農業技術ガイド「ときめき」タイトル一覧
457大豆新品種‘サチユタカA1号’への品種転換が始まります!(作物科)
456持続可能な米づくりを目指して島根米新品種‘つきあかり’を推進中!(作物科)
453有機栽培ブロッコリー収量1トン達成(有機農業科)
452【有機水稲】収穫期にノビエが残った時の対処(有機農業科)
451有機水稲の収量向上・低コスト化を目指して(有機農業科)
450持続可能な米づくりを目指した「多収穫米栽培マニュアル」を改訂しました!(作物科)
448中山間地域におけるキャベツの省力安定生産技術の実証について水田園芸科
447コンパクトスマート水田園芸経営モデル研究(アスパラガス超省力栽培)水田園芸科
446コンパクトスマート水田園芸経営モデルの研究について水田園芸科
444揺動ブラシ式歩行型除草機の商品化有機農業科
442水稲水管理等を最適化する水田センサ利用モデル開発が始動!作物科
439有機栽培の露地ナス・キュウリの害虫をネットで防ぐ病虫科・野菜科
438ブドウのコナカイガラムシ類防除は樹幹塗布が効果的!病虫科
437コナカイガラムシ防除はブドウ果粒肥大期の果房への薬剤散布が効果的!病虫科
436トルコギキョウ県オリジナル品種育成は「F1」で行います特産開発科
435有機水稲のクログワイには秋おこしが有効!作物科
434有機栽培に向いた水稲品種を選定中!作物科
433有機育苗倍土の作成は窒素量の確認を!土壌環境科
432果菜類の有機栽培環境下で発生した害虫病虫科
431米価下落に対応した経営の多角化を図ろう明日の水田農業を考えるヒント集普及調整課
430醤油粕の使用は量と連用回数に注意が必要土壌環境科
429イネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の防除は食酢液中での催芽が効果的病虫科
428‘シャインマスカット’の栽培拡大と品質向上に取り組んでいます果樹技術普及課
427有機栽培水田の生物多様性はクモ類の個体数から推測可能病虫科
426DNA解析でイネの品種識別精度を向上!特産開発科
425野菜の有機栽培で発生した病害病虫科
424山間部の大豆は‘シュウレイ’が有望作物科
423作りやすい黄皮白肉メロン‘島交(4845-8)'を育成しました!特産開発科
402イネもみ枯細菌病菌の薬剤耐性病虫科
398秋出荷作型におけるトルコギキョウの品種比較花きG
385ボタン栽培におけるイチゴセンチュウ対策農業環境G
383病害虫の写真・情報を充実しました!病虫G
379生き物調査・評価マニュアルを公開病虫G
378カキノヘタムシガの防除時期の予測に向けて病虫G
377アジサイのオリジナル品種を育成特産開発G
371『ボタン切り花真空パック』商品化に向けたモニター調査の実施花きG
364トルコギキョウの特許技術による新作型の開発花きG・花き技術普及G
361イネ縞葉枯病に対する警戒を開始しました病虫G
360地域特産作物における病害虫対策病虫G
354イチゴの島根県オリジナル新品種育成特産開発G
351トルコギキョウのオリジナル品種育成花きG
346ミヤコカブリダニによるブドウのハダニ防除病虫G
343アジサイ新品種の育成特産開発G
340イネいもち病菌のMBI-D剤耐性調査病虫G
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp