲子 |
優良賞 |
「反抗期ホントはちょっと怖かった」大人の俺に弱音吐く母 | 大阪府山口康介 |
優良賞 |
ごめんねは?我が子に言われたきつい一言 | 島根県草野奈美 |
こっころの部
賞 |
ことのは |
受賞者 |
---|---|---|
知事賞 | 「じゃああんたがやりなさいよ。」無理です、お母様。 | 島根県中西愛花 |
会長賞 | あれもこれも話したい!だからぼくは今日も走って帰るのだ。 | 福島県古瀬悠矢 |
優良賞 | 重いけど、わたしも、たまには、だっこして。 | 島根県南口愛花 |
優良賞 | 「お母さんの一番よ」弟にも言ってるのぼく知ってるよ。 | 島根県深野友哉 |
優良賞 | おにいちゃんさいごのいっこありがとう。 | 島根県吉岡和紅 |
優良賞 | 大きな枝豆はいつも弁当の穴うめに使われる | 島根県中村駿太 (益田市立益田東中学校) |
優良賞 | ばあちゃん、18年間、”育ての母”をありがとう! | 神奈川県大家涼 (平塚養護学校高等部) |
こっころ賞 | 隣の家の子の大きな「ただいま」我が家でも隣に向けて「おかえり」 | 島根県窪田弘晶 (県立情報科学高等学校) |
こっころ賞 | おばあちゃんしわくちゃの手でにぎったおむすび世界一 | 島根県深野歩実 (江津市立津宮小学校) |
こっころ賞 | さいごにギューとしてくれんとねれんのよおかあさん | 島根県加川友理 (浜田市立松原小学校) |
こっころ賞 | 「かくし事はしないでね」といってた母に、どこに行くのと聞くと「ナイショ」と言う。 | 島根県田中詩歩 (益田市立益田東中学校) |
こっころ賞 | 「知らん、知らん」と言うくせに、困ったときには1番に駆け付けてくれる僕の母 | 島根県世良航志郎 (益田市立横田中学校) |
こっころ賞 | なぜだろう。「ごめんね」一言一苦労。 | 島根県小谷真未 (大田市立第二中学校) |
こっころ賞 | お父さん多数決に犬を入れる | 島根県和泉玲奈 (出雲市立光中学校) |
こっころ賞 | なぜだか急に行きたくなるおばあちゃん家 | 島根県大國真衣 (大田市立北三瓶中学校) |
こっころ賞 | 気づいていると思うけど「パパ」「ママ」は卒業したけん | 島根県佐々木彪 (出雲市立湖陵小学校) |
こっころ賞 | よく食べるようになってきて米作りを手伝いしようと思い始めた。 | 島根県和さき祥真 (益田市立横田中学校) |
こっころ賞 | はじめてのるすばん「ねえお母さん」って後ろむいたらだれもいなくてしょぼんとなった。 | 島根県安部雅人 (松江市立古江小学校) |
こっころ賞 | お化粧もいらないぐらいピカピカ汗だくの畑にいるおばあちゃん | 島根県上村航希 (益田市立西益田小学校) |
こっころ賞 | 朝起こしてもらいながらいらついて登校中に反省中... | 島根県熊谷怜史 (飯南町立頓原中学校) |
こっころ賞 | 部活から帰るとクーラーがついていた | 島根県河上直生 (益田市立益田東中学校) |
こっころ賞 | 一つの部屋を妹と半分。横をみると妹がいる。ちょっとホッとする。 | 島根県横山菜々美 (江津市立津宮小学校) |
団体の部
株式会社山陰合同銀行
江津市立高角小学校(島根県江津市)
お問い合わせ先
子ども・子育て支援課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。)
電話 0852-22-5793
0852-22-6475(こっころ関係)
FAX 0852-22-6124
kodomo@pref.shimane.lg.jp
shosi-taisaku@pref.shimane.lg.jp(こっころ関係)