- トップ
- >
- 消費とくらしの安全室
- >
- 施策
- >
- すくすく消費者
すくすく消費者
【バックナンバー】
第36号(令和2年2月発行)今、学校に求められる消費者教育とは
第35号(平成 31 年1月発行)成年年齢引下げと消費者教育 (2)
第34号(平成 30 年3月発行)成年年齢引下げと消費者教育
第33号(平成 29 年3月発行)思考力と感性を育てる消費者教育-「消費者市民社会」への道筋として
第32号(平成 28 年3月発行)若者の消費者トラブルの現状-未成年者の消費者トラブルの多くはインターネットに関するものです
第31号(平成 27 年3月発行)若者を狙う悪質商法の数々-悪質事業者は様々な手口で若者を狙っています
第30号(平成 26 年3月発行)あらためて「消費者教育」を考える/消費者教育のヒント
第29号(平成 25 年2月発行)消費者教育の推進に関する法律について
第28号(平成 24 年2月発行)携帯電話とスマートフォン、何が違うの?/急増するスマートフォンのトラブル
第27号(平成 23 年1月発行)若者を狙う悪質商法の数々-悪質商法の手口を知ることが被害防止の第一歩です/社会において主体的に生きる消費者をはぐくむために
第26号(平成 22 年8月発行)「改正貸金業法」が完全施行されました!/インターネットトラブル事例集
第25号(平成 22 年2月発行)「消費者庁」が発足しました/消費者を守る仕組みが強化されます!
第24号(平成 21 年2月発行)暴力団山口組系旧五菱会ヤミ金融事件で最高裁判決/子どもの消費者トラブルの現状
第23号 ( 平成 20 年3月発行)多重債務問題は解決できます/何を教えるか-「消費者教育」を整理する
第 22 号(平成 19 年9月発行)表紙/本文:学納金返還訴訟で最高裁が初の統一見解/子どもの消費者トラブル
第21号(平成 19 年3月発行)個人情報を大切にしましょう/多重債務問題
第20号(平成 18 年10月発行)子どものくらしとお金に関する調査から/子どもの消費者トラブルの現状
第19号(平成 18 年3月発行)「島根県消費者基本計画」を策定しました/インターネットのトラブル対策
お問い合わせ先
環境生活総務課消費とくらしの安全室
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地3(島根県市町村振興センター5階) TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916 TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216 FAX(共通):0852-32-5918