取組事例の紹介
地域包括ケアシステムの構築に向けた取組事例を紹介します。
特設ウェブサイト「しまねの人生会議」
「人生会議」の普及・啓発を進めるため、特設ウェブサイト「しまねの人生会議」を制作しました。
「人生会議」がなぜ必要なのか?という解説や、人生会議をするときのポイント、島根県内の人生会議に関する講座や相談窓口などのお役立ちツールなどを紹介しています。
地域包括ケア推進室アーカイブ動画集
近年、オンラインやアーカイブ動画での研修実施が、飛躍的に増えたことにより、全国どこにいても学ぶ機会の平準化が進んだかに思えます。
当室でも、昨年度末からZoomを使ったオンライン研修会や担当者会議、アーカイブ動画の後日配信などに力を入れてきました。
一方、対面で直接学ぶことや、膝を突き合わせての意見交換が、どれほど貴重な時間であり、多くの学びに通じるかということも十分認識しています。
引き続きオンラインの強みも活かしながら、り良い形での開催に努めてまいります。
当室は第9期島根県老人福祉計画・島根県介護保険事業支援計画において、重点推進事項6つのうち、4つを所管しています。
この資料では、4つの重点推進事項ごとに、作成した動画集をまとめています。
アーカイブ動画で配信できているものあれば、会議の性質上公開出来なかったものもありますが、ご参考までにご紹介いたします。
※すべての企画や研修を配信しているものではありませんので、ご了承ください。
※今後掲載予定の動画もあります。
啓発動画「しまねの地域包括ケア」
島根県の地域包括ケアを紹介するDVDを各保健所、市町村、病院などへ配布しています。
各地域の集いやサロンなどでご活用ください。
以下の「しまねっこCH」(YouTube)からもご覧いただけます。
■ 「しまねの地域包括ケア~病院での治療が終わって自宅での療養になる時~」(外部サイト)
在宅療養を支える医療や介護サービスの内容と各専門職による連携をドラマ仕立てで伝えます。
■「しまねの地域包括ケア~健康づくり・介護予防から地域づくりへ~」(外部サイト)
県内の住民組織等による健康づくりと介護予防の取組、住民同士の助け合いを伝えます。
■ 「しまねの地域包括ケア~認知症になっても安心して暮らせるために~」(外部サイト)
家族や友人など身近な人が「認知症かもしれない」と気づいた時、どうしたらいいでしょうか?
身近な相談窓口や地域での見守り、本人や家族による集いの場などについて紹介します。
■ 「しまねの地域包括ケア~支え合いでつながるまちづくり~」(外部サイト)
住民主体の支え合いによる移送支援サービスや、高齢者の通いの場づくりについて紹介します。
島根県入退院連携ガイドライン
要介護・要支援者及び退院支援が必要な方の入退院時における病院等と居宅介護支援事業所・地域包括支援センター間の情報共有ルールを定める際のガイドラインです。
2次医療圏域等で入退院連携のガイドラインを策定したり、ルールを作成する際の参考にしていただくものです。
■島根県入退院連携ガイドライン(島根県健康福祉部高齢者福祉課)2021年8月版
※このガイドラインでは、情報共有にかかる最低限の内容を列挙しています。
※各圏域で関係者が検討し、必要に応じて細部を定めるなど、それぞれの地域の実情にあわせてルールを作成してください。
※P9.の「8.参考情報(ア)入退院支援にかかる診療報酬および介護報酬」は、令和2年4月時点の情報です。算定にあたっては最新の算定要件、施設基準を確認してください。
雲南圏域における入退院連携マニュアル
雲南圏域(雲南市、奥出雲町、飯南町)では、病院の地域連携担当者、居宅介護支援事業所・介護事業所のケアマネジャー、訪問看護ステーション代表、市町地域包括支援センター職員により「雲南地域医療介護連携調整検討委員会」を設置し、要介護・要支援者および退院支援が必要な方が入院または退院をされる際に、関係機関が協力して入退院時の連携をとることができるよう、雲南圏域における病院とケアマネジャー、訪問看護ステーション、地域包括支援センター間の入退院調整のルールを策定しています。
■ 雲南圏域における入退院連携マニュアル(島根県雲南保健所)
圏域課題解決推進事業
詳しくはこちら→圏域課題解決推進事業(島根県医療政策課)
平成30年度圏域課題解決推進事業補助金を活用した事業
平成29年度圏域課題解決推進事業補助金を活用した事業
お問い合わせ先
高齢者福祉課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護テクノロジー定着支援事業、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-5717,6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp