5月3日「新緑の大万木山トレッキング」を開催しました

令和7年5月16日(金)

今週に入ってから、気温が一気に高くなりました。

大万木山のサンカヨウの花は、山頂は咲いているようです。気温の高い日が続きそうですので、遅れている水場付近の花も開花が進むと良いですね。


さて、5月3日(土)に第2回目のふれあい講座「新緑の大万木山トレッキング」を開催し、20名のご参加がありました。

近年は連休中にサンカヨウが咲き始めていましたが、今年は自生地のある滝見コースに4月下旬まで残雪があったため、半月ほど遅れているようです。

講座当日はサンカヨウの花を見ることはできませんでしたが、正午過ぎの山頂到着時には、虹色の「環水平アーク」を見ることができ、ご覧になった皆さんは喜ばれていました。

正午の空にみえた環水平アークを撮影する様子

権現滝の脇で、開花直前のサンカヨウの花を観賞

集合場所からマイクロバスで位出谷(いでだに)駐車場へ移動し、横手コース→滝見コースで山頂を目指しました。

新緑真っ盛りの位出谷駐車場の画像

今回の講座では、はじめて「飯南町森の案内人」の方にガイドをお願いし、山野草や、歴史についてお話しいただきながら歩きました。

ヒトリシズカの画像

早速、登山口のすぐ脇にヒトリシズカが咲いていました。

 

横手コースを30分歩いて滝見コースに合流すると、途中までは渓流に沿って登っていきます。

権現滝の画像

権現滝(ごんげんだき)に立ち寄る参加者の皆さん

 

この1週前にスタッフで下見を行った際は、権現滝の脇(標高750m付近)に1株だけ、白くなった蕾をつけたサンカヨウがありました。

当日はその蕾が咲いていたら良いなと思いながら向かいましたが、残念ながら花が開く途中でした。

権現滝の脇で見たサンカヨウの開花直前の蕾の画像

翌4日には開花していたそうですので、1日の差だったようです。

この場所で咲いていなかったので、この日はここより高い場所での花はあきらめましたが、開花前でもサンカヨウの瑞々しい雰囲気が印象的でした。

緩やかな尾根のブナ林を進み、雪解け直後のサンカヨウ自生地へ

尾根のブナ林の様子

緩やかな尾根に出ると、歩きながら一息つけるポイントもあります。

水場付近の登山道に残る雪の様子

水場(標高1150m)を過ぎると、登山道の両脇にサンカヨウ自生地が広がります。当日は登山道に雪が少し残るのみで、雪解け直後の雰囲気でした。

サンカヨウの芽は落葉の下で、登山道脇ではほとんど見られませんでした。

正午過ぎに山頂へ到着した画像

正午過ぎに山頂に到着しました。

山頂小屋周辺に出ていたサンカヨウの様子

山頂小屋周辺の日当たりの良い場所では、少しでしたが、サンカヨウが蕾を抱いて傘のように出てきていました。蕾の色が白くなってから1週間位で花が咲きます。

 

空に薄雲が広がっており、頭上に虹色の帯がみえました。「環水平アーク」と呼ばれる現象で、5月3日は西日本の各地で見ることができたようです。

環水平アークを見上げる参加者の画像

虹色をみて嬉しい気分になりましたが、薄雲が広がる日は天気が下り坂でもあるようで、下山途中で雨が降りそうな空模様に変わりました。

山頂広場で昼食後、タコブナと山頂展望台をご案内

山頂広場で昼食休憩の画像

山頂広場に向かうと、ジュージューと音が聞こえてきました。

スタッフ昼食の画像

まわりの皆さんが笑顔でみつめるその先には、フライパンでお肉(一人分)を焼いているスタッフの姿がありました。

アウトドアでも、何かが違うような・・・

 

昼食後、タコブナと山頂展望台をご案内しました。

山頂タコブナの画像

 

見晴らしのよくなった山頂展望台の画像

手前に見えるのは県境の稜線で、ふれあい講座で歩いた毛無山も見えます。

雨雲に迫られながら渓谷コースを下山

大階段展望台に立ち寄ると、三瓶山の上空に黒雲が見え、雨が降りそうな雰囲気に変わってきました。

大階段展望台から三瓶山の上空に雨雲が見える画像

渓谷コースのつづら折を下る頃には、風が出てきてポツッと雨が落ちてきました。

渓谷コースの下山途中の画像

渓谷コースでは新緑が綺麗な時期でしたが、空も薄暗くなってきて、足早に下りました。

なんとか雨の降りだす前に下山できましたが、黙々と下りたのでお疲れになった事と思います。ご参加いただきありがとうございました。

講座アンケートにお寄せいただいた感想をご紹介します
  • 多分古希で参加したのは私達二人だけだったのでは。冬の間の運動不足の影響が心配でした。迷惑をかけないよう前日はグッスリ眠り古傷のある右踵と右膝にはサポーターをしました。新緑の美しさに今生きている素晴らしさを感じました。またゆっくり歩く私にかけてくださった皆さんの温かく優しい言葉に感動の1日でした。
  • 自然に触れられ、連休の良いイベントになりました。普段目にすることないかわいい草花に出会えて楽しめました。普段ウォーキングで8,000歩以上歩いてはいますが、山はしんどいなと感じました。
  • サンカヨウの透明な花びらを撮影したいと思って参加しましたが、開花が遅れているとのことで、目的が叶いませんでした。残念!でも、皆さんと無事に登山が出来て達成感に満たされました。スタッフの皆さんに感謝です。
  • 植物や大万木山の歴史等の説明があり良かった。平素から登山はしているが、未知の山で楽しかった。
  • 楽しく参加させていただきました。説明も丁寧にされて、とても良かったです。また、初心者でも登りやすいコースでした。ありがとうございました。
  • サンカヨウが見たくて参加させて頂きました。残念ながら花はまだ咲いていませんでしたが、イカリソウ、イチリンソウなどスタッフの方、参加している方に教えて頂きたくさんの花を見ることができました。ブナの新緑など、とても気持ちの良いトレッキングでした。ありがとうございました。
  • たくさんの方と一緒に歩くのは、とても楽しみです。職員スタッフの方々のお陰で安心して歩けるので、とても貴重なイベントです。
  • 新緑の中を安心、安全に歩けたことに感謝です。季節の花も見れて満足です。今後も参加させてください。ありがとうございました。
  • サンカヨウが咲いていなかったのは残念でしたが、新緑がとても綺麗で良かったです。ありがとうございました。
  • スタッフの方のご苦労があり、綺麗な道を歩け山の景色も見ることができるのを知り感謝で一杯です。ご尽力にお礼申し上げます。山の若葉が素晴らしいこの時期参加出来た事が嬉しい一日でした。

 

県有林管理スタッフ

前回のコラム

お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp