熱中症に気をつけましょう!
熱中症とは、高温多湿の環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整がうまく働かないことにより発症します。熱中症を正しく理解して予防に心がけましょう。
特に夏場は、電力供給の状況を踏まえた「節電」の取り組みが呼びかけられます。「節電」を意識するあまり健康を害することのないよう、気温や湿度の高い日には適度に扇風機やエアコンを上手に使用し、こまめな水分補給等で熱中症に十分注意しましょう。
気象庁では、翌日または当日に高温(35℃以上)が予想される場合は「高温注意情報(気象庁・外部サイト)」が発表されます。
高温注意情報が発表された日は、いっそう熱中症予防に心がけましょう。
↑みんなが少し意識を変えるだけで、熱中症被害は防げる。官民が共同で、熱中症予防を呼びかけていく国民運動、『熱中症予防声かけプロジェクト』サイトはこちらをクリックしてみてね!
熱中症予防についての様々な情報がわかりやすく掲載されています。
熱中症の症状について(個人差があります)
軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
中度:頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
重度:意識がない、高い体温である、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない等
熱中症は予防が大切!次のことに気をつけましょう!
屋外では帽子をかぶりましょう
水分をこまめに摂取しましょう(汗をかいた時にはスポーツドリンクや多少塩分の含まれた水分等の補給も忘れずに)
日陰を利用しましょう
自分の体調に合わせた服装にし、保冷剤などを使いましょう(保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却)
運動や労働中は、次のことも気をつけましょう!
- 休憩をこまめに取りましょう
- 通気性の良い服装にしましょう
- 自覚症状がなくても水分・塩分を定期的に摂取しましょう
- 睡眠不足・朝食抜き等がないように生活習慣を整えましょう
特に高齢者と乳幼児は気をつけましょう!
【高齢者の注意点】
○高齢者は温度に対する感覚が弱くなるために、水を飲むなどの対応が遅れ、室内でも熱中症になることがあるので注意が必要です。
○特に気をつけること:のどがかわかなくても水分補給をする、部屋の温度を適温に保ちましょう
【幼児の注意点】
○幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、特に注意が必要です。また、地面に近いほど気温が高くなるため、幼児は大人以上に暑い環境になるため注意が必要です。
○特に気をつけること:高体温で汗をかいていないか、食欲や元気がなくなっていないか
外国人(がいこくじん)のみなさまへ
暑さについての情報を活用しましょう!
さらに詳しい熱中症についての情報はこちらへ!
<職場における熱中症対策マニュアル(厚生労働省)>(外部サイト)
<健康のために水を飲もう推進運動(厚生労働省)>(外部サイト)
啓発資料等
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、ハンセン病対策、育成医療、肝炎医療費助成など)0852-22-5329 ・母子難病支援グループ(特定疾患、小児慢性特定疾患、母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・医療保険グループ(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-5060 / 0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp