島根県肝炎医療コーディネーターについて
○「島根県肝炎医療コーディネーター」とは??
- 島根県では、「肝炎ウイルス検査を受ける」、「精密検査を受診する」、「治療をする」、そして「フォローアップを受ける」という取り組みを促進し、肝炎患者やその家族への支援が適切に行われるようにするため、肝炎医療コーディネーターを養成しています。
- 肝炎医療コーディネーターは、肝炎に関する基礎的な知識や情報を提供し、肝炎への理解の浸透、相談に対する助言や相談窓口の案内、肝炎ウイルス検査や精密検査の受診の勧奨、医療費や精密検査に関する助成制度の説明等を行います。
○気軽にお声かけください!
- 誰からもわかるように、「島根県肝炎医療コーディネーター」は、島根県肝炎医療コーディネーターキャラクターの【KZちゃん】の缶バッチをつけています。
- 肝炎患者やその家族の方はもちろん、まだ肝炎ウイルス検査を受けたことがない方でもどなたでも、あなたの疑問や不安等を肝炎医療コーディネーターに相談してください。
KZちゃん
島根県肝炎医療コーディネーターの養成状況について
- 平成31年4月1日時点で152名の肝炎医療コーディネーターが活動を行っています。
- 島根県内の医療機関、市町村窓口、保健所、薬局や高等学校等の施設のほか個人でも活動を行っています。
島根県肝炎医療コーディネーターの養成・継続研修会について
令和2年度の養成研修会について
令和2年度の養成研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を鑑み、開催を取りやめさせていただきます。
令和2年度の継続研修会について
- 対象者について
島根県肝炎医療コーディネーターとして認定され名簿に登録されている者
- 開催日時・場所
会場 | 開催場所 | 開催日時 |
---|---|---|
東部 | 島根大学医学部附属病院 みらい棟4階ギャラクシー (出雲市塩冶町89番地1) |
令和2年10月10日(土) 14時から(約1時間) |
西部 | 益田赤十字病院 研修棟講堂 (益田市乙吉町イ103番地1) |
上に同じ |
- 内容
特別講演(オンラインでの講演会となります)
「全ての肝炎医療コーディネーターは『最高のバトンタッチ』を目指そう」
医療法人ロコメディカル副理事長
ロコメディカル総合研究所所長江口有一郎先生
※参加は申込が必要です。詳細は薬事衛生課(0852-22-6532)までお問い合わせください。
参加の際には、マスク着用等新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
※令和2年度の継続研修を受講しないと認定が取り消しになる方(3年連続継続研修未受講の方)は受講期限を1年延長していますので、令和2年度または令和3年度の継続研修を受講ください。
継続研修の一部を受講免除できる研修会等について
令和3年度に実施する継続研修は、継続研修までに以下に記載の研修会などを受講した方は、継続研修会当日の講義の一部を受講免除することができます。
- 講義「肝炎等の最新情報」の受講免除の対象
- 令和元年12月7日(土)16:00~17:45
山陰肝疾患フォーラムin松江(ホテル一畑「平安の間」松江市千鳥町30)
- 肝疾患診療連携拠点病院(島根大学医学部附属病院)が開催する肝臓病教室及び家族支援講座(同日開催)をそれぞれ1回以上受講した場合。
※活動報告書で受講状況を確認しますので、当日は活動報告書を必ず持参してください。
(活動報告書中の研修会等への参加の確認欄に県が委任した者の押印または直筆サインが必要です。)
『島根県肝炎医療コーディネーターの養成及び活用に関する要綱』
『島根県肝炎医療コーディネーターの養成及び活用に関する要領』
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、第2分庁舎 別館3階にあります) TEL:0852-22-5260(水道グループ) 0852-22-5259(薬事・営業指導グループ) 0852-22-6532(感染症グループ) 0852-22-6313(食品衛生グループ) 0852-22-6176(ワクチン接種支援班) FAX:0852-22-6041 yakuji@pref.shimane.lg.jp