難病対策の事業概要について
▼難病治療支援事業(医療費等の自己負担の軽減)
- 指定難病にかかる医療費助成−パーキンソン病、ALS等333疾病に対する医療費等の助成
- 特定疾患治療研究事業−スモン等指定難病の対象とならない疾患に対する医療費等の助成
- 小児慢性特定疾病医療支援−悪性新生物、糖尿病等722疾病に対する医療費等の助成
- スモンに対するはり等治療研究事業−スモンに対するはり、きゅう及びマッサージの施術費の給付
- 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業−血友病等に対する医療費等の給付
- 在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業−ALS患者等特定疾患患者で在宅で人工呼吸器を使用する者の訪問看護費の給付
▼難病相談・支援事業(相談等の実施・体制整備、患者・家族の悩みの解消)
- 難病医療ネットワーク事業−難病等対策協議会(拠点・協力病院)の設置、難病医療専門員の配置
- 訪問相談事業−保健師等による患者の家庭訪問相談の実施
- 訪問指導事業−専門医による患者の家庭訪問指導の実施
- 専門相談事業−専門医による巡回医療相談会の開催
- 患者・家族教室開催事業−療養等に関する学習や患者・家族の交流の促進
- ピアサポート養成事業−自らの療養体験に基づく患者(相談員)による他の患者に対する相談体制の整備
- 講演会開催事業−難病フォーラム(一般住民等に向けた啓発イベント)の開催
- 在宅重症難病患者一時入院支援事業−医療依存度の極めて高い在宅重症難病患者の介護者の休養等のため、重症難病患者が一時的に入院できるよう支援する
▼関連リンク
- しまね難病相談支援センター(外部サイト)(難病に関する各種相談・支援、患者・家族会などの情報提供等)
- 難病情報センター(外部サイト)(各疾患の解説、各種制度の概要等の情報提供)
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329 ・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・医療保険第1グループ(国民健康保険)0852-22-5268 ・医療保険第2グループ(保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5624 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp