不妊専門相談センター
島根県では、不妊や不育に関する専門相談をお受けする不妊専門相談センターを開設しています。不妊の検査方法、不妊の治療方法、不妊専門病院についての情報など、電話またはメール等で相談に応じますので、ご利用下さい。
電話による相談方法について
・不妊症看護認定看護師やカウンセラーが電話による相談に応じます。
・専用電話番号は、0853−21−3584です。
- 相談時間は、月曜日から金曜日(祝日を除きます)の15:00〜17:00です。
- 料金は無料です。
- 相談の際に氏名等を名乗られる必要はありません。
(但し、年齢、お住まいの地域等をお伺いすることがあります)
★医師による面接を希望される方は、別途予約が必要です。
メールによる相談方法について
- 相談時間になかなか電話できない方のために、産婦人科医師がメ−ルによる質問を受け付けています。
【申し訳ございませんが、お答えするまでに少々お時間をいただきます。】
- 質問される方は、funinshimane@spch.izumo.shimane.jpまでメールください。
スマートフォンをお使いの方は特にご注意ください!
スマートフォンの多くは、PCからのメールの受信を拒否する設定になっています。
迷惑メール対策等のため、メールの受信拒否を行っている方は、次のドメインからのメールが受信で
きるよう、受信拒否解除をお願いします。ドメイン【spch.izumo.shimane.jp】
受信拒否の解除を行わない場合は、回答のメールが受け取れませんのでご注意ください。
不妊専門相談センターの状況
・当センターへの相談状況です。
相談件数
令和元年度の相談件数は、電話相談28件、メール相談33件、面接相談0件の合計61件でした。
平成30年度の相談件数は、電話相談52件、メール相談20件、面接相談0件の合計72件でした。
平成29年度の相談件数は、電話相談81件、メール相談36件、面接相談0件の合計117件でした。
平成28年度の相談件数は、電話相談95件、メール相談45件、面接相談0件の合計140件でした。
平成27年度の相談件数は、電話相談60件、メール相談51件、面接相談0件の合計111件でした。
平成26年度の相談件数は、電話相談42件、メール相談123件、面接相談1件の合計166件でした。
平成25年度の相談件数は、電話相談79件、メール相談89件、面接相談1件の合計169件でした。
相談内容
以下のような相談が寄せられました。
・不妊症の検査・治療の方法について
・不妊治療を実施している医療機関の情報について
・不妊治療の費用・助成金について
・家族に対すること
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329 ・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・医療保険第1グループ(国民健康保険)0852-22-5268 ・医療保険第2グループ(保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5624 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp