島根県集落支援員アドバイザー派遣事業
島根県では、各市町村で活動している集落支援員が集落の点検や住民同士の話し合いの促進、地域課題解決に取り組む地域運営組織などへのサポートを行うために、相談や助言を行うアドバイザーを派遣し、集落支援員の取組の推進を図ることとしています。
事業内容
県が指定する集落支援員に精通したアドバイザー派遣を希望する集落支援員等に対し、
個別の課題に応じ、課題整理、アドバイス、情報提供等の支援を行う。
(1)集落支援員の役割への支援
集落点検の実施、集落のあり方に関する話し合いの促進、地域の実情に応じた集落の維
持・活性化対策の支援
(2)具体的な活動内容への支援
1高齢者等の見守り、買い物などの生活支援
2行政機関との連絡・調整、集落と行政の仲介
3地域行事や文化活動
4草刈り・鳥獣害対策・防災活動
5自治会等の地縁組織やコミュニティ活動
6移住・定住の促進
7地域運営組織等の設立・運営
8集落支援員に関する活動でその他必要な支援
派遣について
【派遣依頼】
アドバイザー派遣を希望する集落支援員の方は各市町村の担当課へご相談ください。
市町村は、集落支援員のアドバイザー派遣の希望をとりまとめ、別紙「島根県集落支援員アドバイザー派遣依頼書(様式1)」を県に提出してください。
【派遣決定】
県は、派遣の申請があった場合は、島根県集落支援員アドバイザーリストの中から、派遣アドバイザーを決定し、申請市町村に対し通知いたします。
関連ファイル
・島根県集落支援員アドバイザー派遣支援事業実施要領(PDF)
・様式1集落支援員アドバイザー派遣依頼書、様式2集落支援員アドバイザー派遣支援結果報告書(WORD)
・集落支援員アドバイザーリスト(PDF)
集落支援員アドバイザー一覧(敬称略・五十音順)
※アドバイザーは随時追加予定
東良太(あずまりょうた)
【所属】島根県地域振興部中山間地域研究センター
地域研究科主任研究員
【所在地】島根県
【支援の実績等】中山間地域の活性化を図るため、地域の調査研究等の試験研究を総合的に実施し、研究成果を活かした研修機会の提供、技術指導、情報提供等を行っている。
市町村や地域の伴走支援にも取り組んでいる。
阿部典子(あべのりこ)
【所属】特定非営利活動法人みんなの集落研究所
首席研究員
【所在地】岡山県
【支援の実績等】大学院在学中より数多くの都市計画等のプロジェクトに調査・分析・執筆メンバー等として参画。その後も計画策定の実施、プロジェクトの事務局などを歴任する。こうした取り組みを経て、平成25年、中山間地域等の当事者の組織「みんなの集落研究所」を設立し、首席研究員として集落や現場生活者のための調査・相談・提言に取り組んでいる。主に、地域主体形成、地域運営組織の支援。
有田昭一郎(ありたしょういちろう)
【所属】島根県地域振興部中山間地域研究センター
地域研究科研究統括監
【所在地】島根県
【支援の実績等】中山間地域の活性化を図るため、地域の調査研究等の試験研究を総合的に実施し、研究成果を活かした研修機会の提供、技術指導、情報提供等を行っている。
市町村や地域の伴走支援にも取り組んでいる。
石橋正伸(いしばしまさのぶ)
【所属】NPO法人スサノオの風理事長
【所在地】出雲市佐田町
【支援の実績等】出雲市佐田地域を拠点として活動する中間支援組織の代表。2018年から「小さな拠点づくり」に関する
啓発活動を展開した。2020年から住民組織「佐田自治協会」の戦略会議・部会の事務局を担当し2022年に佐田地域の10年後の姿を描いた「さだ未来ビジョ
ン」の策定や、ビジョンの具現化にむけ農村RMO形成推進事業の事務局を担当し、農用地保全、地域資源活動等に住民視点を大切にし取り組んでいる。
石原達也(いしはらたつや)
【所属】特定非営利活動法人みんなの集落研究所会長
【所在地】岡山県
【支援の実績等】2003年鳥取市社会福祉協議会での勤務を経てNPO法人岡山NPOセンターに勤務。2012年にNPO法人みんなの集落研究所を設立。その他、ソーシャルインパクトボンドなどの社会課題解決手法に取り組むPS瀬戸内株式会社の設立、災害支援ネットワークおかやまの設立などに取り組んできた。
