10月31日のトピックス(第61回島根県交通安全県民大会)
第61回島根県交通安全県民大会
【県庁講堂】
〔写真〕大会長(丸山島根県知事)あいさつ
〔写真〕交通安全功労者知事感謝状の贈呈
〔写真〕書道パフォーマンス
10月31日、交通安全を推進する機関や団体が一堂に会し、県民の交通安全意識の高揚を図り、交通事故のない安全で安心して暮らせるしまねを実現することを目的とした「第61回島根県交通安全県民大会」が行われました。
大会長として出席した知事は、関係機関の連携強化によるさらなる交通安全意識の普及などについてあいさつをしました。
その後、知事、島根県警察本部長(代理出席:交通部長)、島根県交通安全協会会長により、交通安全功労者や優良運転者、交通安全ポスターコンクール(島根県交通安全協会主催)等の各種表彰を行いました。
また、会の最後には、島根大学書道部による書道パフォーマンスが披露されました。
10月30日のトピックス(しまね障がい者就労応援企業感謝状贈呈式ほか)
令和7年度 しまね障がい者就労応援企業感謝状贈呈式を行いました
【301会議室】
〔写真〕感謝状贈呈式後の記念撮影
島根県では、障がいのある方の雇用や賃金・工賃水準の向上に多年にわたり貢献している企業等に対し感謝状を贈呈しています。今年度は、大畑建設株式会社(益田市)へ知事から感謝状を贈呈しました。
知事は「指定管理者となっていただいている県立万葉公園の清掃等を障害者就労支援事業所へ依頼されるなど、障がい者の就労に長年にわたり貢献いただいており、心から感謝申し上げます」と述べました。
東部・西部口腔保健センター知事感謝状贈呈式を行いました
【島根県歯科医師会館(松江市)】
〔写真〕両センターの皆さんと
〔写真〕感謝状授与のようす
障がい児・障がい者の方に対する歯科医療に取り組む東部・西部口腔保健センターへの知事感謝状贈呈式を島根県歯科医師会館で行い、出席された両センターの医療従事者の皆さんへ知事から感謝状を贈呈しました。
知事は「障がい児・障がい者の方に対する歯科医療について、長きにわたり献身的に取り組んでいただき厚く御礼を申し上げます」と述べました。
10月28日のトピックス(しまね企業立地セミナーin大阪)
令和7年度しまね企業立地セミナーin大阪を開催しました
【ホテル阪急インターナショナル(大阪市)】
〔写真〕セミナーでの知事あいさつ
〔写真〕企業との歓談のようす
大阪市内のホテルにて「令和7年度しまね企業立地セミナーin大阪」を県内市町と共同で開催しました。
当セミナーは、企業誘致の推進および誘致企業本社との関係性強化を目的としています。
知事は「企業の皆さんへは進出の時だけではなく、島根へ進出された後も、県と地元の市町が一体となって皆さんに寄り添いながら支援を行っていきますので、島根県への立地をご検討いただきますようお願いします」と述べました。
10月27日のトピックス(「しまね先端金属素材拠点創出推進会議」ほか)
「第9回しまね先端金属素材拠点創出推進会議」に出席しました
【サンラポーむらくも(松江市)】
〔写真〕会議のようす
県内の特殊鋼関連産業と島根大学等が連携して、地域の産業創生や雇用創出に取り組む「次世代たたらプロジェクト」の推進会議「しまね先端金属素材拠点創出推進会議」が松江市内で開催され、本会議の会長である知事が出席しました。
知事は、最新の研究開発や人材育成などの取組について事業報告を受けたのち、県内の産学官金※の代表者の皆さんと意見交換を行いました。
知事は「プロジェクトで取り組んでいるテーマは社会的にも重要なテーマです。成果を最大限出すためにも、引き続きお力添えをお願いいたします」と述べました。
※産学官金・・・産業(企業)、学術(大学・研究機関)、行政(官)、金融(金融機関)の4者が連携して、新しい技術や製品の開発、地域社会の発展などを目指す考え方
あんこ旅イベント関係者が知事訪問されました
【301会議室】
〔写真〕皆さんと
10月1日より出雲市と津和野町で開催されているご当地あんこ菓子(スイーツ)を巡るスタンプラリーイベント「出雲あんこ旅」と「津和野あんこ旅」をPRするため、主催団体関係者とイベントの監修者である日本あんこ協会にしいあんこ会長が知事を訪問されました。
知事は両地域のあんこ旅の対象となっているご当地あんこ菓子(スイーツ)を試食し「とても美味しいです。交流人口や観光入込に与える好影響に期待しています」と述べました。
松山大学・松山短期大学との就職支援に関する協定書を締結しました
【301会議室】
〔写真〕協定書への署名のようす
〔写真〕協定締結後の記念撮影
島根県、松山大学、松山短期大学の3者で就職支援に関する協定を締結しました。
この協定は、学生に対する島根県内の企業情報やイベント等の周知、学内で行う合同企業説明会等の開催、島根県内企業へのインターンシップ参加への支援など8項目について、島根県と大学が連携協力して取り組み、県内への就職を促進することを目的としています。
知事は「島根県出身の学生に島根に戻ることを選択肢の一つとして考えていただく有益な機会となると考えています」と述べました。
10月26日のトピックス(しまね技能フェスティバル2025)
しまね技能フェスティバル2025を開催しました
【くにびきメッセ(松江市)】
〔写真〕現代の名工「木製建具製造工」ブースを見学するようす
〔写真〕金属を溶かしたキーホルダー作りを体験する知事
小中学生にものづくりの魅力を伝え、次世代を担う技能者の育成、確保に繋げることを目的として「しまね技能フェスティバル2025」をくにびきメッセで開催しました。
知事は「現代の名工※」の実演やものづくりの体験ブースを見学し、出展者の皆さんと意見を交わしました。
※「現代の名工」・・・卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目されている技能者を厚生労働大臣が表彰する制度。島根県では延べ68人が大臣表彰を受賞。
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp