• 背景色 
  • 文字サイズ 

自然公園の許可手続きについて

 自然公園法及び島根県立自然公園条例の目的は、県内にある優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、住民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することです。

 そのため、法及び条例で特別地域内及び普通地域内で行う一定の行為については、予め許可又は届出が必要と定めています。

 許可又は届出が必要な行為かどうかについては、以下の流れで確認してください。

  • 行為を行う場所が、自然公園区域内かどうか…「1.公園区域の確認」

 該当事業地が公園区域内かどうかの確認は、事業者において行ってください。

 公園区域外で行為が行われる場合は、許認可等の手続きを行う必要はありません。

 区域の確認をせずに申請され、結果的に公園区域外であった…という事例が発生していますので、ご注意ください。

 国立公園に関する手続きは、環境省が所管していますので、そちらへご確認ください。

 自然公園以外の他法令による規制があるかどうかのお問い合わせにはお答えできませんので、それぞれの所管部署へお問い合わせください。

  • 行為の内容が、許可又は届出の必要な行為かどうか…「2.許可申請・届出が必要な行為」

 公園区域内であっても、許認可等の必要な行為と、必要でない行為があります。

 自然公園法及び条例では、許認可等の必要な行為を列記しており、それに該当しなければ手続きは不要です。

  • 申請の様式はどのようなものか…「3.許可申請・届出などの様式」

 国定公園と県立自然公園では、様式が若干異なります。

 複数の行為を行う場合は主な行為についての様式を使用し、関連行為欄にその他の行為について記載してください。

 複数の行為を行う場合の添付書類は、それぞれの行為について審査を行うために必要な全ての書類となります。

 様式裏面に詳しい注意事項が記載してありますので、それをご覧のうえ作成してください。

 なお、許可申請書・届出(案)ができましたら、必ず事前にメールにて確認を受けてください。

  • 問い合わせ及び申請先はどこか…「4.公園許認可窓口」「5.市町村公園担当」

 国定公園の場合の窓口は、全て島根県自然環境課です。

 県立自然公園の場合の窓口は、行為の内容により提出先が異なるため、まず市町村窓口へお問い合わせください。

 許可申請書・届出(案)ができましたら、必ず事前にメールにて確認を受けてから提出してください。

 なお、許可申請書・届出は、国及び県の機関の行為による場合は、島根県自然環境課へ2部

 その他の場合は全て市町村窓口へ2部印刷して提出してください。

1.公園区域の確認

公園区域の確認については、可能な限り申請者でお願いしております。

自然公園のうち、島根県では国定公園、県立自然公園の許認可を所管しており、国立公園は環境省が所管しています。

自然公園法の区域につきましては、島根県統合型GISマップonしまねで確認することができます。

 

・島根県統合型GISマップonしまねhttps://web-gis.pref.shimane.lg.jp/shimane/Portal(外部サイト)

【操作方法マニュアル】島根県統合型GISマップonしまね(pdfファイル:1.33MB)

 

開発などの行為を行う場所が、自然公園区域であるか確認をしてください。

事業地が公園区域内であった場合、上記の地図は加工ができますので、地図上へ申請地を明示した位置図を用いて申請・届出などを行ってください。

なお、GIS地図は多少の誤差があるため、事業地が境界付近の場合は別途ご相談ください。

 

2.許可申請・届出が必要な行為

下記の行為を行う場合は、許可申請・届出の手続きが必要です。

(該当しない場合は、手続き不要です。)

なお、ご自分の土地または土地所有者の承諾があったとしても、それとは別に知事又は市町長あて、許可申請等を行う必要があります。

 

行為内容

行為の内容

自然公園法

(国定公園)

(第20条第3項)

県立自然公園

(第11条第4項)

工作物を新築し、改築し、又は増築すること(建築物、電柱、看板等)

第1号

第1号

木竹を伐採すること(木を根元から伐採すること)

第2号

第2号

指定する区域内において木竹を損傷すること(木の枝を切ること)

第3号

特別保護地区

第3号

県内では指定なし

鉱物を掘採し、又は土石を採取すること

第4号

第4号

河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること

第5号

第5号

指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺一キロメートルの区域内において当該湖沼若しくは湿原又はこれらに流水が流入する水域若しくは水路に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること

第6号

 

広告物その他これに類する物を掲出し、若しくは設置し、又は広告その他これに類するものを工作物等に表示すること

第7号

第6号

(市町許可権限)

屋外において土石その他の指定する物を集積し、又は貯蔵すること

第8号

第7号

(市町許可権限)

指定集積物

水面を埋め立て、又は干拓すること

第9号

第8号

土地を開墾し、その他土地の形状を変更すること

第10号

第9号

高山植物その他の植物で指定するものを採取し、又は損傷すること

第11号

指定植物

第10号

(市町許可権限)

指定植物

 

行為の内容

自然公園法

(国定公園)

(第20条第3項)

県立自然公園

(第11条第4項)

行為内容

指定する区域内において当該区域が本来の生育地でない植物で、当該区域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがあるものとして指定するものを植栽し、又は当該植物の種子をまくこと

第12号

第11号

県内では指定なし

山岳に生息する動物その他の動物で指定するものを捕獲し、若しくは殺傷し、又は当該動物の卵を採取し、若しくは損傷すること

第13号

県内の国定公園では指定なし

第12号

県内では指定なし

指定する区域内において当該区域が本来の生息地でない動物で、当該区域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがあるものとして指定するものを放つこと(当該指定する動物が家畜である場合における当該家畜である動物の放牧を含む。)

第14号

第13号

県内では指定なし

屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管その他これらに類するものの色彩を変更すること

第15号

第14号

県内では指定なし

湿原その他これに類する地域のうち指定する区域内へ当該区域ごとに指定する期間内に立ち入ること

第16号

 

道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち指定する区域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること

第17号

第15号

県内では指定なし

その他、特別地域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で規則で定めるもの

第18号

第16号

3.許可申請・届出などの様式

開発などの行為の内容によって、申請・届出などを行ってください。

国定公園

※国立公園は環境省所管です。

※Wordファイルは下記よりダウンロードしてください。

 

提出様式
様式番号 様式名 国定公園 チェックリスト
様式第1(1) 特別地域(特別保護地区)内工作物新築(改築、増築)許可申請書 様式第1(1)Word(40KB) No.1工作物の新築・改築・増築(建築物等の立体的な工作物の場合)Excel(21KB)
No.2工作物の新築・改築・増築(車道、駐車場等の平面的な工作物の場合)Excel(22KB)
No.3工作物の新築・改築・増築(電柱、鉄塔の場合)Excel(20KB)
No.4工作物の新築・改築・増築(ダム、堰堤等の場合)Excel(15KB)
様式第1(2) 特別地域(特別保護地区)内木竹の伐採許可申請書 様式第1(2)Word(45KB) No.5木竹の伐採(Excel(19KB))
様式第1(3) 特別地域(特別保護地区)内高山植物等(木竹、木竹以外の植物、落葉又は落枝)の採取(損傷)許可申請書 様式第1(3)Word(38KB) No.12~14高山植物・動物・工作物の色彩(Excel(14KB))
様式第1(4) 特別地域(特別保護地区)内鉱物の掘採(土石の採取)許可申請書 様式第1(4)Word(42KB) No.6土石の採取(鉱物の掘採)Excel(15KB)
様式第1(5) 特別地域(特別保護地区)内水位(水量)に増減を及ぼさせる行為許可申請書 様式第1(5)Word(39KB) No.7水位水量に増減を及ぼさせる行為(Excel(13KB))

 

提出様式
様式番号 様式名 国定公園 チェックリスト
様式第1(6) 特別地域(特別保護地区)内汚水等の排出許可申請書 様式第1(6)Word(41KB)
様式第1(7) 特別地域(特別保護地区)内広告物の設置等許可申請書 様式第1(7)Word(41KB) No.8広告物の設置・掲出(Excel(15KB))
様式第1(8) 特別地域(特別保護地区)内物の集積(貯蔵)許可申請書 様式第1(8)Word(39KB) No.9物の集積・貯蔵(Excel(13KB))
様式第1(9) 特別地域(特別保護地区)内水面の埋立(干拓)許可申請書 様式第1(9)Word(39KB) No.10水面の埋立(干拓)Excel(15KB)
様式第1(10) 特別地域(特別保護地区)内土地の形状変更許可申請書 様式第1(10)Word(40KB) No.11土地の形状変更(Excel(20KB))
提出様式
様式番号 様式名 国定公園
様式第1(11) 特別地域(特別保護地区)内木竹以外の植物の植栽(播種)許可申請書 様式第1(11)Word(40KB)
様式第1(12) 特別地域(特別保護地区)内動物の捕獲(殺傷)(動物の卵の採取(損傷))許可申請書 様式第1(12)Word(39KB)
様式第1(13) 特別地域(特別保護地区)内動物の放出(家畜の放牧を含む)許可申請書 様式第1(13)Word(39KB)
様式第1(14) 特別地域(特別保護地区)内工作物等の色彩変更許可申請書 様式第1(14)Word(39KB)
様式第1(15) 特別地域(特別保護地区)内指定区域内への立入り許可申請書 様式第1(15)Word(37KB)
様式第1(16) 特別地域(特別保護地区)内車馬(動力船、航空機)の使用(着陸)許可申請書 様式第1(16)Word(37KB)
県立自然公園

※Wordファイルは下記よりダウンロードしてください。

 

提出様式
様式番号 様式名 県立自然公園 チェックリスト(作業中)
様式第1(1) 特別地域内工作物新築(改築、増築)許可申請書

様式第1(1)Word(17KB)

【記入例】様式第1(1)PDF(166KB)

No.1工作物の新築・改築・増築(建築物等の立体的な工作物の場合)Excel(21KB)
No.2工作物の新築・改築・増築(車道、駐車場等の平面的な工作物の場合)Excel(22KB)
No.3工作物の新築・改築・増築(電柱、鉄塔の場合)Excel(20KB)
No.4工作物の新築・改築・増築(ダム、堰堤等の場合)Excel(15KB)
様式第1(2) 特別地域内木竹伐採許可申請書

様式第1(2)Word(17KB)

【記入例】様式第1(2)PDF(163KB)

No.5木竹の伐採(Excel(19KB))
様式第1(3) 特別地域内木竹損傷許可申請書 様式第1(3)Word(16KB)  
様式第1(4) 特別地域内鉱物掘採(土石採取)許可申請書 様式第1(4)Word(16KB) No.6土石の採取(鉱物の掘採)Excel(15KB)
様式第1(5) 特別地域内水位(水量)に増減を及ぼさせる行為許可申請書 様式第1(5)Word(16KB) No.7水位水量に増減を及ぼさせる行為(Excel(13KB))
提出様式
様式番号 様式名 県立自然公園 チェックリスト(作業中)
様式第1(6) 特別地域内広告物設置等許可申請書 様式第1(6)Word(17KB) No.8広告物の設置・掲出(Excel(15KB))
様式第1(7) 特別地域内物の集積(貯蔵)許可申請書

様式第1(7)Word(16KB)

【記入例】様式第1(7)PDF(118KB)

No.9物の集積・貯蔵(Excel(13KB))
様式第1(8) 特別地域内水面埋立(干拓)許可申請書 様式第1(8)Word(16KB) No.10水面の埋立(干拓)Excel(15KB)
様式第1(9) 特別地域内土地形状変更許可申請書 様式第1(9)Word16KB) No.11土地の形状変更(Excel(20KB))
様式第1(10) 特別地域内高山植物等採取(損傷)許可申請書 様式第1(10)Word(16KB) No.12~14高山植物・動物・工作物の色彩(Excel(14KB))
提出様式
様式番号 様式名 県立自然公園
様式第1(11) 特別地域内植物の植栽(播種)許可申請書 様式第1(11)Word(16KB)
様式第1(12) 特別地域内動物の捕獲(殺傷)・動物の卵の採取(損傷)許可申請書 様式第1(12)Word(16KB)
様式第1(13) 特別地域内動物の放出(家畜の放牧を含む。)許可申請書 様式第1(13)Word(16KB)
様式第1(14) 特別地域内工作物等色彩変更許可申請書 様式第1(14)Word(16KB)
様式第1(15) 特別地域内車馬(動力船、航空機)の使用(着陸)許可申請書 様式第1(15)Word(16KB)
様式第2(1) 特別地域内行為着手届出書 様式第2(1)Word(18KB)
様式第2(2) 特別地域内非常災害応急措置届出書 様式第2(2)Word(16KB)
様式第2(3) 特別地域内行為届出書 様式第2(3)Word(16KB)
様式第3 普通地域内行為届出書 様式第3Word(16KB)
様式第4 特別地域内(普通地域内)行為変更申請(届出)書 様式第4Word(16KB)

4.公園許認可窓口

島根県自然環境課自然保護グループ

TEL:0852-22-6377

メール:shizen-koen@pref.shimane.lg.jp

5.市町村公園担当

申請などの際に必要な添付資料の手続きの詳細は各市町村へお問い合わせください。

市町村窓口
市町村名 担当課等 電話番号 FAX番号
松江市 観光施設課 0852-55-5699 0852-55-5564
浜田市 環境課 0855-25-9420 0855-22-9100
出雲市 観光課 0853-21-6995 0853-21-6585
益田市 観光交流課 0856-31-0331 0856-23-4655
大田市 環境政策課 0854-83-8069 0854-82-6667
安来市 観光振興課 0854-23-3108 0854-23-3061
江津市 商工観光課 0855-52-7494 0855-52-1365
雲南市 観光振興課道の駅再生推進室 0854-40-1054 0854-40-1059
奥出雲町 まちづくり産業課 0854-54-2524 0854-54-0052
飯南町 教育委員会 0854-76-3944 0854-76-3945
川本町 町民生活課 0855-72-0632 0855-72-0635
美郷町 美郷バレー課 0855-75-1636 0855-75-1218
邑南町 産業支援課 0855-95-2565 0855-95-0223
津和野町 商工観光課 0856-72-0652 0856-72-1650
吉賀町 企画課 0856-77-1437 0856-77-1891
海士町 交流促進課 08514-2-0017 08514-2-0358
西ノ島町 観光定住課 08514-6-1257 08514-6-0683
知夫村 地域振興課 08514-8-2211 08514-8-2093
隠岐の島町 環境課 08512-2-8565 08512-2-4050

6.よくある質問・事例

Q1.工作物の設置と木の伐採、土地の形状変更を同時に行う場合の手続きの方法はどうすればよいか。

A1.主な行為について申請し、その他については「関連する行為」としてそれぞれの規模などが分かる資料を添付すること。

 

Q2.ドローンを飛行させたい場合はどうすればよいか。

A1.自然公園内での無人航空機(ドローン)の使用についてをご覧ください。

 

  • その他、不明な点は、公園許認可担当へお問い合わせください。

島根県自然環境課自然保護グループ

TEL:0852-22-6377

メール:shizen-koen@pref.shimane.lg.jp


お問い合わせ先

自然環境課

島根県庁 自然環境課   〒690-8501   島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階
   Tel:0852-22-6172 (自然公園・歩道)  5348(整備)
       0852-22-6516 (自然保護・動植物) 6377(自然公園許認可)
       0852-22-5724 (隠岐ユネスコ世界ジオパーク・大山隠岐国立公園満喫プロジェクト)
   Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
      shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)