1.グランドデザインとは?
新学習指導要領に示されたカリキュラム・マネジメントの考えのもと、生徒や保護者・地域の願いや期待を踏まえ、各学校が自校の目指す学校像や育成したい生徒像を描き、その実現を図るため、学校教育全体の中でどのような方策を考え、組織的に取り組んでいるかを示した基本構想です。学校教育目標とスクール・ポリシー(3つのポリシー)から構成されています。
各校が、育てたい生徒像に基づいて目指す方向や特色を明確にし、教育活動を体系化するとともに、それを教職員・生徒・保護者を含めた地域社会と共有します。
※「県立高校魅力化ビジョン(H31.2)」にも明記
全ての高校において、地域と協働しながら「目指す学校像」、「育てたい生徒像」、特色ある教育課程及び「求める生徒像」等の明確化を図る。
【スクール・ポリシー(3つのポリシー)とは?】
(1)グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
学校教育活動を通じて、どのような資質・能力を育むことを目指すのか。
(2)カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
「育てる生徒像」の実現のために求められる教育課程をどのように編成・実施するのか。
(3)アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
各学校で行われる教育活動に基づき、どのような生徒を受け入れるのか。
2.グランドデザイン等の策定により期待されること
(1)目指す学校像や育てる生徒像を、教職員だけではなく、生徒・保護者・地域とともに共有することで、一体となって教育活動を推進することができる。
(2)入学から卒業までの3年間の学びを系統的にアレンジし、目指す資質・能力の育成に努めることができる。
(3)教育活動を焦点化することで、学校行事や業務の見直し・精選を同時に行い、教職員の働き方改革にもつなげる。
(4)学校の特色・魅力を示すとともに、学習者である生徒の視点から、この学校に入ると何をどのように学び、何ができるようになって卒業していくのかがイメージでき、生徒にとっての学校魅力化につながる。
(5)グランドデザインに基づく成果指標を設定し検証することで、絶えずPDCAサイクルを回し、学校教育のさらなる推進を図る。ほか
3.各県立高等学校のグランドデザイン(R8年度)
| NO | 校名 | 各校グランドデザインおよびスクール・ポリシー | 各校ホームページ | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 
 安来  | 
|||
| 2 | 
 情報科学  | 
|||
| 3 | 
 松江北  | 
|||
| 4 | 
 松江南  | 
|||
| 5 | 
 松江東  | 
|||
| 6 | 
 松江工業(全日制) 松江工業(定時制)  | 
|||
| 7 | 
 松江商業  | 
|||
| 8 | 
 松江農林  | 
|||
| 9 | 
 宍道  | 
|||
| 10 | 
 大東  | 
|||
| 11 | 
 横田  | 
|||
| 12 | 
 三刀屋  | 
|||
| 13 | 
 三刀屋掛合分校  | 
|||
| 14 | 
 飯南  | 
|||
| 15 | 
 平田  | 
|||
| 16 | 
 出雲  | 
|||
| 17 | 
 出雲工業  | 
|||
| 18 | 
 出雲商業  | 
|||
| 19 | 
 出雲農林  | 
|||
| 20 | 
 大社  | 
|||
| 21 | 
 大田  | 
|||
| 22 | 
 邇摩  | 
|||
| 23 | 
 島根中央  | 
|||
| 24 | 
 矢上  | 
|||
| 25 | 
 江津  | 
|||
| 26 | 
 江津工業  | 
|||
| 27 | 
 浜田(全日制) 浜田(定・通)  | 
|||
| 28 | 
 浜田商業  | 
|||
| 29 | 
 浜田水産  | 
|||
| 30 | 
 益田  | 
|||
| 31 | 
 益田翔陽  | 
|||
| 32 | 
 吉賀  | 
|||
| 33 | 
 津和野  | 
|||
| 34 | 
 隠岐  | 
|||
| 35 | 
 隠岐島前  | 
|||
| 36 | 
 隠岐水産  | 
|||
お問い合わせ先
学校教育課
組織改編により令和7年4月1日から所属名が変わります。
【令和7年3月31日まで】
 教育指導課
【令和7年4月1日以降】
 学校教育課
 〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
 TEL:0852-22-5419
 FAX:0852-22-6265
 gakkoukyouiku@pref.shimane.lg.jp