しまねの脱炭素

脱炭素社会の実現に向けて、効率的なエネルギーの使用などの取組を推進し、温室効果ガス排出量の削減を図ります。

2050年温室効果ガス排出実質ゼロ表明

 脱炭素社会の実現に向け、島根県も2020年11月に「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」を目標に掲げることを表明しました。

 ・こちらからご覧ください

島根県内の温室効果ガス排出量等

 島根県内のエネルギー消費量及び温室効果ガス排出量の削減状況を公表しています。

 ・こちらからご覧ください

家庭の省エネ・再エネ推進

 暮らしにおける工夫や省エネ家電への買換え、住宅の断熱性能向上、太陽光発電設備等の導入など、県民生活の向上につながる脱炭素の取組を推進しています。

 ・こちらからご覧ください

事業者の省エネ・再エネ推進

 高効率設備や太陽光発電設備等の導入など、エネルギーコスト削減や競争力強化につながる脱炭素の取組を推進しています。

こちらからご覧ください

しまね脱炭素加速化事業

2030年度の温室効果ガス削減目標の達成及び2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、県内事業者や県民による脱炭素の取組の加速化を図るため、産業振興と県民生活の向上につながる取組を推進しています。

こちらからご覧ください

しまねエコライフ推進会議

 県内の各主体が参加する「しまねエコライフ推進会議」を組織し、事業者部会、生活部会、行政部会により、地球温暖化対策を推進しています。

 

しまねエコライフ推進会議設置要綱

公益財団法人しまね自然と環境財団松江事務所(生活部会事務局)(外部サイト)

島根県中小企業団体中央会(事業者部会事務局)(外部サイト)

行ってみませんか?しまエコスポット

 街や家の中での省エネとコミュケーションを良好にするクールシェア・ウォームシェアを進めるため、「しまエコスポット」を始めました。

 ・こちらをご覧ください

次世代自動車充電インフラ情報

しまねエコライフサポーター・推進員について

 県や市町村と一緒に環境問題に取り組むボランティアの方を募集しています。

 ・しまねエコライフサポーターとは

 ・島根県地球温暖化防止活動推進員とは

 ・しまエユースサポーターズとは

地球温暖化対策協議会設立・運営マニュアル

 「地球温暖化対策の推進に関する法律」において、地域における温暖化対策を積極的に進めるため、様々なステークホルダーが連携した「地域協議会」の設立について定められています。

 ・環境省ホームページ(申請様式などが掲載されています)(外部サイト)

 ・設立・運営マニュアル

Jークレジット制度

 J-クレジット制度とは、省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用によるCO2の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2の吸収量を、クレジットとして国が認証する制度です。

J-クレジット制度ホームページ(外部サイト)

グリーン調達について

エコドライブ等の取組

フロン排出抑制法

省エネルギー行動等に関する県民・事業者アンケート調査

 平成30年島根県再生可能エネルギー及び省エネルギーに関する県民意識・実態調査

 

調査報告書(PDF形式9.8MB)

資料編(PDF形式2.3MB)

 

 平成26年島根県省エネルギー行動実態調査(PDF形式24.7MB)

 

 平成22年島根県地球温暖化対策実行計画に関わる意識調査(PDF形式2.3MB)

地球温暖化対策関連リンク

お問い合わせ先

環境政策課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
  (事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
 環境政策課
  ・環境企画係  [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
    0852-22-6379
  ・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
    0852-22-6743
  ・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
    0852-22-6713
  ・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
    0852-22-5277
  ・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
    0852-22-6555
 宍道湖・中海対策推進室
    0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp