しまねの社会教育だより

当センターでは、社会教育にかかわる方に必要な社会教育に関する知識や技能、県内の社会教育情報などを提供することによって、地域力の醸成に役立てるため、情報紙「しまねの社会教育だより」を発行しています。
最新号
■特集
地域で支え、共に創る、地域の未来へつながる取組~子どもたち・若者たちの「願い」を実現~
■社会教育情報
○熱い要望に応えて公民館等職員専門研修
○学びがチカラに!!
「つながらあや」での経験、つながりを地域の子どもたちの学びに
〔隠岐の島町立西郷小学校教諭青木悠介さん〕
■わがまちの社会教育の実践紹介
○出雲市
国富のかわいい子“ほんそご”を地域で育てる~「ほんそごSchool2022」~
〔出雲市国富コミュニティセンター〕
○津和野町
地域でつくる子どもの成長と学びの場「アルモンデ食堂」
〔津和野町教育委員会派遣社会教育主事水上真悟さん〕
■しまねの社会教育×島根県立大学地域政策学部(浜田キャンパス)
「地域課題」の把握と解決に挑戦~地域の人たちとともに~
〔島根県立大学地域政策学部学生のみなさん〕
下のリンクよりPDFデータでご覧いただけます。
第36号・R5.3・地域で支え、共に創る、地域の未来へつながる取組~子どもたち・若者たちの「願い」を実現~
バックナンバー
下のリンクよりバックナンバーのPDFデータをご覧いただけます。
※号・発行年月・特集・データサイズ
- 創刊号・H21.9・今、なぜ「社会教育」か!・7.5MB
- 第2号・H21.12・「地域力の醸成」をめざして・11.7MB
- 第3号・H22.3・子どもを核にした地域の活性化・4.5MB
- 第4号・H22.6・学校を核にした地域の活性化・4.8MB
- 第5号・H22.9・しまねの社会教育の推進役「社会教育主事」・8.9MB
- 第6号・H22.12・ふるまい向上プロジェクト・6.0MB
- 第7号・H23.3・「子ども読書県しまね」の実現に向けて・5.4MB
- 第8号・H23.8・青少年の体験活動を支援する・4.4MB
- 第9号・H23.12・公民館実態調査から見えてきたこと・8.3MB
- 第10号・H24.3・結集!しまねの子育て協働プロジェクト・2.7MB
- 第11号・H24.8・子ども読書活動の推進・2.3MB
- 第12号・H24.12・「親学プログラム」の成果と今後の展望・2.5MB
- 第13号・H25.3・「ふるさと教育」の”今”・3.4MB
- 第14号・H25.8・しまねの公民館のこれから・1.3MB
- 第15号・H25.12・しまねの「子ども読書活動」・1.9MB
- 第16号・H26.3・これからの「ふるさと教育」・1.3MB
- 第17号・H26.7・研修の学びを活かす!!・2.2MB
- 第18号・H26.12・子どもたちに「人間力」を育む体験活動の充実を!・2.3MB
- 第19号・H27.3・社会教育委員に期待すること・1.6MB
- 第20号・H27.7・しまねの社会教育がめざすもの・3.2MB
- 第21号・H27.10・地域づくりに資する人づくりの拠点としての公民館・3.5MB
- 第22号・H28.3・「親学プログラム」のさらなる活用・普及をめざして・23.3MB
- 第23号・H28.9・地方創生の実現に向けた「地域づくりを担う人づくり」・3.4MB
- 第24号・H29.2・「社会教育の流儀」そして、「教育の魅力化」への想い・2.6MB
- 第25号・H29.9・これからの「公民館」への想い・1.6MB
- 第26号・H30.2・これからの結集!しまねの子育て協働プロジェクト・3.5MB
- 第27号・H30.9・熊谷愼之輔先生インタビュー・4.1MB
- 第28号・H31.3・島根県は、これからも公民館と共に歩んでいきます・14.4MB
- 第29号・R1.9・『教育の魅力化』推進に向けて、社会教育が果たす役割とは?・36.8MB
- 第30号・R2.2・体験活動に新しい風を!・12.8MB
- 第31号・R2.9・子どもたちに豊かな学びを!子どもたちから活力を!!・6.1MB
- 第32号・R3.2・地域の未来を創るカギ!しまねの「ふるさと教育」・3.1MB
- 第33号・R3.9・社会教育インタビュー〜これからの「しまねの社会教育」に期待すること〜・2.73MB
- 第34号・R4.2・ひとづくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が求められています・3.8MB
- 第35号・R4.9・これからの「しまねの社会教育」への期待~島根県教育委員会野津健二教育長に聞く~・3.3MB
お問い合わせ先
東部社会教育研修センター
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2 ■TEL 0853-67-9060 ■FAX 0853-69-1380 ■MAIL tobu_shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp ■URL http://www.pref.shimane.lg.jp/tobu_shakaikyoiku/