企業内子育て支援セミナーについて
島根県では、従業員の仕事と家庭の両立のための職場の風土づくりを促すため、職場に助産師を派遣し、
職場における妊婦への配慮や子育て世帯への理解促進、男性が家事や育児を主体的に行うことの
大切さなどを伝える「企業内子育て支援セミナー~働きながら子育てをするために~」を実施しています。
実施内容
1助産師によるお話
・近年の妊娠・出産・子育ての現状
・妊娠中、子育て中の従業員(母親・父親)への必要な配慮について
・家事と育児の分担について
・仕事と家庭の両立についてなど
2実技体験
赤ちゃん人形を用いた体験、妊婦体験
セミナー実施の様子(令和4年度)
益田石油株式会社(外部サイト)
吉山代表取締役社長ほか7名の参加者のもと開催しました。
参加者からは、
「妊婦体験は女性の気持ちが良く分かりました。大変です。」
「家のやっているリストみたいな物を作って、夫婦お互いがもっと楽しくもっと楽に出来るように出来たらと思った。」
などの感想をいただきました。
株式会社シーエスエー(外部サイト)
和田代表取締役社長ほか14名の参加者のもと開催しました。
参加者からは、
「妊婦さんの体験はとても学びになりました。身近にそういった方がおられるときは積極的に気をかける必要があると感じました。」
「家事分担について、もう少し話し合っても良いように感じた。」
などの感想をいただきました。
株式会社マツダオートザム松江(外部サイト)
坪倉代表取締役ほか14名の参加者のもと開催しました。
※配偶者の出産間近の男性社員の方もいらっしゃいました。
参加者からは、
「企業と子育ての関係について考えるきっかけになった。」
「男性の育児休業はあまり知らなかったのでためになった。」
などの感想をいただきました。
株式会社真幸土木(外部サイト)
片寄代表取締役ほか7名の参加者のもと開催しました。
参加者からは、
「もっと家事や育児をすれば良かった。これからもっとしていこうと思った。」
「今後の参考になった。特に若い人が休みやすい雰囲気が大事だと感じた。」
などの感想をいただきました。
島根中央信用金庫(外部サイト)
支店長の皆さんをはじめ22名の参加者のもと開催しました。
※配偶者の出産直後の男性従業員もいらっしゃいました。
参加者からは、
「妊婦の大変さ、つらさを改めて学ぶことで今後職場にそういった方がおられた時に相手の状況を想像し易くなったことは大変良かった。」
「育児は積極的に行ってきていたが、改めて大変さが分かり、他職員への接し方を考えたいと思う。」
などの感想をいただきました。
お問い合わせ先
女性活躍推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 島根県政策企画局女性活躍推進課 TEL:0852-22-5629 FAX:0852-22-6155 MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp