県民の森ふれあい講座レポート
2020年度
4月・5月の講座は新型コロナウイルス感染症の拡大のため中止(1講座は10月に延期)となりました。
- 森のパン屋さん体験(11月22日開催:中山間地域研究センターホームページ:一言コラムへ)
- おやつトレイとスプーンを作ろう!(7月19日開催・中山間地域研究センターホームページ:一言コラムへ)
2019年
- 紅葉の琴引山縦走(11月9日開催)
- 紅葉の等検境縦走(11月2日開催)
- 時計を作ろう!(7月27日開催)
- 大万木山サンカヨウ観察と草峠縦走(5月11日開催)
- 新緑のブナ林とイワカガミ満開!県民の森指谷山縦走(4月27日開催)
- 早春の県民の森~琴引山縦走(4月20日開催)
2018年
- スノーシューで残雪の森を歩こう(2月23日開催・中山間地域研究センターHP一言コラム内のページへリンクします)
- 間伐材の丸太で動物を作る!(8月19日開催)
- 黒板を作ろう!(7月21日開催)
- 新緑のブナ林とイワカガミ満開!県民の森指谷山縦走(5月6日開催)
- 大万木山サンカヨウ観察と草峠縦走(5月12日開催)
- 早春の県民の森~琴引山縦走(4月21日開催)
2017年
- スノーシューで残雪の森を歩こう(2月24日開催)
- 晩秋の大万木山に登ろう!(11月25日開催)
- 間伐材の丸太で動物を作る!(8月20日開催)
- トランクBOXを作ろう!(7月22日開催)
- 若葉の等検境縦走(5月27日開催)
- 大万木山サンカヨウ観察と草峠縦走(5月13日開催)
2016年
- 「スノーシューで残雪の森を歩こう」(2月25日開催)
- 「大パノラマ紅葉の琴引山縦走」(11月5日開催)
- 「木の実で作る動物の掲示板」(8月21日開催)
- 「木の温もりあふれるこどもイスを作ろう!」(7月24日開催)
- 「大万木山サンカヨウ観察と草峠縦走」(5月15日開催)
- 「新緑のブナ林とイワカガミ満開!県民の森指谷山縦走」(5月7日開催)
- 「早春の県民の森〜琴引山縦走」(4月23日開催)
2015年
- スノーシューで雪の森を歩こう(2月27日開催)
- 森と炎と人と(11月22日開催)
- 大パノラマ紅葉の琴引山縦走(11月7日開催)
- 紅葉の大万木山登山(10月25日開催)
- 森のパティシエ教室(9月20日開催)
- 木の枝で素敵なミニチュアチェアー作り(8月23日開催)
- 100年生ヒノキで動物マグネットを作ろう!(7月26日開催)
- 眺望爽快若葉の等検境縦走(5月30日開催)
- 森は海の恋人「森ごはん」「海ごはん」(5月24日開催)
- 県民の森新緑の指谷山ブナ林縦走(5月9日開催)
2014年
- スノーシューで雪の森を歩こう(2月28日)
- 初冬の大万木山トレッキング(11月30日)
- 紅葉の指谷奥縦走(11月2日)
- 竹と雑木で焼く里山パン屋さん(9月21日)
- 間伐材でフクロウ親子の置物とキーホルダーを作る!(8月17日)
- 森のいろいろえんぴつを作ろう!(7月27日)
- 若葉の指谷奥縦走(5月25日)
- 里山の憩い講座1「筍の季節に竹で食べ、野草茶を楽しむ!」(5月18日)
- 大万木山サンカヨウ観察会(5月11日)
- 早春の琴引山縦走(4月27日)
2013年
-
スノーシューで雪の森を歩こう(3月1日)
-
初冬の大万木山トレッキング(12月1日)
-
里山の憩い講座3「きのこピザと究極の焼き芋くらべを楽しむ」(11月17日)
-
間伐材を使って動物を作ろう!(8月25日)
-
テープカッターを作ろう!(7月21日)
-
里山の憩い講座1「薪と竹のハーモニーを楽しむ」(5月19日)
-
大万木山サンカヨウ観察会(5月12日)
-
早春の琴引山縦走(4月21日)
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp