図書販売店への立入調査を行いました
間もなく、こどもたちにとって、待ちに待った夏休みが始まります。
学校から解放されると気が緩みがちになり、全国では、こどもが犯罪被害に巻き込まれる事案も発生しています。
こども家庭庁では、毎年7月を青少年の被害・非行防止全国強調月間としており、隠岐の島警察署でも児童相談所及び教育事務所と合同で書店への立入りを行い、有害図書の陳列などの調査をしました。
こどもたちを犯罪被害から守るため、関係機関、各種団体と連携して非行・被害防止活動を展開しています。
皆さんの御協力をお願いします。
あなたの自転車は安全ですか?~通学用自転車点検を実施しました~
6月24日から7月3日にかけ、島根県自転車軽自動車商協同組合島後支部と協働し、町内の中学校、高校の通学用自転車を対象とした自転車整備点検を実施しました。
タイヤの空気が少ないもの、ブレーキが緩んでいるものなど、整備が必要な自転車が散見され、要整備車両には当署員が安全点検カードを取り付けました。
★日頃から自転車に乗る前の自主点検や、鍵掛けを徹底し、事件や事故に遭わないようにしましょう★
薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。~薬物乱用防止街頭キャンペーンの実施~
6月29日(日)、ショッピングセンターサンテラスにおいて、隠岐保健所等と協働し、「6.26ヤング街頭キャンペーン」を実施しました。
大麻をはじめとした薬物乱用の危険性や有害性を呼び掛けながら、啓発品を手渡し、薬物乱用防止に関する意識の醸成を図りました。
★薬物乱用はダメ。ゼッタイ。薬物乱用のない社会づくりにご協力をお願いします★
警察消防合同災害警備訓練の実施
6月27日(金)、大規模災害時等に備え、隠岐の島警察署と隠岐広域連合消防本部の合同による災害警備訓練を実施しました。
訓練は、土砂崩れ等による家屋倒壊を想定し、警察と消防が連携しながら、チェーンソー等を活用して、木材や枝木等に埋もれた要救助者の救出救助活動を行いました。
今後も災害発生時における初動対応能力の向上を図るとともに、各関係機関との連携を強化していきます。
外国人実習生に防犯指導を実施!!
6月23日(月)、祐生水産有限会社さんの協力を得て、同社で雇用されている外国人実習生の方に対して防犯指導を行いました。
日本での生活する上でのルールや、交通ルール、闇バイトの危険性等について説明し、有事の際は110番通報することを伝えました。
実習生の皆さんは熱心に話を聞いてくださり、ルールを守って生活することを約束してくださいました。
祐生水産有限会社さんありがとうございました。
正しい防犯知識で被害防止!!
6月17日(火)、このほど完成した隠岐の島町役場中出張所において、いきいきサロン(代表:小田純江氏)の「わしゃ大丈夫!ほんじゃらーか?」と題した防犯教室が開催され、署員が特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の手口に関する紹介、国際電話による特殊詐欺被害防止を呼び掛けました。
隠岐の島町内でも特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺による被害が発生しています。
参加者には「自分は大丈夫」ではなく、最新の手口や被害に遭わないポイントを知ることにより「これからも気を付けよう!」と思っていただけたようです。
正しい知識と被害防止のための対処方法で被害を防ぎましょう!
特殊詐欺被害防止!防犯講話を実施!!
6月13日(金)、隠岐島文化会館において、隠岐障がい者就業・生活支援センター太陽に登録する在職者の方に対し、防犯講話を行いました。
当日は隠岐の島警察署の職員が参加者の皆さんに特殊詐欺被害防止について講話を行い、特殊詐欺の手口や被害に遭わないための対策方法等について説明しました。
終了後、参加者の方から「特殊詐欺のことがよく分かりました。ありがとうございました。」とお礼の言葉が寄せられました。
松江少年サポートセンターの職員と協力して非行防止教室を開催!!
6月12日(木)と13日(金)に、都万中学校、西郷南中学校、西郷中学校において、非行防止教室を開催しました。
当日は、松江少年サポートセンターから少年補導職員を招き、規制薬物や闇バイトの危険性などについてお話いただきました。
終了後、各校の先生や生徒たちから「薬物の恐ろしさがよく分かりました。ありがとうございました。」とお礼の言葉が寄せられました。
地域の絆で被害防止!!
6月11日(水)、朝日ヶ丘よらぁや会(世話人:谷口桂介氏)の研修会が開催され、署員が特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の手口に関する紹介、国際電話による詐欺被害防止を呼び掛けました。
参加者からは、防犯対策や国際電話の不取扱申込みなど、身近な疑問や気になることの質問があり、研修会は大いに盛り上がりました。
朝日ヶ丘自治会では定期的な研修会が開催されていて、皆で声を掛け合って力強い地域づくりを目指しています。
隠岐の島警察署では、少人数でも出前講座を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
玉若酢命神社御霊会風流に伴う雑踏警備の実施について
6月5日(木)、玉若酢命神社で島後三大祭りの一つである「玉若酢命神社御霊会風流」が営まれました。
島内8地区から神馬が集まり、鳥居から拝殿までを一気に駆け抜ける「馬入れ神事」では、訪れた見物客を沸かせました。
隠岐の島警察署員は、警備に万全を期し、祭りは無事に終了しました。
特殊詐欺被害防止を未然に防止!!店長に感謝状を贈呈!!
6月2日(月)、隠岐の島警察署において、特殊詐欺被害の未然防止に功労があったウェルネス西郷店の板持店長さんに署長感謝状を贈呈しました。
ウェルネス西郷店では、本年5月6日(火)、電子マネーを購入しようと来店されたお客様に丁寧に声掛けをし、特殊詐欺被害を未然に防止していただきました。
皆さん、電話やメールで、「お金を払え、電子マネーを買ってこい」などと要求された場合は詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。
ウェルネス西郷店さんありがとうございました。
犬来地区で学習会を行い防犯力を高めました!!
5月25日(日)、犬来婦人会(会長:佐藤美智子氏)において「インターネットをめぐる消費者トラブルに巻き込まれないために」と題した学習会が開催され、署員が国際電話による特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止等の手口に関する紹介、悪質商法被害防止のために普段から気を付ける点などについて講話を行いました。
参加者からは、防犯対策不審電話・不審メール対策について身近な疑問や気になることの質問があり、学習会は大いに盛り上がりました。
各地で凶悪な事件も発生しており、隠岐の島町でも大きな事件が発生するおそれがあります。
危険な情報には手を出さない、不安なことは一人で判断せず必ず相談するなどし、皆で声を掛け合って力強い地域づくりを目指しましょう
適切な対応で詐欺を撃退!銀行に感謝状を贈呈!!
5月21日(水)、隠岐の島警察署において、特殊詐欺被害防止の未然防止に功労があった島根銀行西郷支店さんに署長感謝状を贈呈しました。
島根銀行西郷支店では、本年4月18日(金)、「詐欺に遭って警察に相談している」「警察からLINEで銀行口座を解約し指定する別の口座に振り込むように言われた」などと言われたお客様に対し丁寧に声掛けをし、特殊詐欺被害を未然に防止していただきました。
警察がLINEのトークやビデオ通話で連絡を取ったり、金銭を個人名義の口座に振り込ませたりすることはありません!
警察を名乗る電話があっても慌てず、いったん電話を切って、家族や最寄りの警察署に相談してください。
島根銀行西郷支店さんありがとうございました。
見守り活動ありがとうございます!!
5月8日(木)、青色防犯パトロール隊の「西郷小学校区子ども見守りたい(代表:堤彰氏)」と小学生との顔合わせ会が行われました。
子どもを狙った犯罪や交通事故などの発生を防ぐため、青色防犯パトロール隊は児童の登下校の見守りや挨拶活動を行っています。
西郷小学校の新1年生は、青色防犯パトロール隊の活動について説明を聞き、大きな声で「いつも見守りをありがとう」とお礼を言いました。
これからも地域の力で子どもたちの安全安心を守ります。
防犯力を高めています!!
消費者月間にあわせ、5月1日(木)、吉田地区(区長:伊勢弘氏)において防犯講習会が開催され、署員が悪質商法、特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の手口について紹介し、被害防止対策について講話を行いました。
参加者からは、「音声ガイダンスで電話が使えなくなると不審な電話が掛かってきた」「スマホに副業に関するメッセージが届く」などの相談や防犯対策に関する質問がありました。
隠岐の島警察署では、町内の自治会・ふれあいサロン等を訪問して防犯意識を高める講話を実施していますので、お気軽にお問い合せください。
人命救助に感謝!!
3月5日、男性の人命救助に貢献された墨川福久、墨川レイ子さんに対し、隠岐の島警察署長から感謝状を贈呈しました。
墨川さん両名は、飲食店を経営する中で、偶然来店した、悩みを抱えて隠岐の島町を来訪していた男性に対して親身になって寄り添っていただき、その適切な対応が男性の命を救う結果につながりました。
ありがとうございました。
熱戦!「第18回ちびっこ長縄跳び大会」が開催されました!
2月16日、島後少年補導委員連絡協議会が主催する「第18回ちびっこ長縄跳び大会」が開催されました。
大会には、町内から100人を超える参加者が集まり、3分間に連続して跳んだ最高回数を競い、熱戦を繰り広げました。
子供達は、長縄跳びを通じて体を鍛え、仲間と協力して挑戦することの楽しさを学び、会場内には子供達の明るい声が響いていました。
また、子供達は、当署職員や少年補導委員をはじめとしたボランティアスタッフから、競技前の挨拶等の礼儀作法を学び、規律を守りながら競技に取り組んでいました。
★地域の子供は地域で育てる。子供の健全育成活動に御協力をお願いします★
【大会結果】
低学年の部優勝都万村相撲クラブ低学年(47回)
準優勝西郷サッカークラブ低学年(35回)
高学年の部優勝五箇少年相撲クラブ高学年A(71回)
準優勝都万村相撲クラブ高学年B(52回)
保護者の部優勝五箇少年相撲クラブ中学生(58回)
授業中に教職員による防犯訓練と児童の避難訓練を行いました!
1月29日、隠岐の島町立中条小学校(校長:有木健二氏)において、授業中に不審者対応訓練を行いました。
教職員は、学校に侵入した不審者から児童を守るための対応を確認し、児童も担任教員の指導により、落ち着いて体育館に避難することができました。
訓練全体の講評を行いましたが、教員からは、小規模校での防犯対策や不審者への対応方法について疑問や気になることなどの質問があり、次回の訓練への意気込みも語られました。
また、児童に普段から気を付ける点などについて防犯講話を行いました。
中央公民館講座「サイバー犯罪被害防止講座」を開催しました
1月26日、隠岐の島町中央公民館において、「サイバー犯罪被害防止講座」を開催しました。
新聞やテレビで報道される「闇バイト」に関するニュースや皆さんのスマートフォンやパソコンに届く身に覚えのないメールへの対策、注意点などの説明をしました。
また、参加者からも「特殊詐欺」や近年増加中の「SNS型投資・ロマンス詐欺」の被害防止対策など、多くの質問が寄せられました。
今後も、各種講座・防犯教室を開催する予定としていますので、皆様の御参加をお待ちしています。
開催に関する要望・相談も大歓迎です!!
地域の絆で体と心を鍛えています!!
1月19日から1月25日までの間、五箇地区冬期体力づくり教室実行委員会による、小中学生を対象とした寒稽古が行われました。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合い言葉に、日の出前から柔道、ジョギング、卓球、サッカー、ソフトバレーを行い、寒稽古の後には皆で朝御飯を食べ学校に登校しました。
この教室は少年の健全育成を目的に、1年で最も寒いこの時期に開催されており、今年で第57回目を迎えているそうです。
中には「子供の頃から参加している」などと、熱心な指導員さんや保護者の方もいらっしゃり、署員も日替わりで参加させていただくなど、地域全体で子供を育てる素晴らしい取組となりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
保育所職員と園児の防犯訓練を行いました!
1月16日、隠岐共生学園第一保育所において、不審者対応訓練を行いました。
職員は、園児の安全を守るため、侵入した不審者への連携した対応を確認しました。
また、署員が遊戯室に移動した園児に対し、普段から気を付ける点などについて防犯講話を行いました。
訓練後、職員からは、催涙スプレーの効果や連絡体制・情報共有の重要性について確認できたなどの意見があり、次回の訓練への意気込みも語られました。