がん教育外部講師養成研修を実施しました
令和6年度がん教育外部講師養成研修を実施しました
外部講師の実践に必要な知識や技能を学ぶ研修を実施しました。
当日は、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授副島賢和氏を講師としてお招きし、医療従事者、がん経験者、教育・行政関係者等の22名の参加がありました。
講師からは、外部講師が子どもにがん教育を実施するうえで、子どもたちにとっての良き教材となること、学校と相談しながら子どもの発達段階に応じたがん教育を実施することなどが必要であるとお話しいただきました。
○開催日時
令和6年11月23日(土)13:30~15:30
○開催方法
オンライン開催(Zoom)
サテライト会場東部:島根県民会館会議室307
西部:江津ひと・まちプラザパレットごうつ会議研修室2
○概要
・行政説明「島根県がん対策推進計画におけるがん教育について」
・講演「がん教育:子どもへの配慮事項と10の対応~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~」
・質疑応答
○参加者アンケートより(一部抜粋)
・自分では気づけなった子どもたちへの視点や考え方などとても参考になった
・児童生徒へのがん教育に限ったことではなく、生活や生きていくうえで重要な見方考え方を教えていただけて良かった
令和元年度がん教育外部講師養成研修を実施しました
主に医療従事者を対象に、外部講師の実践に必要な知識や技能を学ぶ研修を実施しました。
当日は、国立研究開発法人国立がん研究センターがん情報センターセンター長の若尾文彦氏を講師としてお招きし、
医療従事者のほか、がん経験者、教育、行政関係者等を含め総勢120名の参加がありました。
講師から「がん教育は自分たちがやりたいということではなく、”子どものために”という気持ちで取り組んでほしい」というメッセージがありました。
○開催日時:令和2年2月15日(土)13:00から14:40
○開催場所:ニューウェルシティ出雲2階「銀河」(島根県出雲市塩冶有原町2-15-1)
〇概要
・講演「がん教育外部講師の実践に向けて」
・行政説明「島根県がん対策推進計画におけるがん教育の取組について」
〇参加者アンケートより(一部抜粋)
・講演の内容がわかりやすく、がん教育の必要性や留意点など基本的なことが理解できた。
・情報があふれる現代社会で、がんについての正しい情報を伝える事が大切であると思った。
・医療従事者として、また家族を癌で亡くした者として、協力できることがあればいいなと思う。
(当日の様子)
平成30年度がん教育外部講師養成研修を実施しました
医療従事者やがん経験者、教育、行政関係者等を対象に、がん教育の実践や実施する上での留意点などについて学ぶ研修を実施しました。
当日は総勢79名の参加がありました。
〇開催日時:平成31年3月3日(日)10:00から12:15
〇開催場所:ニューウェルシティ出雲2階「百合」(島根県出雲市塩冶有原町2-15-1)
〇概要
・行政説明「学校でのがん教育について」
島根県健康推進課
・講演1「がん教育の実践」
松本医院松本祐二先生(島根県がん対策推進協議会委員)
・講演2「がん教育における医師、医療従事者の果たす役割」
東京女子医科大学がんセンター長化学療法・緩和ケア科教授・診療部長林和彦先生
(当日の様子)
平成29年度がん教育外部講師養成研修を実施しました
学校における子どもへの「がん教育」の効果的な実施のためには、
がん体験者や教育、医療、行政関係者などによる外部講師の活用が重要であるため
このたび、がん教育の外部講師養成研修を実施しました。
当日は、NPO法人がんサポートかごしまから理事長の三好綾氏をお招きし、
がん体験者の方々をはじめとした、総勢35名の参加がありました。
〇開催日平成29年10月29日9:20~14:00(うち休憩1時間)
〇概要講演「がん教育における外部講師に望まれること・気を付けなければならないこと」
午前中は座学、午後はワークショップを行いました。
参加者の声から(一部抜粋)
・何度も高校生などに話をしてきたが、我流になっていたことに気づき、軌道修正することができるように感じた
・がん教育の主役は生徒、心します
・講師の人柄とパワーを感じた
・外部講師と一緒に授業していく上での準備や授業内容についてよくわかった
(当日の様子)
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp