- トップ
- >
- 消費とくらしの安全室
- >
- 施策
- >
- 施策
施策
消費とくらしの安全室の施策を紹介します。
地域見守りネットワークの設置に向けた取組
高齢者等の消費者被害を防ぐため、地方公共団体及び地域の関係者が連携する地域見守りネットワークの設置に向けた取り組みを行っています。こちらをご覧ください。
学校における消費者教育支援事業
子どもの頃から消費者としての知識や判断力を身につけさせ、自立した消費者の育成を図るため、学校において行われる消費者教育を支援します。
すくすく消費者
教員向けに消費者教育に関する情報や資料を提供しています。
くらしのアドバイス
新社会人や進学する予定の高校3年生に消費生活に必要な情報を提供するための冊子です。(平成28年度発行:PDF19,548kb)
子どもたちは小さな消費者
小学校高学年保護者向けの、家庭内での消費者教育に役立つ情報のパンフレットです。(平成29年度発行:PDF版6,109kb)
明日への消費者活動支援事業(消費者団体教育機能強化事業)
住民に身近な地域で活動する様々な消費者団体等と連携して、消費者市民社会の形成を図る事業を行っています。
募集は6月27日(木)で終了しました。
消費生活相談員育成事業
消費生活相談員資格認定試験の受験意思のある県民等を対象とした講座を開催します。こちらをご覧ください。
島根県消費生活相談員人材バンク
県では、県内における消費生活相談員の人材確保を支援するため、「島根県消費生活相談員人材バンク」を設置し、市町村及び県の消費生活相談員として勤務を希望される有資格者等の把握、登録及び市町村等への人材情報の提供を行います。
◇登録申請
登録対象者のうち、登録を希望される方は、島根県環境生活部環境生活総務課へ登録の申請をしてください。
◇人材バンクへの登録
申請後、島根県環境生活部環境生活総務課において、人材バンク登録リストへの登録を行うとともにリストを作成します。
◇リストの活用方法等
相談員の採用を希望する市町村等から、人材バンク情報提供依頼に基づき、随時、情報提供します。
◇要領・様式
・島根県消費生活相談員人材バンク設置要綱(PDF:104KB)
・人材バンクイメージ図(PDF:270KB)
・登録届出書(様式第1号)(Word:50KB)
・登録変更届(様式第2号)(Word:29KB)
・登録辞退届(様式第3号)(Word:29KB)
・情報提供依頼書(様式第4号)(Word:30KB)
・採用結果報告書(様式第5号)(Word:30KB)
消費者リーダー育成講座
消費者リーダーレベルアップ研修会
消費者リーダー等を対象として、消費者教育、エシカル消費の普及、啓発について学ぶことにより、地域や職場で活躍する消費者リーダーとしての資質の向上を図るため消費者リーダーレベルアップ研修会を開催しています。今年度の研修会は下記のとおり実施します。参加をご希望の方は11月15日(金)までにお申し込みください。
1開催方式
今年度の研修会はレベルアップ研修会としての単独開催ではなく、県が実施する下記の研修会等から参加者が選択して聴講する方式とする。(1)と(2)の両方の参加も可。
(1)消費者教育教員研修会
- 日時ー令和元年11月29日(金)11:00~12:30
- 場所ー島根県市町村振興センター大会議室
- 募集定員ー20名
- 内容ー講演「なぜ今、消費者教育なのか」~新学習指導要領における消費者教育~
講師:横浜国立大学名誉教授西村隆男氏
- その他ー県内の高校、特別支援学校、高等専門学校で消費者教育を担当する教員を対象とした研修会を聴講していただきます。
(2)消費者団体ネットワーク設立総会記念講演
- 日時ー令和元年12月20日(金)午後
- 場所ー松江エクセルホテル東急
- 募集定員ー20名
- 内容ー講演「学び、繋がり、広げよう・私たちが主役の消費者市民社会」
講師:(公財)消費者教育支援センター専務理事、首席主任研究員柿野成美氏
※参加者には時間等の詳細が決定次第にお知らせします。
グリーンコンシューマリズムの普及
ゴミの減量化やグリーンコンシューマリズム(運動)の普及を図ります。こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
環境生活総務課消費とくらしの安全室
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地3(島根県市町村振興センター5階) TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916 TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216 FAX(共通):0852-32-5918