狂犬病の輸入感染症例の発生について
令和2年5月22日、フィリピンより来日した方が現地で狂犬病ウイルスに感染し、国内で発症したことが確認されたと、厚生労働省が発表しました。(厚生労働省の報道発表(外部サイト))
また、同年6月15日、この患者が6月13日に亡くなられたと、厚生労働省が発表しました。(厚生労働省の報道発表(外部サイト))
症例の概要(豊橋市、静岡市の報道発表より)
- 患者の概要
年代:30代(外国籍)
性別:男性
居住地:来日後、静岡市で居住
主症状:疼痛、不穏、発熱、恐水発作、異常興奮
咬傷歴:令和元年9月頃(フィリピンにて、左足首を犬に咬まれるも受診なし)
- 経過
2月14日(金)フィリピンから来日
5月11日(月)足首の痛みあり
5月13日(水)恐水症状、食欲不振、腰痛あり
5月14日(木)腹痛、嘔吐あり
5月18日(月)豊橋市内の医療機関を受診、ICUへ入院
5月19日(火)検体採取し、国立感染症研究所へ検査を依頼
5月22日(金)国立感染症研究所から狂犬病ウイルス遺伝子が検出された旨連絡あり
6月13日(土)入院先の医療機関で死亡
- 感染経路
フィリピンで狂犬病に感染した犬に咬まれたことにより、狂犬病に感染したと推定(本人周辺の方からの聞き取りでは、入国後に動物との接触歴はなし)
狂犬病は、通常、ヒトーヒト感染することはありません
狂犬病は、通常、ヒトからヒトへ感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。
通常は狂犬病にかかった犬などの動物による咬傷の部位から、唾液に含まれるウイルスが侵入することにより感染します。
昭和33年以降国内の動物に発生はありませんが、世界各地では流行中です
昭和32年(1957年)に猫で発生して以降、日本国内の動物に狂犬病が発生したことはありません。
これは、狂犬病予防法の施行により、国内で飼われている全ての犬に登録と狂犬病予防注射が義務づけられたことによるものです。
しかし、世界各地では依然として狂犬病の流行が続いており、平成18年(2006年)にも、狂犬病発生地(フィリピン)を旅行中、犬に咬まれ帰国後発病、死亡した輸入症例が2例発生しています。
- 狂犬病発生地域
日本、豪州、英国、スカンジナビア半島の国々など一部の地域を除いて、全世界に分布
- 世界の発生状況(WHO、2017年)
年間の死亡者数推計59,000人(うち、アジア地域35,000人、アフリカ地域21,000人)
海外渡航者の方は次のことに留意してください
- 渡航中に動物と不用意に触れあわないでください。
- 万が一渡航中に狂犬病の流行地域で犬等に咬まれた場合には、現地医療機関を受診してください。
- 渡航中に動物と接触するなどした場合は、現地医療機関への受診の有無にかかわらず、帰国時に検疫所(健康相談室)に相談してください。
狂犬病についての健康相談やご質問は、最寄りの保健所や検疫所まで
- 島根県内各保健所
松江保健所(松江市東津田町1741-3、代表電話:0852(23)1313)
雲南保健所(雲南市木次町里方531-1、代表電話:0854(42)9623)
出雲保健所(出雲市塩冶町223-1、代表電話:0853(21)1190)
県央保健所(大田市長久町長久ハ7-1、代表電話:0854(84)9800)
浜田保健所(浜田市片庭町254、代表電話:0855(29)5537)
益田保健所(益田市昭和町13-1、代表電話:0856(31)9535)
隠岐保健所(隠岐郡隠岐の島町港町塩口24、代表電話:08512(2)9701)
狂犬病に関する情報
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町2番地
第2分庁舎3階にあります)
TEL: 0852-22-5260(水道係)
0852-22-6530(感染症対策係)
0852-22-5259(薬事係)
0852-22-6529(営業指導係)
0852-22-6292(食品衛生係)
FAX: 0852-22-6041
0852-22-6905(感染症対策係)
yakuji@pref.shimane.lg.jp