難病・小児慢性特定疾病の指定医について

指定難病または小児慢性特定疾病患者の方は、知事の定める医師(以下「指定医」という。)の作成した診断書を添えて申請する必要があります。指定医の指定を受けるためには、申請手続が必要になります。

 

難病指定医には、次の2種類があります。

1.新規の支給認定のための診断書及び更新の支給認定のための診断書を両方とも作成可能な「難病指定医」

2.更新の支給認定のための診断書のみが作成可能な「協力難病指定医」

 

小児慢性特定疾病支援における指定医は次のとおりです。

◆小児慢性特定疾病の医療費助成の支給認定申請に必要な診断書を作成可能な「小児慢性特定疾病指定医」

指定医の要件

1.難病指定医(ア、イのいずれかの要件を満たしていること)

 ア.診断又は治療に5年以上従事した経験があり、申請時点において、関係学会の専門医の資格を有していること。

 認定機関及び専門医の一覧(PDF:115KB)

 イ.診断又は治療に5年以上従事した経験があり、一定の研修を修了していること。

 

2.協力難病指定医(ウを満たしていること)

 ウ.診断又は治療に5年以上従事した経験があり、一定の研修を修了していること。

 

◆小児慢性特定疾病指定医(ア、イのいずれかの要件を満たしていること)

 ア.診断又は治療に5年以上従事した経験があり、申請時点において、関係学会の専門医の資格を有していること。

 認定機関及び専門医の一覧(PDF:94KB)

 イ.診断又は治療に5年以上従事した経験があり、一定の研修を修了していること。

 

※島根県では、指定医研修をオンライン研修サービスを活用して実施します。

 難病指定医研修については、こちらをご覧ください。

 小児慢性特定疾病指定医研修については、こちらをご覧ください。

指定医の役割

【難病指定医・協力難病指定医】

・難病の医療費助成の支給認定申請に必要な診断書(臨床調査個人票)を作成すること。

 

【小児慢性特定疾病指定医】

・小児慢性特定疾病の医療費助成の支給認定申請に必要な診断書(医療意見書)を作成すること。

・患者データ(医療意見書の内容)を登録管理システムに登録すること

指定の有効期限

指定医は5年ごとの更新が必要です。

指定医の申請

県に提出していただく各種様式は次のとおりです。

 

指定医になりたいとき

 指定医指定申請書(PDF:148KB)エクセル版(24KB)

 

申請内容に変更があったとき

 指定医変更届出書(PDF:125KB)エクセル版(18KB)

 

指定医を更新するとき

 指定医更新申請書(PDF:133KB)エクセル版(20KB)

 

指定医をやめるとき

 指定医辞退届(PDF:57KB)エクセル版(14KB)

 

※各指定要領は下記のとおりです。

(難病)

 島根県難病指定医等指定要領(PDF363KB)

(小児慢性特定疾病)

 島根県小児慢性特定疾病指定医指定要領(PDF208KB)

 

※各様式は、小児慢性特定疾病と共通ですので、一枚の提出で両方の申請を行うことができます。

※なお、主たる勤務先が松江市内の医療機関である場合、小児慢性特定疾病指定医の所管は松江市となりますので、

松江市のホームページから申請書をダウンロードしてください。

松江市ホームページはこちらです(外部サイト)。

 

(参考)指定医の申請先について
- 小児慢性特定疾病指定医 難病指定医・協力難病指定医
松江市以外に勤務 県の申請書に記入 県の申請書に記入
松江市のみに勤務 松江市の申請書に記入
松江市・市外両方に勤務 県と市両方の申請書に記入

 

問い合わせ先・申請窓口

松江安来市の医療機関の方

松江保健医事・難病支援課

〒690-0011松江市東津田町1741-3/TEL0852-23-1315

雲南奥出雲飯南町の医療機関の方

雲南保健医事・難病支援課

〒699-1396雲南市木次町里方531-1/TEL0854-42-9638

出雲市の医療機関の方

出雲保健医事・難病支援課

〒693-0021出雲市塩冶町223-1/TEL0853-21-1191

大田川本美郷邑南町の医療機関の方

県央保健医事・難病支援課

〒694-0041大田市長久町長久ハ7-1/TEL0854-84-9826

浜田江津市の医療機関の方

浜田保健医事・難病支援課

〒697-0041浜田市片庭町254/TEL0855-29-5555

益田津和野吉賀町の医療機関の方

益田保健医事・難病支援課

〒698-0007益田市昭和町13-1/TEL0856-31-9548

隠岐の島町の医療機関の方

隠岐保健総務医事課

〒685-8601隠岐郡隠岐の島町港町塩口24/TEL08512-2-9701

海士西ノ島知夫村の医療機関の方

隠岐保健島前保健環境課

〒684-0302隠岐郡西ノ島町大字別府字飯田56-17/TEL08514-7-8121

診断書(臨床調査個人票・医療意見書)について

申請に必要な指定医の診断書(臨床調査個人票・医療意見書)の様式及び診断基準等について、厚生労働省のホームページで公開していますので、こちらからダウンロードをしてお使いください。

 

【指定難病】

指定難病一覧<概要、診断基準等・臨床調査個人票>(外部サイト)

 

[参考リンク難病情報センター(公益財団法人難病医学研究財団)(外部サイト)

 指定難病のキーワード検索や、臨床調査個人票の記入にあたっての留意事項などを閲覧することができます。

 

【小児慢性特定疾病】

対象疾病<概要、診断の手引き(診断基準)、医療意見書>(外部サイト)

 

[参考リンク]小児慢性特定疾病情報センター(国立研究開発法人国立成育医療センター内)(外部サイト)

 小児慢性特定疾病のキーワード検索や、医療意見書の記入にあたっての留意事項などを閲覧することができます。

※医療意見書には身長、体重等の項目があります。医療費支給認定の可否に直接影響するものではりませんが、治療研究に活用するため、原則記入していただきますようご協力をお願いします。

 なお、患者さんのデータは匿名化して集約するため、個人が特定されることはありません。

診断書のオンライン登録について(お知らせ)

 令和4年度以降に開始が予定されている診断書のオンライン登録(次期データベース)について最新情報を掲載しています。

 

[特定医療費(指定難病)トップへ戻る

[小児慢性特定疾病医療支援トップへ戻る

 

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp