日本国島根県の工業製品のご紹介(日本語ページ)
新着情報
○令和3年1月19日 掲載企業インタビューVol.6 「脳障害児向け「呼吸トレーナー」」(キシ・エンジニアリング株式会社)を掲載しました。
○令和2年11月25日 掲載企業インタビューVol.5 「CNC 横型ホブ盤「 Artis HB056LS」 」(清和鉄工株式会社)を掲載しました。
○令和2年11月2日 掲載企業インタビューVol.4 「 マイナス温度保存・解凍システム「テクノエナジ」」(マルシェマシナリー株式会社)を掲載しました。
○令和2年10月21日 掲載企業インタビューVol.3 「ハンズフリー LED ライト「 LUMINURSE( ルミナース ) 」( Do ライト株式会社)を掲載しました。
○令和2年9月11日 掲載企業インタビューVol.2 「二酸化炭素濃縮装置「ゼオコレクト」」(大福工業株式会社) を掲載しました。
○令和2年7月10日 掲載企業インタビューVol.1 「自動排泄処理装置「リバティひまわり」」 (株式会社リバティソリューション) を掲載しました。
○令和2年6月9日 掲載製品を更新しました。
・ 生産用機械装置・工場設備 RtoR真空蒸着装置(スパッタ源選択型)(マシン・テクノロジー株式会社)
・ 生産用機械装置・工場設備 ベルポニーウォーム減速機(ベルポニー株式会社)
・ ITソフトウェアパッケージ Pharmaco-PICOS(株式会社イーグリッド)
○令和1年9月9日 ホームページを公開しました。
目次
掲載製品について
・本サイトでは、県内の事業所で製造されている工業製品(飲食料品を除く。)及び自社開発パッケージソフトウェアを対象として、県が行った公募に対して申請のあった島根県の工業製品を紹介しています。
・掲載内容は申請時点のものです。掲載内容は毎年1回程度、定期的に更新する予定です。
掲載企業インタビュー
製品の魅力、製品開発への思いなど、掲載企業にインタビューした内容をご紹介します。
○Vol.1: 自動排泄処理装置「リバティひまわり」(株式会社リバティソリューション )
○Vol.2: 二酸化炭素濃縮装置「ゼオコレクト」(大福工業株式会社)
○Vol.3: ハンズフリー LED ライト「 LUMINURSE (ルミナース)」( Do ライト株式会社)
○Vol.4: マイナス温度保存・解凍システム「テクノエナジ」(マルシェマシナリー株式会社)
○Vol.5: CNC 横型ホブ盤「Artis HB056LS 」 (清和鉄工株式会社)
○Vol.6: 脳障害児向け「呼吸トレーナー」(キシ・エンジニアリング株式会社)
島根県のご紹介
島根県は、日本の西側に位置する地域で、日本海に面しています。東京から飛行機で約 1 時間の距離にあります。
島根県は「神々のふるさと」、「ご縁の国」と呼ばれ、美しい自然が残り、長年の歴史と伝統の息づく地域です。
県内には日本で最も有名な神社「出雲大社」、世界遺産の「石見銀山」、雄大な自然が残り世界ジオパークでもある隠岐諸島などがあり、日本有数の観光地でもあります。
〇人口:約 70 万人
〇面積: 6700 平方キロメートル
〇県 GDP : 2 兆 4000 億円
〇飛行機でのアクセス
島根県へは国内各主要都市から約1時間です。
島根県の産業
島根県には、金属加工、樹脂加工、電気電子などの製造業が集積しています。
島根県は、世界的に有名な特殊鋼ブランド「YSSヤスキハガネ」の開発・生産・加工の拠点です。特殊鋼とは、鉄に炭素以外の様々な元素を加えた硬度、強度などに優れた合金鋼のことです。製品の性能や安全性を左右する重要な部品や金型などに使用されています。
鋳造関連産業も盛んです。島根県は日本でもトップクラスの生産量を誇り、技術レベルの高い鋳造関連企業が集積しています。
新しい産業としてIT産業も発展しています。プログラミング言語「Ruby」は島根県で誕生しました。Ruby、ICT技術開発など産官学が一体となって、技術の創造や発展に向けた取り組みを推進しています。
また、島根県には粘土瓦、木工製品、紙製品など、伝統的な工業製品もたくさんあります。屋根瓦「石州瓦」は今から約400年前に誕生し、現在日本第2位の生産量を誇る島根県の地場産業です。
相互リンク先
お問い合わせ先
・本サイトの運営に関することについては下記にお問い合わせください。
島根県商工労働部しまねブランド推進課
TEL 0852-22-5303 FAX 0852-22-6859
Email:product-information@pref.shimane.lg.jp
・掲載製品に関するご質問は、製造メーカーへ直接お問い合わせ頂くか、島根県E-mail:product-information@pref.shimane.lg.jpへご連絡ください。
留意事項等
〇著作権について
・「島根県ホームページ」に掲載されている文章や写真、イラスト、画像などの著作権は、「島根県」又は「コンテンツ提供者」にあります。
・「私的使用のための複製」や「引用」などの著作権法上認められた場合を除き、無断で転用・引用することはできません。
・利用許諾については、お問い合わせください。
〇本サイトへのリンク
・本サイトへのリンクは、原則としてご自由に設定していただいてかまいません。承認のためのメールは不要です。
・リンクは予告なしにファイル名を変更することがありますのでご注意ください。
・リンクを設定する個所には、島根県のホームページへのリンクである旨を明記してください。
・リンクバナー画像
[234×60ピクセル]
[120×60ピクセル]
〇本サイトからリンクしているホームページの内容について
・本サイトからリンクしているホームページの内容に関しては、島根県はいかなる責任も負いません。
・リンク先ホームページの内容に関するお問い合わせは、それぞれのホームページの管理者へお願いします。
〇免責事項等
・島根県は、本サイトを通じて掲載者が提供した一切の情報について、その真実性、正確性、有用性、最新性、適法性、その他第三者の権利を侵害していないことについて、一切保証するものではありません。
・本サイトは、掲載者及び閲覧者への事前の通知なくして全部、又は一部を変更、停止、又は廃止できることとします。島根県は、本サイトを変更、停止又は廃止したことにより、掲載者及び閲覧者又は第三者に不利益又は損害が発生したとしても一切責任を負いません。
・島根県は、掲載者及び閲覧者が本サイトの利用に関して被った損害について、一切責任を負いません。
お問い合わせ先
しまねブランド推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL:0852-22-5128 FAX:0852-22-6859 brand@pref.shimane.lg.jp