平成22年度「子どもの食育・生活習慣づくり」推進フォーラム
平成22年度ふるまい向上プロジェクト事業「子どもの食育・生活習慣づくり」推進フォーラムを6月20日(日)に斐川町中央公民館において、島根県、島根県教育委員会、島根県食育・食の安全推進協議会との共催で開催しました。
今年度は県民ひとりひとりが食の大切さを考え、様々な食に関する知識を習得し、健全な食生活を送るための参考とするため、特に子どもの頃からのよい生活習慣・食習慣づくりのために、講演・事例発表を行いました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
◆日時平成22年6月20日(日)13:00〜16:00
◆場所斐川町中央公民館
講演「早寝、早起き、朝ごはんが脳を育む」
講師:川島隆太氏(東北大学加齢医学研究所教授)
事例発表・意見交換
「しなやかな心と体を育む保育の工夫」
〜体を動かして遊ぶことを通して〜
発表者:安来市立島田幼稚園教諭安達志保氏
「心豊かでたくましいキラリ多伎っ子の育成」
〜子どもたちのより良い成長を願った出雲市多伎町の取組〜
発表者:出雲市立多伎中学校養護教諭高野由美氏
出雲市立田儀小学校養護教諭影山万里氏
出雲市立岐久小学校養護教諭春日咲緒理氏
「米米(まいまい)たんぼの取組」
発表者:上直江北部営農組合組合長勝部宏文氏
斐川町農林振興課泉利香氏