家庭の省エネ・再エネ推進

 暮らしにおける工夫や省エネ家電への買換え、住宅の断熱性能向上、太陽光発電設備等の導入など、県民生活の向上につながる脱炭素の取組を推進しています。

豊かな暮らしを実現

 「暮らしを良くする」や「お得になる」といった県民生活の向上につながる脱炭素の取組が進んでいます。

新しい国民運動(デコ活)

 2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、一人ひとりの行動変容やライフスタイル変革も重要です。国は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)を展開しており、島根県もこの取組に賛同しています。

 

 くわしくはこちら→デコかつのロゴ

無理のない省エネで家計もお得!

 家計もお得に家庭でできる、効果的で無理のない省エネの方法を具体的に紹介します。

 

 くわしくはこちら→無理のない省エネ節約(資源エネルギー庁)(外部サイト)

足し算の省エネ

 キッチンや居間、バス・トイレなどの生活の各場面で「楽しみながらできる省エネ」“足し算の省エネ”に取り組んでみませんか。暮らしの省エネは、我慢しない、快適性を上げる、家計の負担は少なく、そして、気分も盛り上げながら実践することが大切です。

 

 くわしくはこちら→スマートライフマンを用いた普及啓発はこちら

『ZEH』住宅でお得に賢く快適生活

 家庭の省エネルギーを進めるうえで重要な要素である暖冷房エネルギーを少なくするためには、住宅そのものを省エネ住宅にすることで、大きな効果を得ることができます。さらに、省エネ性能をより高めた『ZEH』住宅にすることで、お得で快適な生活を実現することができます。

 ZEH(ゼッチ)とは「NetZeroEnergyHouse(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語で、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。

健康で快適

 高断熱の家は、室温を一定に保ちやすいので、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な生活が送れます。さらに、冬は、効率的に家全体を暖められるので、急激な温度変化によるヒートショックによる心筋梗塞等の事故を防ぐ効果もあります。

家計と環境にやさしい

 高い断熱性能や高性能な省エネ機器の利用、太陽光発電などによる「創エネ」により、月々の光熱費を安く抑えることができます。また、太陽光などの再生可能エネルギーの活用により、地球環境にも優しいくらしの実現にも繋がります。

災害時も安心

 台風や地震等、災害の発生に伴う停電時においても、太陽光発電設備や蓄電池を活用すれば電気が使うことができるので、安心な生活を送ることができます。

 

 

 ZEHについて、くわしくはこちら→ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)(資源エネルギー庁)(外部サイト)

 

 県内で活用可能なZEH補助金はこちら→ZEH補助について

太陽光などの再生可能エネルギーの活用

 いま、再生可能エネルギーの使用導入が広がり始めています。お使いの電力を再生可能エネルギー由来の電力に切替えることや、太陽光など発電設備を設置することで再生可能エネルギーを活用することができます。

太陽光発電設備の設置

 住宅の屋根等に太陽光発電設備を設置し、太陽の光を受けることで電気が発生します。その電気を活用することで、毎月の高熱費を大幅に節約できます。昼間に発電した電気を賢く使い、余った電気は蓄電池に貯めたり、お湯を沸かして貯めておいたり、電力会社に売ったりすることも可能です。

 また、地震や台風などの災害時に停電した場合でも、その電力を使うことができます。最近は初期費用なしで太陽光発電設備を導入できるプランを提供する企業も増えています。

再エネ電力への切替え

 再エネ電力とは、太陽光、風力、バイオマス(生物資源)などの再生可能エネルギーにより発電された電力のことです。石油や石炭などの化石燃料による発電は、発電するときにCO2(二酸化炭素)が発生しますが、再生可能エネルギーによる発電は、発電するときにCO2を発生しません。再エネ電力には「電気としての価値」以外に、このような環境面での付加価値「環境価値」があります。

 

 

 具体的な導入方法について、くわしくはこちら→個人向けの具体的な導入方法(環境再エネスタート)(外部サイト)

補助制度(家庭の省エネ・再エネ推進)

 家庭で省エネや再エネに取り組む上では、補助制度を上手く活用することも大切です。

 国や島根県、県内市町村が実施する補助制度の一部をご紹介します。各補助制度の詳細については、実施団体のホームページや補助要綱等をご確認ください。

省エネ機器
給湯省エネ2024事業【国】

 家庭でのエネルギー消費量を削減するために必要な高効率給湯器(ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、ハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池(エネファーム))の導入に係る費用を補助。

 

 くわしくはこちら→給湯省エネ2024事業(資源エネルギー庁)(外部サイト)

再生可能エネルギー熱利用普及モデル事業【県】

 島根県内での再生可能エネルギー熱利用等の今後の普及のため、エネファームをモデル的に導入する経費を助成。

 

 くわしくはこちら→熱利用モデル事業

省エネ住宅(新築)
県産木材建築利用促進事業(住宅建築支援)【県】

 県産木材を積極的に使用する工務店によって建築された住宅を対象に、県産木材の使用割合に応じた助成額を、住宅を施工した工務店に交付。

 

 くわしくはこちら→県産木材建築利用促進事業

 

子育てエコホーム支援事業【国】

 エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得に対して支援。

 補助額(補助上限)は、長期優良住宅で100万円、ZEH水準住宅で80万円。

 

 くわしくはこちら→子育てエコホーム支援事業(国土交通省)(外部サイト)

 

しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金【県】

 家庭における脱炭素化と循環型林業の推進による吸収源対策を同時に図ることを目的とし、島根県内において県産木材を活用した省エネ住宅を建設するとともに太陽光発電設備等をパッケージで導入する者に対し補助金を交付。

 補助額(補助上限)は、ZEH+住宅で100万円、ZEH住宅で55万円、太陽光発電設備(FIT認定不可)は最大35万円、蓄電池は最大23.5万円。

 

 くわしくはこちら→しまね省エネ住宅・再生設備パッケージ補助金

 

省エネ住宅(リフォーム)
子育てエコホーム支援事業【国】

 住宅の省エネ改修等に対して支援。

 補助上限は、原則、1戸あたり20万円ですが、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯や長期優良の認定を受ける等の場合には、補助上限の引き上げがあります。

 

 くわしくはこちら→子育てエコホーム支援事業(国土交通省)(外部サイト)

先進的窓リノベ2024事業【国】

 既存住宅の省エネ化を促すため、断熱窓への改修に係る費用を補助。

 住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて定額(一戸あたり5万円から最大200万円までを補助)。

 

 くわしくはこちら→先進的窓リノベ2024事業(環境省)(外部サイト)

 

既存住宅の断熱リフォーム支援事業(トータル断熱・居間だけ断熱)【国】

<トータル断熱>

 既存住宅において高性能建材を用いた断熱改修を支援。

 また、戸建住宅においては、この断熱改修と同時に行う高性能な家庭用設備(蓄電システム・蓄熱設備)、EV充電設備及び熱交換型換気設備等の導入・改修も支援。

 

<居間だけ断熱>

 既存住宅において居間(日常生活の中心であり、家族全員の在室時間が長い居室)に高性能建材(窓)を用いた断熱改修を支援。

 また、戸建住宅においては、この窓改修と同時に行う高性能な家庭用設備(蓄電システム・蓄熱設備)、EV充電設備及び熱交換型換気設備等の導入・改修も支援。

 

 くわしくはこちら→既存住宅の断熱リフォーム支援事業(公益財団法人北海道環境財団)(外部サイト)

再エネ(創エネ・蓄エネ)
島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業【県内市町村】

 島根県では、再生可能エネルギーの導入を図ることを目的に、太陽光発電設備(FIT認定要)や蓄電池等の導入費を助成する市町村に対して、その経費の一部を補助しています。

 

 くわしくはこちら→島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業

 

支援ツール

 家庭での省エネや再エネについて、気づきを与えてくれる支援ツールもあります。

うちエコ診断

 住まいにおける省エネと快適なライフスタイルを同時実現するために、「うちエコ診断」してみませんか?

 「うちエコ診断」は、「うちエコ診断士」が環境省の「うちエコ診断ソフト」を用いて行う診断です。「うちエコ診断士」が受診家庭とのコミュニケーションを通じて、ご家庭のエネルギー対策・地球温暖化対策を診断し、ご家庭に合わせたオーダーメイドの対策を提案します。

 また、自分のスマホからでも簡単にできる「うちエコ診断Webサービス」もあります。

 

 くわしくはこちら→うちエコ診断公式ホームページ(外部サイト)

 

しんきゅうさん(省エネ製品買換ナビゲーション)

 冷蔵庫やエアコンなどを買換えるとどのくらい電気代が下がるのか気になりますよね。そんな時には、最新の省エネ製品との買換え比較が簡単にできる「しんきゅうさん」で事前に確認してみるのがおすすめです。

 

 くわしくはこちら→省エネ製品買換ナビゲーションしんきゅうさん(環境省)(外部サイト)

 

環境アドバイザー

 島根県では、環境について専門的な知識や豊富な経験を持った方を『しまね環境アドバイザー』として登録しています。

 県内の学校や子供会、自治会、婦人会、企業等が行う研修会やセミナーなどに、環境アドバイザーを無償派遣します。

 

 くわしくはこちら→しまね環境アドバイザー

 

お問い合わせ先

環境政策課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
  (事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
 環境政策課
  ・環境企画係  [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
    0852-22-6379
  ・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
    0852-22-6743
  ・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
    0852-22-6713
  ・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
    0852-22-5277
  ・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
    0852-22-6555
 宍道湖・中海対策推進室
    0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp