□「公民館等職員研修(1回目)」研修の様子を掲載しました。(6月2日)
□「しまねの社会教育基礎講座」の開催要項を掲載しました。(6月1日)⇒出雲開催要項⇒出雲申込用紙
□「コーディネーター研修」の開催要項を掲載しました。(5月20日) ⇒ 開催要項 ⇒ 申込用紙
□「公民館等職員研修」の開催要項を掲載しました。(4月27日) ⇒ 開催要項 ⇒ 申込用紙
□情報紙「しまねの社会教育だより」34号を掲載しました。(3月1日)
□電話番号等の変更について〈お知らせ〉(4月22日)
・当センターは、県立青少年の家(サン・レイク)の新型コロナウイルス感染症の軽症者療養施設準備に伴い、一時的に電話番号等を変更しておりましたが、下記の通り元の電話番号等に戻しますので、お知らせいたします。
【変更期間】令和4年4月23日(土)~
【変更後の電話番号等】電話番号(0853)67-9060 FAX番号(0853)69-1380
□令和3年度公民館等実態調査の報告書を掲載しました。(12月20日)
■当センターでは、新型コロナウイルス等の感染予防に必要な対策を講じ、皆様が安全に安心して受講していただけるよう配慮して研修を開催しています。詳しくは、「研修受講者の皆様へ」をご覧ください。なお、研修に参加される際には、「研修受講者の皆様へ」の内容を確認していただき、マスク着用、体調の確認等へのご協力をお願いします。
当センターは、生涯学習の理念が実現される社会に向けて、「地域力」の醸成に資する「社会教育指導者・担当者(市町村社会教育担当者・公民館等職員等)及び社会教育にかかわる方」の育成に重点を置き、次の4つの事業を柱として、計画的な研修を実施します。
各事業の詳しい内容については、下記「お知らせ」内のリンクをご覧ください。
□サン・レイク(青少年の家)の休所日に、東部社会教育研修センターに来所される場合は、事前に電話連絡をお願いします。
□東部社会教育研修センターの休所日は土日・祝日です。
【対象者別研修】社会教育を推進する具体的方策を学ぶ研修を対象者別に提供します。
【全体研修】県内の社会教育関係者全体を対象に研修の場を提供します。
※各研修の内容・会場・開催日時等は、事業計画(裏面)、及び、リンク先をご覧ください。
□「しまね学習支援プログラム」の普及
□県政情報番組「情報広場もっと×もっとしまね」で「職場で親学!」というテーマの番組が放送されました。
この番組(2015年9月2日オンエア分)は、山陰中央テレビ(TSK)のホームページで視聴できます。
※過去の放送の月別アーカイブで、2015年9月放送ページをご覧ください。
□学習相談・情報提供・収集・整理
□教材・図書の貸出・閲覧⇒「島根県視聴覚センター」へのリンク
市町村等が主催する社会教育に関する事業・研修・会議等の企画・運営の相談・助言・情報提供等を行います。
所定の様式をダウンロードしてご利用ください。
□生涯学習推進施設運営委員会は、県立東部社会教育研修センター・県立西部社会教育研修センターの管理及び運営に関する事項についての協議・検討を行う会議です。
□委員の任期:2年(令和2年9月21日から令和4年9月20日まで)
委員名簿は、こちらをご覧ください。(PDF)
□令和2年度の様子12月8日(火)13:30~15:30於:出雲合同庁舎
→議事
(1)令和2年度の事業実施状況等について
(2)令和3年度の業務概要(案)について
→主な意見と研修センターの考え方(PDF)
東部社会教育研修センター
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2 ■TEL 0853-67-9060 ■FAX 0853-69-1380 ■MAIL tobu_shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp ■URL http://www.pref.shimane.lg.jp/tobu_shakaikyoiku/