ウイルス性肝炎(B型・C型)対策
- 肝炎ウイルス無料検査(医療機関・保健所)と肝炎相談を実施してます。
- 肝炎等精密検査費用助成事業について
- 肝疾患診療連携拠点病院と肝炎専門医療機関
- 7月28日は世界肝炎デー、7月第4週は肝臓週間です
- 特定C型肝炎ウイルス感染者救済特別措置法に基づく給付金の請求期限のお知らせ
- 島根県肝炎対策協議会について
ウイルス性肝炎について
ウイルス性肝炎とは、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞が壊れていく病気です。この病気になると、徐々に肝臓の機能が失われていき、「肝硬変」や「肝がん」に至ることもあります。B型及びC型肝炎ウイルスの患者・感染者は、合わせて300万人を超していると推定され、国内最大の感染症とも言われています。
- リーフレット「肝炎ウイルス検査を受けましょう」(PDF:166KB)
ウイルス性肝炎は抗ウイルス療法(肝炎ウイルスを肝臓から追い出す)や肝庇護療法(肝細胞の破壊のスピードを抑える)といった治療法が発展しています。
早期治療につなげるためにも、早期の検査受診が重要です。
早期発見のためにも、肝炎ウイルス検査(肝炎検査)を受けた経験のない方には、肝炎ウイルス検査を受診されることをおすすめします。一生に一度は必ず肝炎ウイルス検査を受けましょう。
肝炎ウイルス検査は、保健所および県と委託契約を結んだ医療機関で無料で受けられます。
詳しくは島根県肝炎ウイルス無料検査のホームページをご覧ください。
島根県の指針
島根県肝炎医療コーディネーターについて
「島根県肝炎対策推進基本指針」及び「肝炎医療コーディネーターの養成及び活用について」(平成29年4月25日付健発0425号第4号厚生労働省健康局長通知)の基本的な考え方等に従い、「島根県肝炎医療コーディネーター」を養成、活用し、県民の方への肝炎医療に関する普及啓発、肝炎患者や肝炎ウイルス検査陽性者等へ適切な肝炎医療や情報提供等の支援をし、もって、肝硬変や肝がんへの移行を減らす等し、島根県の肝炎対策を一層推進することを目的に、「島根県肝炎医療コーディネーター」を養成しています。
詳細は、こちらをご覧ください。⇒「島根県肝炎医療コーディネーター」について
お問い合わせ先
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼外来対応医療機関に関する問い合わせ
TEL:0852-22-6532・5254
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する健康相談(発熱時の受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談、罹患後症状(いわゆる後遺症)の相談先案内など)
【健康相談コールセンター】
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900