6月22日のトピックス(日本システム開発株式会社への感謝状贈呈)
日本システム開発株式会社への感謝状贈呈
【301会議室】
〔写真〕感謝状贈呈のようす
〔写真〕皆さんと
〔写真〕懇談のようす
日本システム開発株式会社より、企業版ふるさと納税へ寄附をいただき、知事から感謝状を贈呈しました。
同社は、平成30年度から寄附されています。そのほか、昨年には「島根デジタルフォーラム2021」を開催されるなど、県のデジタル活用を盛り上げていただいています。
知事は「寄附は、IT人材の育成や働きやすい環境作りなどに活用いたします。今後もお力添えをお願いします」と述べました。
伊藤健文代表取締役社長は「今後も協力できればと存じますので、どうぞよろしくお願いします」と話されました。
6月17日のトピックス(白バイ貝のPRイベント)
白バイ貝のPRイベントを行いました
【JR松江駅前ロータリー】
〔写真〕しまねっこと白バイ貝のPRをする知事
〔写真〕来店された方へ試食を配る知事
県内水産物を用いたメニューが飲食店で食べられる食フェア「しまねの魚を食べようキャンペーン」の開催に伴い、松江駅前で白バイ貝のPRイベントを行いました。イベントでは、知事がキッチンカー「白バイ亭」の一日店長として、来店された皆さんへ試食の白バイ貝のパンと煮付けを配りました。
このキャンペーンは6月17日(金)~7月18日(月)まで開催されます。
6月14日のトピックス(「ごうぎん希望の森・三瓶」協定調印式ほか)
「ごうぎん希望の森・三瓶」協定調印式を行いました
【県庁講堂】
〔写真〕協定調印式のようす
〔写真〕協定調印後の記念撮影
(株)山陰合同銀行、島根県、大田市、大田市森林組合の4者で「森林保全活動に関する協定書」を締結しました。
今回の協定では、(株)山陰合同銀行が新たに大田市三瓶町の森林を「ごうぎん希望の森・三瓶」として整備を図り、森林保全活動に取り組まれます。
知事は「県としてもこの協定に基づき、大田市、大田市森林組合と協力しながら山陰合同銀行の活動が円滑に進むように最大限サポートしていきたいと思います」と述べました。
遣島使委嘱状交付式を行いました
【301会議室】
〔写真〕委嘱状交付のようす
〔写真〕花柳琴臣さんと
日本舞踊家で演出・振付家である花柳琴臣(はなやぎことおみ)さんに、ふるさと親善大使「遣島使」にご就任いただくこととなり、知事より委嘱状が交付されました。
現在2ヵ月に一度島根に来県し、和の文化を各地に広げる活動を行っておられる琴臣さんは「活動を通じてたくさんのご縁をつないでいきたいです」と述べられました。
6月12日のトピックス(トップセールス)
「島根フェア」で知事トップセールスを行いました
【東京伊勢丹新宿店】
〔写真〕しまねっことPRする知事
〔写真〕JALふるさと応援隊の皆さんと
6月8日~14日に伊勢丹新宿店において、旬の美味しまね認証農産物を販売する「島根フェア」が開催され、12日には知事がトップセールスを行い、デラウェアなどを紹介しました。
知事は「美味しまね認証を取得した島根の農産物をぜひ味わってください」とPRしました。
この日、JALふるさと応援隊の皆さんにもご参加いただきました。
6月11日のトピックス(石見の日)
令和4年度第1回「石見の日」を開催しました
知事が石見地域を訪問し、現地視察や意見交換を通じて直接地域の実情を把握する「石見の日」を江津市、大田市で開催しました。
江津市では、『女性活躍100人会議』を開催し、子育て中の方や子育て支援、地域活動を行っている皆さんと意見交換を行いました。
大田市では、平成30年に起きた島根県西部地震の被害から再建され、三瓶そばを活用した新商品・サービスの開発に取り組まれている「さんべ温泉そばカフェ湯元」、飼料高騰で厳しい経営環境の中、自給牧草も活用しながら安全で美味しい生乳の生産に取り組まれている「有限会社中山農場」を訪れました。
【江津市】
〔写真〕『女性活躍100人会議』に出席された皆さんと
【大田市】
〔写真〕さんべ温泉そばカフェ湯元の皆さんと
〔写真〕被災された当時のお話を聞いたあと、手打ちのそばをいただく知事
〔写真〕有限会社中山農場の皆さんと
〔写真〕搾乳の説明を受ける知事
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5771 【FAX】0852-22-6025 【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp