• 背景色 
  • 文字サイズ 

県央保健所のホームページです

三瓶山の写真

 

医療機関を受診する際の3つの約束

 

業務別メニュー

犬・猫情報   業務担当案内   大田圏域健康長寿しまね推進会議

課別の情報

           

総務企画スタッフの情報   健康増進課の情報    医事・難病支援課の情報


衛生指導課の情報   環境保全課の情報


県央保健所へのアクセス   リンク

新着情報をお知らせします!

 

お知らせ

新型コロナウイルス感染症について

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されました。

島根県内の新型コロナウイルス感染症に関する情報は、以下のホームページでご確認いただけます。

 

新型コロナウイルス感染症について(島根県の新型コロナウイルス感染症に関する情報を掲載しているページへリンク)

 

○高齢者福祉施設・障がい者支援施設における対応について

 新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行しました。

 これに伴い、感染症法の規定に基づく陽性患者や濃厚接触者に対する行動制限等がなくなり、マスクの着用などの感染対策や陽性患者の療養期間等は個人の判断に委ねられることとなります。

 しかしながら、高齢者福祉施設には重症化リスクが高い高齢者が多く生活していることを踏まえ、施設等における感染対策の徹底、医療機関との連携強化、療養体制の確保等は当面継続することとされ、障害者支援施設についても同様に感染対策の徹底や必要な取り組みを継続することとされています。

 県央保健所では、大田市及び邑智郡内の施設の参考となるよう独自に対応例を作成しました。

 5類移行後は法令に基づく行動制限や療養期間の基準はありませんので、これら対応例については各施設で判断し運用してください。

 なお、今後、国等からの最新情報に基づき改訂する場合があります。

 

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の社会福祉施設における対応について(通知)(PDF)(令和5年5月2日付け央保第1229号)

・入所系施設のコロナ対応例(PDFExcel)別紙(PDFExcel

・通所系施設のコロナ対応例(PDFExcel)別紙(PDFExcel

・リーフレット「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(PDF)

・施設内療養時の対応の手引き(PDF

・検査用接触者リスト(Excel

 

〇発熱等の症状がある人、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状でお困りの人へ

島根県内の外来対応医療機関はこちら(島根県のホームページにリンク)

 

【留意事項】

  • 発熱などの症状がある方が事前の連絡をせずに医療機関を受診されると、院内で感染が拡大するおそれがあります。受診が可能かどうか必ず事前に電話で確認してから、医療機関を受診してください。
  • 診療内容(検査実施の有無等)や対応時間は医療機関によって異なります。
  • 自院のかかりつけ患者のみを対象とする場合があります。
  • 検査は必ず行われるものではなく、医師が必要と判断した場合に行われます。

啓発チラシ「発熱や風邪症状などで医療機関を受診する際の3つの約束(PDF:140KB)

 

〇しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』

 新型コロナウイルス感染症に関する一般的なこと、症状に関する相談などをお受けします。

※下記の電話番号におかけいただくと、健康相談コールセンターに転送されます

(通話負担料は、保健所までの料金分のみです)

しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』
窓口 連絡先 開設時間

島根県

県央保健所

0854ー84ー9810 全日8:30〜21:00
(緊急の場合は、この限りではありません)

 

〇抗原定性検査キットを使用する際の注意点

  • 抗原定性検査キットを購入する場合は、研究用キットではなく薬機法に基づく承認を受けた医療用抗原定性検査キットを選びましょう。
  • 使用期限が切れていないか必ずチェックしましょう。

啓発チラシ「新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは『体外診断用医薬品』又は『第一類医薬品』を選んでください!(PDF:308KB)」

 

〇新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について

感染された方やその家族、治療にあたった医療関係者、海外からの帰国者、外国人等に対して

不当な差別、偏見、いじめ等があってはなりません。

また、インターネットやSNS等への根拠のない、差別的な書き込み、不確かな情報や個人情報の

拡散等は人権侵害につながる行為です。
県民の皆様には、県や市町村などの公的機関が発表する、正しい情報に基づき、人権に配慮した

冷静な行動をお願いします。

 

ご注意ください

 保健所職員を名乗る不審な電話について

保健所職員を名乗り、個人情報を聞き出そうと、不審な電話がかかる事案がありました。

 

〈事案1〉

 保健所のキムラと名乗る者から通報者に電話があり、「血液検査の結果が良くない」と告げ、その後、プライベートに関することを聞いてきた。

 当該通報者は、質問に答えたが、不安に思って保健所に通報した。

 

〈事案2〉

 保健所のカンダと名乗る者から通報者の勤務先に電話があり、「子どもさんの尿検査の結果、潜血があった」と告げ、その後、子どものプライベートに関することを聞き出そうとした。

 当該通報者は、不審に思って答えず、保健所に通報した。

 

 保健所では、健康診断を行っておりません。

 また、保健所で行っている検査(HIV、肝炎、結核等)の検査結果をお知らせする場合は、直接(対面)若しくは文書(郵送)ですることとしています。

 保健所職員が、このような電話をかけて検査結果をお伝えしたり、個人情報を聞き出すことはありませんので、このような不審な電話には十分ご注意ください。


お問い合わせ先

県央保健所

〒694-0041 島根県大田市長久町長久ハ7-1
TEL:0854-84-9800
FAX:0854-84-9819
kenou-hc@pref.shimane.lg.jp