難病の医療費助成制度について
難病の医療費助成制度は、治療法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とする方に対して、特定医療費を支給することにより患者の医療費負担の軽減を図ることを目的として実施しています。
平成26年5月30日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」が公布され、平成27年1月1日からこれまでの難病の医療費助成制度が大幅に変更されました。
※様式は掲載を省略しています。各種申請に必要な様式は保健所に備え付けているほか
「特定医療費(指定難病)の申請手続について」のページからダウンロードすることもできます。
お知らせ
令和3年度は、受給者証の更新手続きが必要です
令和2年11月16日現在、令和3年度の受給者証の更新手続きについては、通常どおり行う予定としています。
申請にあたり、診断書(臨床調査個人票)と各種証明書(住民票など)の取得が必要です。
具体的な手続きの方法については、令和3年5月頃を目途に居住地を所管する保健所からご案内いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止のため、申請手続きにおける感染リスクの低減に十分に配慮します。
令和2年度は、受給者証の有効期間を自動的に延長しています
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた厚生労働省からの通知に基づき、診断書の取得等のみを目的とした受診を回避するため、有効期間の満了日を原則として1年間延長することとしました。
詳細については、居住地を所管する保健所から受給者の皆様へ直接ご案内いたします。
- 令和2年度の受給者証の更新手続きは、原則として不要です。
- したがって、更新申請を目的として臨床調査個人票を取得する必要はありません。
- 島根県では、有効期間を延長した受給者証を順次発行します。
- (医療機関の方へ)受診の際に提示した受給者証の有効期間が令和2年度中に満了していても、有効期間を1年間延長したものと読み替えて公費を適用して差し支えありません。
関連する通知文書など
令和元年7月1日より、対象疾病が追加されました
令和元年7月1日から、難病医療費助成制度の対象疾病(指定難病)が2疾病追加され、333疾病に拡大されました。
【追加された疾病】
・膠様滴状角膜ジストロフィー
・ハッチンソン・ギルフォード症候群
該当する方の申請の受付を各保健所で行っていますので、詳しくは各保健所へご相談ください。
申請方法については、このページ内「申請手続きについて」の項目をご覧ください。
対象となる疾病一覧及び診断基準等については、下記リンク(厚生労働省HP)よりご覧ください。
指定医及び指定医療機関一覧
島根県内の指定医及び指定医療機関の指定状況です。(随時更新)
なお、指定医及び指定医療機関については、各保健所において申請を受け付けています。
※支給認定の申請には、指定医が記載した「臨床調査個人票」(診断書)が必要です。
※本制度では、指定医療機関以外で受けた医療、介護サービスは助成の対象外です。
難病患者の方・ご家族の方へ
医療費助成の申請手続など
難病患者のための支援等について
- 難病対策の事業概要について(詳細ページへのリンク)
- 県内の保健所では、難病患者・家族の相談、訪問、患者家族の集い等、様々な事業を行っております。詳しくは各保健所にお問い合わせください。
- しまね難病相談支援センター(「(公財)ヘルスサイエンスセンター島根」内)では、難病に関する各種相談・支援、患者・家族会などの情報提供等を行っております。(島根県委託事業)
医療機関の方へ
申請等の相談・受付窓口
松江保健所_医事・難病支援課/TEL:0852-23-1315
雲南保健所_医事・難病支援課/TEL:0854-42-9638
出雲保健所_医事・難病支援課/TEL:0853-21-1191
県央保健所_医事・難病支援課/TEL:0854-84-9826
浜田保健所_医事・難病支援課/TEL:0855-29-5555
益田保健所_医事・難病支援課/TEL:0856-31-9548
隠岐保健所_総務医事課/TEL:08512-2-9701
_島前保健環境課/TEL:08514-7-8121
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329 ・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・医療保険第1グループ(国民健康保険)0852-22-5268 ・医療保険第2グループ(保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5624 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp