くらしの情報
お知らせ
新着情報
- 【消費とくらしの安全室】★最新号★くらしの情報VOL29を掲載しました。 ( 3月22日)
- 【消費とくらしの安全室】プロフェッショナル出前授業について掲載しました ( 3月 6日)
- 【消費とくらしの安全室】取引デジタルプラットフォーム上で販売されている浄水カートリッジの模倣品に関する注意喚起について掲載しました。 ( 2月 1日)
- 【消費とくらしの安全室】サステナブルファッション動画を公開しました ( 2月 1日)
- 【消費とくらしの安全室】スマホ向けコンテンツ『18歳から「大人」~消費者ひとり立ちマニュアル~』について掲載しました ( 1月10日)
- 【消費とくらしの安全室】島根県犯罪被害者等支援条例の制定等について掲載しました (12月28日)
- 【消費とくらしの安全室】令和3年度版 一年のあゆみを掲載しました。 ( 9月21日)
- 【消費とくらしの安全室】令和4年度消費者支援功労者表彰伝達式について掲載しました。 ( 5月27日)
- 【消費とくらしの安全室】2021年度金融知識普及功績者表彰伝達式について掲載しました。 ( 3月24日)
- 【島根県消費者センター】消費者啓発タペストリーを作成しました (11月10日)
消費生活情報
情報提供
消費者被害注意情報
島根県消費者センターに寄せられた相談の中から、特に注意が必要な相談事例とアドバイス等を消費者被害注意情報として発出しています。
啓発誌(くらしの情報)
島根県消費者センターが作成した啓発紙「くらしの情報」を紹介します。
ソーシャルメディア
ラジオ番組
消費者センターに寄せられた相談事例とその対処方法や消費者向けイベント等の告知、その他消費生活に関する情報を行っています。
・山陰放送(BSS)『あさスタ♪!』
不定火曜日午前10時20分頃から約5分間(ワイド番組のため時間は多少前後します。)
・エフエム山陰『GO-!EVENING!』
不定期(概ね第3木曜日)午後6時20分頃から約5分間(ワイド番組のため時間は多少前後します。)
※radiko(ラジコ)サービス(無料)をご利用になればパソコンやスマートフォンからでもお聞きいただけます。
新聞広報
消費者センターに寄せられた相談事例とその対処方法について掲載しています。
・山陰中央新報社『くらしの相談室』原則第1金曜日くらし面に掲載(バックナンバーはこちら)
・島根日日新聞『消費者センター情報』原則第2、4金曜日
啓発イベントほか
見守り情報
独立行政法人国民生活センターでは、「今、どんな手口で勧誘が行われているのか」「どんな製品事故が発生したのか」などを見守り情報としてお知らせしています。
消費者庁からのお知らせ
・食品安全に関する取り組み(外部サイト:消費者庁ホームページ)
・新しい洗濯表示(外部サイト:消費者庁ホームページ)
外国人住民のみなさんへのお知らせ
よくある消費者トラブルの事例と対処方法を多言語で紹介しています。
- 6か国語に対応!デジタル・シティズンシップを学ぼう(外部サイト:しまね国際センター)
デジタル社会を生きる小学校高学年から中学生向けに、4種類の日本語ナレーションのスライド教材と多言語の付属教材による消費者教育教材です。
- 多言語による生活相談について(外部サイト:しまね国際センターワンストップセンター)
だまされないゾウくん4コマ漫画
島根県消費者センターのマスコットキャラクター『だまされないゾウくん』が身近な消費者トラブルと
その対処法をはじめ、食品ロス・成年年齢引き下げ・悪質商法・通販トラブルなどをわかりやすく説明しています。
令和3年度10話、令和2年度15話、平成30年度20話、平成29年度20話、平成24年度50話
消費者トラブル事例集
山陰中央新報「くらしの相談室」で紹介したトラブル事例を掲載しています。
消費生活ミニ知識
契約やクレジットの基礎知識、クーリング・オフの方法など、消費生活ミニ知識を掲載しています。
リンク
消費者庁が公表する注意喚起や島根県消費とくらしの安全室の施策などを紹介しています。
島根県消費者センターの利用案内や消費者問題出前講座、啓発物品の貸出などを紹介しています。
・その他
消費生活に関する機関等のホームページを紹介しています。
お問い合わせ先
環境生活総務課消費とくらしの安全室
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地3(島根県市町村振興センター5階) TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916 TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216 FAX(共通):0852-32-5918