島根県洪水浸水想定区域図
1.洪水浸水想定区域図とは
洪水浸水想定区域図は、水防法第14条に基づき、洪水予報河川、水位周知河川及び避難を行うことが想定される河川などで
作成しています。洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、または浸水を防止することにより水災による被害の軽減を図るため、
河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示するものです。
浸水が想定される場合の水深は、避難行動と関連づけられるように下図のとおり色分けで示します。
詳細な区分を示す必要がある場合は、0.3m未満、0.5m~1m及び1m~3mを追加表示しています。
2.島根県の取組
島根県では、県民の皆様にお住まいの地域の洪水リスクを理解いただき、事前の備えや避難に役立てていただくため、
県が管理する全ての一級河川・二級河川における洪水浸水想定区域を指定しています。
なお、この洪水浸水想定区域図は市町村が地域防災計画や洪水ハザードマップを検討・作成する際の基礎資料となります。
洪水浸水想定区域図の概要
対象降雨
想定し得る最大規模の降雨
「想定最大規模降雨」は当該河川に過去に降った雨だけでなく、近隣の河川に降った雨が、当該河川でも同じように発生するという考えに基づき、国において、日本を降雨の特性が似ている15の地域に分け、それぞれの地域において過去に観測された最大の降雨量により設定されています。島根県では、この地域区分のうち山陰及び中国西部を適用し、各河川において想定最大規模降雨が1/1000年確率以上になるよう設定しています。
図面の説明・その他計算条件
1.説明
(1)この図は、島根県内の河川の国管理区間および県管理区間について、想定し得る最大規模の降雨(1年間に発生する確率が1/1000(0.1%)以下の降雨)による洪水浸水想定区域、浸水した場合に想定される水深を表示した図面です。
(2)この図は、指定時点の河道及び洪水調節施設の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により対象区間が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
(3)また、この図は、洪水により河川の溢水、堤防の越水・決壊が考えられる各地点において、河川が氾濫した場合に想定される浸水範囲を重ねて表示したもので、想定される最大のリスクを示しており、特定の洪水が発生した場合に想定される浸水範囲を示したものではありません。
(4)各シミュレーションの実施にあたっては、洪水予報区間および水位周知区間以外の対象区間の決壊による氾濫範囲の拡大、対象区間以外からの氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この図に示されていない区域においても浸水が発生する場合や想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
2.その他計算条件
【共通】
(1)洪水予報区間及び水位周知区間(一部区間外を含む)については「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」(平成27年7月)に基づき氾濫シミュレーションを行い、その他の区間は、マニュアルの作成手法を基本としつつ、「小規模河川の洪水浸水想定区域図作成の手引き」(令和5年7月)を取り入れた簡易的なシミュレーションにより予測しています。
(2)その他の区間におけるシミュレーションの実施に用いた河道の形状は、平成28年に計測された航空レーザー測量データ等を使用して作成しており、計測以降の河道の変化や、その特性上小河川、水面下等一部の地形を適切に評価できない場合があるため、氾濫した場合に推定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
【斐伊川水系のみ】
(3)尾原ダム・志津見ダム下流~島根県水位周知区間の上流端においては、リスク情報の空白地帯解消を目的として公表されているダム下流浸水想定図の洪水浸水想定区域・想定される浸水深を表示しています。
閲覧方法
図面のPDFデータについては、このホームページからご覧いただけます。
紙の大判図面については、県庁河川課において閲覧いただけます。
島根県が提供する「マップオンしまね」でも想定される浸水深や浸水範囲を確認できるほか、GISデータをダウンロードすることができます。
マップオンしまねで洪水浸水想定区域図を閲覧する場合はこちらをクリック(※現在準備中)
GISデータをダウンロードする場合はこちらをクリック(外部サイトへ)(※現在準備中)
洪水浸水想定区域図
図郭図にしたがって、ご覧になりたい地域の番号を選択すると図面(PDF)が開きます。
水系名:江の川水系
【対象市町村:浜田市、大田市、江津市、飯南町、川本町、美郷町、邑南町】
図をクリックで拡大
図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 |
---|---|---|---|---|
1(PDFファイル) | 2(PDFファイル) | 3(PDFファイル) | 4(PDFファイル) | 5(PDFファイル) |
6(PDFファイル) | 7(PDFファイル) | 8(PDFファイル) | 9(PDFファイル) | 10(PDFファイル) |
11(PDFファイル) | 12(PDFファイル) | 13(PDFファイル) | 14(PDFファイル) | 15(PDFファイル) |
16(PDFファイル) | 17(PDFファイル) | 18(PDFファイル) |
水系名:高津川水系
【関係市町村:益田市、津和野町、吉賀町】
図をクリックで拡大
図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 | 図郭番号 |
---|---|---|---|---|
1(PDFファイル) | 2(PDFファイル) | 3(PDFファイル) | 4(PDFファイル) | 5(PDFファイル) |
6(PDFファイル) | 7(PDFファイル) | 8(PDFファイル) | 9(PDFファイル) | 10(PDFファイル) |
11(PDFファイル) | 12(PDFファイル) | 13(PDFファイル) |
水系名:斐伊川水系
【関係市町村:松江市、出雲市、大田市、安来市、雲南市、奥出雲町、飯南町】
図をクリックで拡大
図をクリックで拡大
水系名:二級水系
【関係市町村:松江市、浜田市、出雲市、益田市、大田市、江津市、海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町】
図をクリックで拡大
図をクリックで拡大
図をクリックで拡大
洪水予報河川及び水位周知河川における洪水浸水想定区域図
河川名 | 洪水浸水想定区域図 | 浸水継続時間 | 家屋倒壊等氾濫想定区域 | 策定年月日 | 関係市町村 |
---|---|---|---|---|---|
斐伊川水系飯梨川 | 浸水継続時間 |
令和元年 6月28日 |
安来市 | ||
斐伊川水系伯太川 | 浸水継続時間 |
令和元年 6月28日 |
安来市 | ||
斐伊川水系意宇川 | 浸水継続時間 |
平成30年 5月25日 |
松江市 | ||
斐伊川水系神戸川 | 浸水継続時間 |
令和7年 4月1日 |
出雲市 | ||
斐伊川水系斐伊川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
雲南市 | ||
斐伊川水系赤川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
雲南市 | ||
斐伊川水系三刀屋川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
雲南市 | ||
斐伊川水系久野川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
雲南市 |
河川名 | 洪水浸水想定区域図 | 浸水継続時間 | 家屋倒壊等氾濫想定区域 | 策定年月日 | 関係市町村 |
---|---|---|---|---|---|
静間川水系静間川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
大田市 | ||
静間川水系三瓶川 | 浸水継続時間 |
平成31年 4月26日 |
大田市 | ||
江の川水系八戸川 | 浸水継続時間 |
令和元年 10月23日 |
江津市 | ||
江の川水系出羽川 (亀谷大橋~ 瑞穂大橋) |
浸水継続時間 |
令和5年 3月10日 |
邑南町 | ||
江の川水系出羽川 (上口羽~ 江の川合流点) |
浸水継続時間 |
令和5年 3月10日 |
邑南町 | ||
敬川水系敬川 | 浸水継続時間 |
平成31年 2月22日 |
江津市 | ||
浜田川水系浜田川 | 浸水継続時間 |
令和2年 6月23日 |
浜田市 | ||
下府川水系下府川 | 浸水継続時間 |
令和2年 6月23日 |
浜田市 | ||
周布川水系周布川 | 浸水継続時間 |
令和2年 6月23日 |
浜田市 | ||
三隅川水系三隅川 | 浸水継続時間 |
令和2年 6月23日 |
浜田市 | ||
益田川水系益田川 | 浸水継続時間 |
平成30年 5月25日 |
益田市 | ||
高津川水系津和野川 | 浸水継続時間 |
平成30年 5月25日 |
津和野町 | ||
高津川水系高津川 | 浸水継続時間 |
平成30年 5月25日 |
吉賀町 | ||
八尾川水系八尾川 | 浸水継続時間 |
平成31年 2月22日 |
隠岐の島町 |
◆洪水予報河川及び水位周知河川における洪水浸水想定区域の詳細は、こちらで確認することが出来ます:マップonしまね(外部サイト)
・洪水浸水想定区域図(想定最大規模)
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域、浸水した場合に想定される水深を表示した図面です。
・洪水浸水想定区域図(計画規模)
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定に基づき、計画規模降雨(河川整備の基本となる降雨)により浸水が想定される区域、浸水した場合に想定される水深を表示した図面です。
・浸水継続時間
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定により定められた想定最大規模降雨により、浸水した場合に想定される浸水継続時間を表示した図面です。
・家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)
洪水時(水防法の規定により定められた想定最大規模降雨)の氾濫流により、家屋倒壊や流出等のおそれがある区域を表示した図面です。
・家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)
洪水時(水防法の規定により定められた想定最大規模降雨)の河岸侵食により、家屋倒壊や流出等のおそれがある区域を表示した図面です。
関連情報
国管理河川の洪水予報河川・水位周知河川における浸水想定区域図はこちらをクリック
洪水浸水想定区域図・洪水ハザードマップの解説:国土交通省のページ(外部サイト)
お問い合わせ先
河川課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町8番地 南庁舎3階)
電 話 0852-22-5196(代表)
FAX 0852-22-5681
kasen@pref.shimane.lg.jp