落合孝行(おちあいたかゆき)
【所属】元奥出雲町集落支援員
元奥出雲町地域おこし協力隊
【所在地】島根県奥出雲町
【支援の実績等】大学で地域福祉を専攻し、社会福祉士を取得。地元の公務員になるも最愛のおばあちゃんの死をキッカケに、東日本大震災後の宮城県石巻市に移住し、6年間住民が主人公の健康づくり事業の立ち上げに従事。2019年に宮城と島根の2拠点生活をするために開業。翌年に奥出雲町にUターンし、地域おこし協力隊として「はじめての起業塾」等を開催し、起業支援をしながら、『みざわ』という600人の地元集落のまちづくりを楽しんでいる。2023年1月に学生・若者・移住者×地域を加速するために『一般社団法人おくいずもん』を設立。
小野賢也(おのけんや)
【所属】特定非営利活動法人みんなの集落研究所
専務理事
【所在地】岡山県
【支援の実績等】主に岡山県南の地域運営組織を対象に、地域主体形成支援に取り組む。
2018年には人材育成研修として岡山市生活支援サポーター養成講座事業、2019年以降、集落ファシリテーター養成講座において、地域の担い手育成に従事。また、2021年以降、岡山県地域マネジメントコンサルティング事業において、庁内連携支援に主担当として携わるとともに、小さな拠点事業や個別避難計画策定支援事業など、各種テーマ型事業への支援業務にも従事。
小柳明子(こやなぎあきこ)
【所属】NPO法人市民プロデュース理事
【所在地】山口県
【支援の実績等】山口県の専門家派遣制度にて、宇部市万倉、柳井市柳北・新庄・伊保庄、田布施町麻里府の「地域の夢プラン(地域計画)」の策定・改定や計画の実行体制構築、次世代への活動継承等の支援に携わる。
その他:主に紙媒体の広報(チラシ、広報紙)
宍戸容代(ししどやすよ)
【所属】合同会社中国山地総合研究所研究員
【所在地】島根県
【支援の実績等】大学では森林科学を専攻。自治体職員、民間コンサルタント等を経て島根県へ移住。中山間地域研究センター在職時には、地域づくりの現場支援と、支援を通じた研究を進めてきた。研究成果はわかりやすく伝えられるよう心がけており、「地域おこし協力隊の心得集」「集落支援員実践の肝」等にまとめてきた。現在は、林政アドバイザーとして活動するほか、自身も地域のプレーヤーとして子どもの体験活動等に取り組んでいる。
白石絢也(しらいしじゅんや)
【所属】一般社団法人小さな拠点ネットワーク研究所
【所在地】島根県邑南町
【支援の実績等】2003年度より隠岐の島町のエコツーリズム、ジオパーク登録等に向けた伴走支援、2012年度よりNPOの事務局、中山間地域研究センター客員研究員として中山間地域の支援(GS存続検討、直売所調査等)、2016年度より邑南町にて地区別戦略事業伴奏支援および地域運営組織形成推進支援に従事。2025年度からは邑南町日貫地区の地域マネージャーとしても活動開始。
曽我瞭(そがりょう)
【所属】株式会社Orga代表取締役
【所在地】島根県松江市
【支援の実績等】大学卒業後、地域おこし協力隊として島根県川本町にIターンし、観光協会でツアー造成や情報発信に携わる。任期中にカフェ「Irohaco」を開業し、オーナー店主として4年間運営。同時期に中間支援組織2社に所属。NPO法人ひろしまねでは、総合計画策定のコンサルティングや地域マネージャー人材育成プログラムの開発に従事。(一社)しまね協力隊ネットワークでは副代表理事として、協力隊員・自治体職員向けの研修企画や事業運営に従事。2025年7月に株式会社Orgaを設立。現在は、地方企業向けの採用・定着・育成・組織づくり支援に取り組んでいる。
種宏樹(たねひろき)
【所属】特定非営利活動法人ひろしまね
【所在地】島根県邑南町
【支援の実績等】作業療法士として病院勤務を経験。NPO法人に所属し、島根県小さな拠点づくりモデル地区推進事業やトヨタ財団国内助成プログラムの採択を受け、チームの一員として活動を展開。社会教育士も取得しており、地域福祉の分野のみならず教育分野でも活動をしている。
原田博一(はらだひろかず)
【所属】株式会社イミカ代表取締役
【所在地】神奈川県横浜市
【支援の実績等】2017年より鳥取県内において、住民主体の共助活動を伴走支援。2019年より滋賀県長浜市の市民協働や市民活躍コーディネーター交流を伴走支援。2021年より京都府北部エリアの広域観光振興(海の京都DMO)でデジタルマーケティングを通じた観光協会の伴走支援(2025年より伊根町に特化)。
前職でインタビューや現場観察といった定性調査の実践研究経験があり、転じて、ファシリテーション研修講師やトークイベントのモデレーターなど、コミュニケーションスキルを活かした関係構築に強みがある。
檜谷邦茂(ひのきだにくにしげ)
【所属】一般社団法人小さな拠点ネットワーク研究所代表理事
吉賀町教育委員会地域・人づくりコーディネーター
【所在地】島根県
【支援の実績等】中山間地域・市街地を問わず、地域コミュニティの実態調査・研究・取り組みの伴走支援をおこなっている。
自らも地元の地域自治組織や子育て会議の役員も務めたり、公民館などの社会教育分野にも精通。地域づくりを支えるICT活用にも力を入れている。
平田隆之(ひらたたかゆき)
【所属】NPO法人市民プロデュース理事長
【所在地】山口県
【支援の実績等】山口県山口市・周南市・長門市・山陽小野田市の地域運営組織立ち上げや地域づくり計画の見直し(改訂)ワークショップ等の支援、および市役所担当職員に対する伴走支援や職員向け研修。
広島県安芸太田市水道事業のあり方住民ワークショップの設計、ファシリテーター。
東京都町田市の地区協議会設立数年後の住民向け研修、ワークショップ、および市役所担当職員に対する伴走支援や職員向け研修など。
水柿大地(みずかきだいち)
【所属】特定非営利活動法人みんなの集落研究所
理事
【所在地】岡山県
【支援の実績等】2010年より美作市地域おこし協力隊として活動。カフェ兼コミュニティスペース「いちょう庵」を運営、高齢者を中心とした地域住民とヨソモノが交流できる居場所づくりを行い、2011年5月から2015年10月までで延べ2,120人が利用。
美作市上山地区における上山集楽みんなのモビリティプロジェクトでは、住民主体による地域内での助け合い活動に取り組む「助け英田しちゃろう会」の立ち上げを支援。移動支援や住民の集いの場づくりのコーディネーターとして継続的に関わっている。
皆田潔(みなたきよし)
【所属】島根県地域振興部中山間地域研究センター
地域研究科専門研究員
【所在地】島根県
【支援の実績等】中山間地域の活性化を図るため、地域の調査研究等の試験研究を総合的に実施し、研究成果を活かした研修機会の提供、技術指導、情報提供等を行っている。
市町村や地域の伴走支援にも取り組んでいる。
三村雅彦(みむらまさひこ)
【所属】特定非営利活動法人みんなの集落研究所
上級研究員
【所在地】岡山県
【支援の実績等】2017年4月より津山市に開設した県北事務所にて、主に津山市住民自治協議会の支援を中心に取り組む。また、近年は高校生の地域づくり参画を目指し、2019年度から岡山県立津山東高等学校の「地域コーディネーター」として地域学のサポートを行い、2020年度からは美作県民局「地域と高校生の協働による地域課題解決支援事業」を担当しており、持続可能な中山間地域形成と地域への愛着心向上をサポートしている。
お問い合わせ先
中山間地域・離島振興課
【お問い合わせ先】
島根県地域振興部中山間地域・離島振興課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
・地域共創支援係 (0852)22-6054
・中山間・離島振興係 (0852)22-5065
・スモール・ビジネス推進係 (0852)22-6449
FAX(0852)22-5761
E-mail: chusankan-rito@pref.shimane.lg.jp
〒699-1396 島根県雲南市木次町里方531-1 雲南合同庁舎内
・東部地域支援係 (0854)42-9510・9511
FAX(0854)42-9518