『古代文化研究』
古代文化センタートップページに戻る
『古代文化研究』は1993年創刊の当センターの研究紀要です。
調査研究の成果報告をはじめ、島根の古代文化に関する様々な論考を掲載しています。
◆第1号〜第22号は販売しています。下記の「購入方法」をご覧ください。
◆第28号以降、本ページで電子公開を行っています。掲載内容がpdf形式でご覧いただけます。
第30号(2022年3月刊行)の内容
■大谷晃二・吉松優希「大草丘陵古墳群出土遺物についてー大草丘陵古墳群の調査(2)ー」(pdf)
■吉松優希「島根県立松江北高等学校所蔵遺物について」 (pdf)
■松尾充晶「島根県大田市立花横穴墓出土の頭椎大刀に関する考察」 (pdf)
■岩橋孝典「再考・中空耳環ー島根県内出土例を理解するための一試案ー」 (pdf)
■仁木聡・吉松大志「浜田市苅立横穴出土資料についてー金属器編ー」 (pdf)
■林健亮「才ノ神遺跡の再検討」 (pdf)
■佐伯徳哉・西田友広・目次謙一・中司健一・倉恒康一・浅野友輔「石見三宮岡本文書目録」 (pdf)
■廣瀬文太郎「石見銀山の鉱脈の走向が概ね東西方向に形成された要因の検討と説明に関する試みー永久鉱床を中心としてー」 (pdf)
■角田徳幸・松尾充晶・目次謙一「宇波鋳物師関連資料の調査」 (pdf)
■東山信治・倉恒康一・松尾充晶・角田徳幸・目次謙一「石見国鋳物師関連資料の調査」 (pdf)
■山崎亮・錦織稔之「翻刻藤井宗雄著『石見国神社記』巻六邑智郡下(前編)」 (pdf)
■近藤左知子「内山真龍『出雲風土記解』(田中氏本)翻刻(一)ー巻首・意宇郡(総記・郷・里・駅・神戸)ー」 (pdf)
■倉恒康一「天文一九年の出雲国水害ー仁多郡岩屋寺棟札の紹介ー」 (pdf)
■西島太郎「奥出雲における愛宕信仰の普及ー関和彦氏「灰火山」小論の検討ー」 (pdf)
■鳥谷芳雄「安来市山狭神社所蔵の中世大般若経について」 (pdf)
■吉松大志・野々村安浩「資料調査出雲国風土記写本の調査(18)」 (pdf)
■島根県古代文化センター編令和三年度調査研究年報 (pdf)
第29号(2021年3月刊行)の内容
■吉松優希・守岡正司「西百塚山19号墳発掘調査報告-大草丘陵古墳群の調査(1)」(pdf)
■岩橋孝典「出雲市・上島古墳から出土したメノウ製管玉の再評価-対外交渉と被葬者像の観点から-」(pdf)
■仁木聡「大田市明神古墳出土資料について」(pdf)
■吉松優希「赤山出土鉄刀について」(pdf)
■林健亮「清水寺本堂下層から出土した土器について」(pdf)
■松尾充晶・角田徳幸・東山信治・勝部智明・渡部麻生「島根県内鋳造遺跡の基礎的研究」(pdf)
■東山信治・松尾充晶・角田徳幸・目次謙一・勝部智明・渡部麻生「江津市桜江町市山鋳物師山根家工房跡の調査」(pdf)
■角田徳幸・目次謙一「安来市巖倉寺所蔵の鉄製釣燈籠」(pdf)
■吉田薫「出雲国風土記の地理的考察:島のめぐりと高さについて」(pdf)
■梶谷光弘「徳島医学校一等教諭となった医学士千原春甫の事績-医学生が直面した明治初期の医学教育改革-」(pdf)
■山崎亮・錦織稔之「翻刻藤井宗雄著『石見国神社記』巻五邑智郡上(後編)」(pdf)
■斎藤一「出雲鉄山『所有』の再考察-佐竹昭氏の論考と広瀬藩領入間村の事例を題材に-」(pdf)
■岡宏三「松江市大庭、速玉社の早玉神事について-一六~一七世紀の出雲における社家の組織化をめぐって-」(pdf)
■濱田恒志「広島・青目寺の平安彫刻-備後国府の山寺の仏像-」(pdf)
■吉松大志・野々村安浩「資料調査出雲国風土記写本の調査(17)」(pdf)
■島根県古代文化センター編令和二年度調査研究年報(pdf)
第28号(2020年3月刊行)の内容
■井谷朋子・岩橋孝典・吉松大志・西尾克己「隠岐郡知夫村・高津久横穴墓群について(論考篇)」(pdf)
■仁木聡「松江市薄井原古墳出土資料について」(pdf)
■村上勇・西尾克己・守岡正司「島根県安来市伯太町坊床古墓群の調査-中世の古墓群-」(pdf)
■上山晶子「研究ノート出雲東部における古代から中近世にかけての非鉄金属生産関連遺物の基礎資料」(pdf)
■廣瀬文太郎「石見銀山の大谷北側の間歩分布に基づく鉱脈の検討」(pdf)
■山崎亮・錦織稔之「翻刻藤井宗雄著『石見国神社記』巻五邑智郡上(前編)」(pdf)
■面坪紀久「近世後期、出雲国における社家組織の変容-本所吉田家の神道裁許状をめぐって-」(pdf)
■岡宏三「邇摩郡井田村の「神楽一件諸帳面」について」(pdf)
■高橋周「近世前期における『出雲国風土記』写本の系譜-細川家本と出雲図書館本-」(pdf)
■中司健一・濱田恒志・目次謙一「益田氏・吉見氏の「境目」地域黒谷の歴史と文化財」(pdf)
■吉永壮志「「別所」の由来-松江市持田地区「坂本別所」の検討を中心に-」(pdf)
■橋本剛「調庸専当と擬任郡司-延暦十六年十一月二十七日官符に関する一試論-」(pdf)
■佐藤雄一・野々村安浩・吉永壮志「資料調査出雲国風土記写本調査(16)」(pdf)
■島根県古代文化センター編令和元年度調査研究年報(pdf)
第1号~第30号の内容
投稿を希望される方へ
刊行物のご利用方法
閲覧方法
島根県内の主な公共図書館をはじめ、島根大学や県立大学等の図書館で閲覧することができます。島根県外においては、全国の各県立図書館で閲覧が可能です。また歴史・民俗系博物館、埋蔵文化財センター、大学の歴史・民俗系学科研究室などにも寄贈しており、施設によっては一般の方も閲覧できる場合があります。
購入方法
『古代文化研究』(1~22号)は、島根県文化財愛護協会で販売を取り扱っています(一部は古代出雲歴史博物館ミュージアムショップでも取り扱っています)。
各書籍とも50から100部と少量のため、比較的短期間で完売してしまう場合があります。
基本的に再販はいたしませんので、売り切れの際はご了承ください。
在庫のご確認や購入方法については島根県文化財愛護協会のページをご覧ください。
島根県文化財愛護協会
松江市殿町1番地島根県教育委員会文化財課内
TEL:0852(22)5879
FAX:0852(22)5794
https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/
刊行物のご利用にあたって
お問い合わせ先
お問い合わせ先
文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎) 島根県教育庁文化財課 TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 E-mail:bunkazai@pref.shimane.lg.jp