• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:ボタン、シャクヤク

○病害名:立枯病、灰色かび病

 


被害状況写真○概要
これらの病害は、ボタン・シャクヤク栽培地では広く発生しており、春、最も早い時期に発生が認められるものである。手入れの悪い園などでボタンの株が年々小さくなり、園全体がみすぼらしくなって行くような場合、本病が原因となっていることが多い。

○病徴と診断
立枯病、灰色かび病ともに、葉、茎、花梗、新芽などに発生する。葉では、はじめ葉縁などに褐色の斑点が現れ、拡大して波状の輪紋をともなう大きな病斑となる。茎や新芽が侵されると、油が染みたように変色し、やがて暗褐色となって枯れる。花梗が十分伸びきらないときに侵されると、蕾をつけたまま褐色に変色して枯れてしまう。また、開花前に急に花梗が萎れ、首を垂れて枯死することもある。
両病害は症状がきわめてよく似ているので区別しにくいが、春先に茎の地際や、新芽に発生するものには立枯病が多い。また、果梗が発病した場合も、ほぼ本病と考えてよい。これに対して、花弁に発生し、花腐症状となるものには灰色かび病が多い。いずれも病斑上にはねずみ色のかびを密かにつくる。
なお、灰色かび病で枯れた部分には、偏平で黒褐色のかなり大きな菌核がみられることもある。

○発生生態
病斑上に、立枯病菌は極めて小さい菌核を、灰色かび病菌はかなり大きい菌核をつくる。これらの菌核は、病斑にくっついたままか地上に落ちて冬を越し、翌春暖かくなってくると発芽してボタンやシャクヤクを侵す。温度が高いときには病斑上に多数の胞子をつくり、これらは風で飛ばされて、葉縁や軟弱な新芽など次々と発病させる。灰色かび病は植物が弱ったり、強風で葉が傷んだようなときに、とくに激しく発病する傾向がある。また、春期に降雨が多く、不順な天候が続くような年に発生が多い。
なお、立枯病菌はボタン・シャクヤク以外に発病させる植物は少ないが、灰色かび病菌はきわめて多くの植物を発病させる。

外部リン日本植物病名データベース

 



お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp