00
【食のまめ知識】島根県食育推進計画(第四次計画)を策定しました!
これまでの取組の成果や食をめぐる現状や課題等を踏まえ、島根らしい食育の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための指針として、令和5年3月に「島根県食育推進計画第四次計画」を策定しました。
【レシピ】男性の家事・育児応援動画での紹介レシピ
男性の家事・育児参加を促進するため、丸山知事が実際に料理を行い、男性の家事や
育児を呼びかける動画を制作が公開されています。(制作:女性活躍推進課)
これから料理を行う方も家庭で実践しやすいメニューです。
【レシピ】調理師が教える!旬の野菜を使ったレシピ
【活動紹介】県立大学生による健康な食環境づくりの取り組み
【レシピ】野菜をもっととろうよレシピ
【レシピ】野菜も食べられておいしく減塩できる簡単レシピ
野菜も食べられて、おいしく減塩できるレシピを掲載しました。
主食、主菜、副菜を組み合わせて今日の献立にご活用ください!
《レシピ考案協力》公益社団法人島根県栄養士会
【活動紹介】【レシピ】高校生へ食育の取り組みを行っています!
島根県教育委員会と島根県立大学健康栄養学科が連携し、県内高校生へ対して食事調査を実施しました。
その結果を受けて、調理実習や講話を実施しました。
・【レシピ】高校生に不足しやすい栄養素をとりやすいレシピを公開しています!
新生活が始まるあなたへ
春になって、新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか。
特に、ひとり暮らしが始まる方にご覧いただきたいのが
小冊子「ひとり暮らしの食生活ガイド」です。
・そろえておきたい調理用具&食器
・1週間の使い回しレシピ
・コンビニ活用術
など、「これなら自分でもできる」という食生活のヒントがたくさん載ってます♪
地域がいきいき「集まろう!通いの場」
新型コロナウイルス感染症に気を付けつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報が紹介されたWebサイトが開設されました。
・地域がいきいき「集まろう通いの場」(外部サイト:厚生労働省)
・食べて元気にフレイルを予防するために(外部サイト:厚生労働省)
・お役立ち情報
おうち時間で「学校給食レシピ」を作ってみませんか(9月8日)
※レシピが掲載されている島根県学校給食会・島根県教育委員会サイトにリンクを貼りました♪
おいしく食べきって、食品ロスを減らそう!
残った料理をアレンジして、おいしく変身♪
(作成:島根県連合婦人会×島根県環境政策課)
各市町村がおすすめする、レシピ等をご紹介します(6月19日)
※レシピ等が掲載されている市町村サイトに、リンクを貼りました♪
たんぱく質がとれる簡単うす味レシピを掲載しました(5月28日)
うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~(農林水産省)に島根県の郷土料理が掲載されました。(外部サイト)
小冊子「ひとり暮らしの食生活ガイド」について掲載しています。
※1週間のお買い物リスト(島根県栄養士会作成)を追加掲載しました♪
- ただ今、ご案内するイベントはありません。
お問い合わせ先
健康推進課
・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・医療保険グループ(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5624
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp