こちらは、島根県の歯と口腔の健康づくりに関するホームページです。
毎年6月4日から10日が歯と口の健康週間であり、全国的に住民に対して歯と口の健康についての普及啓発を行っています。
県民に歯と口腔の健康づくりの意識の向上を図ることを目的に、前年度、市町村で実施された3歳児歯科検診を受けた親子のうち、口腔内状況が良い親子のコンクールを行います。
満80歳以上で自分の歯を20本以上保持し、口腔の健康管理に努力している人を表彰し、
健康長寿日本一をめざした健康長寿しまね推進事業の一環として広く県民へ「8020運動」の推進啓発を図ることを目的とする。
(主催:島根県島根県歯科医師会)
島根県では、『島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例』に基づき、残存歯数や歯周病罹患状況、噛み合わせ等を把握するとともに、年齢や全身疾患等との関わり等について分析を行っています。
・表紙、目次、調査について(PDF:317KB)
・島根県全体の結果(PDF:1,301KB)
・圏域、市町村の結果(PDF:496KB)
・残存歯と諸因子との関係(PDF:981KB)
・まとめと今後に向けて(PDF:242KB)
・データ集(Excel:126KB)
(参考)歯科疾患実態調査(厚生労働省による全国調査)はこちら(外部サイト)
・島根県ではフッ化物洗口を永久歯のむし歯対策として位置づけ、関係機関との連携のもと全県展開しており、今までの調査の結果及びフッ化物洗口の成果等をまとめました。
★調査のまとめはこちら(PDF:1,044KB)
島根県内の障がい者歯科診療ができる診療所や施設、病院歯科室の情報を収集し、とりまとめました。
※市町村別の情報は、以下からご確認ください
県青少年家庭課の児童虐待防止の情報はこちら
表紙(400kb)
島根県の40歳以上の方の歯の本数(205kb)
歯の健康と全身疾患(180kb)
歯の本数「現状と将来」(412kb)
歯の定期管理について(295kb)
歯周病の予防(195kb)
歯周病をチェックしよう(370kb)
健康長寿しまね7か条(554kb)
全国のデータや事例、各種学術情報、基礎知識が収載されています。
健康推進課