5月10日「新緑の指谷山縦走」を開催しました
令和7年5月22日(木)
夏日のような暑さが続きます。
本格的に暑くなる前の出来事がずっと前のことのように思えてしまいますが、5月10日(土)に第3回目のふれあい講座「新緑の指谷山縦走」を開催し18名のご参加がありました。
前日が本降りの雨で心配していましたが、翌朝には雨も上がり、無事に開催できました。
今回のコースは、広島県との県境沿いを歩き、指谷奥(標高1,047m)、指谷山(標高967m)を通過し、最後は令和4年度から取り組んでいる主伐エリアを眺めて下山するコースです。
雨上がりで新緑がより瑞々しく、爽やかな山歩きになりました。
前半はイワカガミと新緑を楽しみながら稜線歩き
バスで林道小田支線まで移動し、出発しました。林道沿いにもツツジのピンクが新緑の中にみえて綺麗でした。
林道を15分程歩くと、木製はしごが設置されています。はしごの上の急坂を登りきると、5分で県境の稜線に出ます。
木製はしごを登る皆さん
はしご上の急坂に、昨年度新たに丸太階段を設置して、とても歩きやすくなりました!
稜線に出た後は、細かいアップダウンを越えながら新緑の中を歩いていきます。
足元にはたくさんのイワカガミが咲いていました。
稜線上はガスに覆われており、天然のミストの中を歩いていくような雰囲気でした。
ウスギヨウラクの花
淡いピンク色の花が目にとまり、皆さんが何だろうと順番にご覧になっていました。オオウラジロノキの花でしょうか・・・?秋に、小さなりんごみたいな木の実をこの道で拾ったことがあります。
指谷山頂手前の最後の急坂は、直登でつかまるところがなく、ロープが渡してあります。
そこも無事に皆さん通過され、歩き始めから3時間で指谷山頂に到着しました。
枯木処理の際にリュックがひっくり返って心配された弁当
途中ハンディチェーンソーを出して枯木処理を行った際、坂でリュックがひっくり返り、「あっ、弁当・・」と、まわりの皆さんにも心配されていたお弁当ですが、うなぎもごはんも片寄ることなく、安定の位置におさまっていました。
よかったですね!
美しい木地屋谷ルートの新緑
指谷山を13時に出発する頃には、青空もみえてきました。途中までは木地屋谷ルートを下っていきます。
このコースは、新緑の中に潜っていくようで癒されます。谷から吹き上げてくる風が涼しく、爽やかな道でした。
最後は木地屋谷の主伐エリアを眺めて、明治40年植栽スギ展示林へ
木地屋谷ルートの分岐から作業道を10分程歩くと、主伐エリアが眼下にひろがる地点へ出ました。
県有林の4割を占める人工林の伐採は間伐が中心でしたが、この一帯は、令和4年度から主伐(一定区域の木を全て伐採し、跡地に苗木を植えて世代交代を図っていく)に取り組んでいるエリアです。
手前にひろがる区域は、令和4年度に伐採し植栽後3年目のエリアです。年度ごとに計画に沿って森林施業を行い人工林を管理しています。
向かい側には、昨年度の伐採区域やふれあい講座のスノーシューで歩いた稜線もみえます。
最後は明治時代に植栽された100年スギ展示林内を通って、「もりのす」前へ下山しました。お疲れさまでした!
講座アンケートにお寄せいただいた感想をご紹介します
- 新緑の中、ブナの森の間をかけぬけるもので、心も身体も癒されました。ただ、思っていたよりも急な坂が多くてかなりきつかったです・・・。今日は大変お世話になり、ありがとうございました!
- 雨が心配されましたが、だんだん天気が良くなり楽しい山歩きになりました。スタッフが多く安心な山歩きです。
- よく整備された登山道や山林の中を気持ちよくハイキングすることができ、とても楽しかったです。早朝は霧が出て幻想的な雰囲気でしたが、午後からは青空が出て、稜線上はとても心地よかったです。ブナが風にそよぐ音や小鳥の鳴き声、木漏れ日など心が落ち着くひと時を味わうことができました。一緒に歩いてくださったスタッフの方(セラピーの方)のお話がとても勉強になりました。ありがとうございました。また参加できればと思います。
- 天気も良く新緑の中を安全に歩くことができて良かったです。ペースもちょうど良く、身体的にも良かったです。ありがとうございました。
- 新緑の指谷山縦走、満喫しました。小休憩も多く、後期高齢者目前の私にとって快適な山行でした。時折の花や木の説明もしていただき、愛らしいイワカガミロードに出会え良かったです。また参加したいと思います。
- ゆっくり歩く事がいい。いろいろなモノが見える。県有林の新緑を改めて素晴らしいと思いました。
- 新緑の中を歩き、色々な花に出会えてとても楽しい山行でした。ありがとうございました。
- 色々と教えてもらって、とても楽しく登山しました。ありがとうございました。
- イワカガミがたくさん咲いていてテンションが上がった。おかげでさまで、きつさをあまり感じなかった。
- スタッフが人数的にも十分であり、安心して参加できました。次回も参加希望しています。
- 新緑のもと、気持ちの良い山行でした。秋の指谷山も登ってみたいです。スタッフの皆さま、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
- 新緑の中で、とても気持ちの良い登山で癒されました。一人での参加でしたが、参加者・スタッフの皆さんと楽しい時間を過ごせて良かったです。秋にはまた別の山で参加したいと思います。
県有林管理スタッフ
|前回のコラム|
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp