健康づくり応援店(外食栄養成分表示店)とは?

 

健康長寿しまね推進会議・島根県では、お客様の健康づくりをサポートするお店「健康づくり応援店」を増やす取組を進めています。

「健康づくり応援店」では、定食などのおすすめメニューの栄養価が表示されたり、栄養や健康に関する情報を提供しているお店があります。

また、いつもより塩分を加減してくれるお店(うす味協力店)もあります。
皆さんが立ち寄られたレストランや弁当屋などで、栄養成分表示をみつけたらぜひ参考にしてみてください。

 

対象

 

一般飲食店、弁当・惣菜店、スーパーマーケット、コンビニエンスストなど

 

表示コース

 

飲食店などの希望によって、以下のコースのいずれかが表示されています。

 

星のイラストAコース:おすすめメニューの栄養価や食事バランスを表示

星のイラストBコース:野菜たっぷりや塩分控えめメニューなどが分かる表示

星のイラストCコース:栄養や健康に関するアドバイスや情報を表示

星のイラストDコース:お客様の希望により、うす味にするなどの対応ができる表示

 

↓健康づくり応援店の目印

 健康づくり応援店の表示用ステッカー

 

飲食店のみなさん!あなたのお店も「健康づくり応援店」に参加してみませんか?

エプロンまめなくんの絵

 

健康づくり応援店登録までの流れ

 

(1)申込をしましょう。

 

  • 申込様式(word:42KB)
  • 申込先は、最寄りの圏域健康長寿しまね推進会議事務局(保健所)又は島根県栄養士会です。

 

  • 圏域健康長寿しまね推進会議事務局(保健所)

松江保健健康増進(TEL:0852-23-1314、FAX:0852-21-2770)

雲南保健健康増進(TEL:0854-42-9636、FAX:0854-42-9654)

出雲保健健康増進(TEL:0853-21-8785、FAX:0853-21-7428)

県央保健健康増進(TEL:0854-84-9820、FAX:0854-84-9830)

浜田保健健康増進(TEL:0855-29-5551、FAX:0855-22-7009)

益田保健健康増進(TEL:0856-31-9546、FAX:0856-31-9568)

隠岐保健健康増進(TEL:08512-2-9713、FAX:08512-2-9716)

  • 島根県栄養士(TEL:0852-27-6674、FAX:0852-27-8987)

 

 

(2)相談員(島根県栄養士会の栄養士)が、お店を訪問します。

 

(3)お店の希望を確認後、希望コースに順じ対応します。

 

(4)島根県栄養士会から表示物を受け取ったら、早速お店で表示しましょう。

健康づくり応援店が分かるようにステッカーも貼ってください。

 

お店のPR

 

島根県健康推進課ホームページ内にある「健康長寿しまねの推進」にお店の情報(店名・住所・電話、表示コース、おすすめメニューなど)を掲載します。

※ホームページ掲載の申込がない場合でも、店名・所在地(市町村名のみ)はホームページに掲載しますのでご了承ください。

 

《表示物の例》

 

 

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp