家事・育児・介護の分担の促進
男女が協力して子育て・介護などの家庭生活や仕事に取り組めるよう夫婦間の分担を家庭で考えてもらうことや、男性が家事・育児・介護を行うことが当たり前として捉えられる社会をつくります。
1.現状
島根においては、女性の働いている割合や合計特殊出生率が全国上位にあり、多くの女性が働きながら子育てをしています。その一方で、子育て世帯の男性の家事・育児・介護時間は133分/日と、女性の357分/日と比べて約3分の1と少なく(R3社会生活基本調査)、女性に負担が偏っている状況があります。
その背景として、「子育ては母親でなければならない」、「家事、介護は女性の方が向いている」といった固定観念が根強く残っていることが考えられます。
男女が協力して子育て・介護や仕事に取り組めるよう、夫婦間の分担を見直すことや、職場において、男女とも育児・介護休業が取得しやすく、男性が家事・育児・介護を行うことが当たり前として捉えられる社会をつくることが必要です。
2.めざすすがた
安心して家庭や仕事に取り組むことができるように、男女が協力して家事・子育て・介護を行うことが当たり前として捉えられる社会をめざします。
3.取組
家庭内での家事・育児・介護の分担促進のため、以下の取組を進めています。
男性育休特設サイト「みんなが育休応援団」
令和5年度、男性育休取得促進のための特設サイト「みんなが育休応援団」を開設しました。
島根県の男性育休応援企業の取材記事や、男性育休のメリットなどを掲載しています。
また、専門家である社会保険労務士が疑問に回答する形で解説する、男性育休取得促進のための社内研修用動画(経営者・管理職向け、従業員向け)も掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
特設サイト(外部サイト)はこちらから↓
「家事手帳」、「パパの育児手帳」の作成
男性が積極的に家事・育児を担うことを促進するため、「家事手帳」及び「パパの育児手帳」を作成しました。(令和2年度作成、令和6年度改訂)
いずれも、市町村の窓口を通じて配布をしているほか、電子書籍でもご覧いただくことができます。
______(家事手帳)_(パパの育児手帳)
-
丸山知事出演!男性の家事・育児応援動画の制作
男性が積極的に家事・育児を担うことを促進するため、丸山知事が実際に料理を行い、男性の家事や育児を呼びかける動画を制作しました。
知事の料理の様子や、男性に向けたメッセージを収録しています。ぜひ、ご覧ください。
0
丸山知事が高校生と調理実習!男性の家事・育児応援動画の制作
若いうちから、男性が主体的に家事・育児を担うことの大切さについて考えてもらうため、松江農林高校1年生の「家庭総合」の授業に
丸山知事が参加し、生徒と一緒に調理実習をしました。
島根県の現状や、知事から生徒のみなさんへのメッセージを収録しています。ぜひ、ご覧ください。
知事と松江農林高校の生徒による調理実習の動画の詳細については、こちらから
家庭的な男性をふやすオフィシャルガイド「カテ男vol2」の作成
両親(父親)セミナーの開催
企業向けセミナーの開催
イクメンを応援しています
ワーク・ライフ・バランスを推進しています
「ワーク・ライフ・バランス」の実践に繋がる「家事シェア」や「男性の家事・育児」を当たり前のこととして捉え、応援してくれる働く場や社会全体の機運を醸成することで、性別に関わりなく多様な分野で能力を発揮し、活躍できる環境づくりを目指して、鳥取県と連携して広域広報を実施しています。
・家族はチームだ!しまね・とっとりワーク・ライフ・バランスキャンペーンについて(外部サイト)
・会社は家族だ!しまね・とっとりワーク・ライフ・バランスキャンペーンについて(外部サイト)
女性活躍に係るその他事業についてはこちら(女性活躍推進課ホームページへ)
お問い合わせ先
女性活躍推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県政策企画局女性活躍推進課
電話:
男女共同参画係(代表)/0852-22-5629
女性活躍企画推進係/0852-22-5463、5245
・こっころカンパニー認定
・しまね女性の活躍応援企業登録
・女性活躍のための働きやすい環境整備支援事業費補助金
・子育て・介護と両立しやすい職場づくり奨励金など
FAX:0852-22-6155
MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp