(1)設置の目的
美郷町の事業所で働く従業員の健康の増進を図り、企業の健全な発展と、健康で明るい町づくりを目的とする。
(2)経緯
平成9年旧邑智町において県の壮年期保健対策事業実施
平成10年集団健診の場に町保健師が出かけて事後指導等開始
平成11年旧邑智町において産業保健会発足(→H13旧大和村でも発足、H16町村合併)
(3)構成
加入事業所は町内商工会会員171事業所のうち39事業所(約23%)で、加入従業員数148名(平成25年12月1日現在)である。
役員は14名で、事務局を商工会、美郷町保健衛生課が担当している。
(1)会議・研修会
総会年1回(6月)
役員会年2回(5月、3月)
研修会総会と併設
(2)事業所健診・保健指導
事業所健診を邑智地域で4日間/年、大和地域で1日間/年実施する。
1.若い世代への血液検査8項目の追加
2.前立腺がん検査の実施(50歳以上5歳刻み)
3.受診者全員にHbA1c検査の実施
4.肝炎ウイルス検査の受診勧奨・助成
5.保健指導(適正体重、バランス食、嗜好食品、メンタルヘルスについて)
6.歯科保健指導(潜血反応、歯科衛生士による口腔内チェック・ブラッシング指導)
7.肺年齢測定(ハイチェッカーによる測定)
8.胸部CT検診の助成
9.がん検診のPR(PETーCTがん検診、子宮頸がん・乳がん施設検診等)
10.間食・嗜好品の展示(含まれる塩分、砂糖、油の量)
11.その他
事業所でがん検診を実施しない場合は町の検診を受診するようPR
従業員が受診しやすいように配慮するよう事業主へお願いする
〈役場保健師による保健指導〉
(3)その他の活動
1.事業所訪問(従業員の健康管理について状況把握、調査内容は健康管理体制、健診受診・精検受診、たばこ対策、メンタルヘルス対策など)
2.健康づくり出前講座
3.健診データ管理
4.精検受診勧奨
5.巡回健康教室・健康相談
6.たばこの煙のない施設の登録推進
7.がん検診啓発協力事業所の登録推進
8.自死予防対策事業への協力
〈健診会場での間食・嗜好品の展示〉
心身ともに健康で定年まで働き続けることができ、退職後も活動的な人生を送ることができるために、働き盛りの方の健康管理について、事務局である商工会と連携をとりながら、「顔の見える取り組み」をしている。
今後も事業主や健診の場面での従業員への働きかけを通して「健康はかけがえのない宝物」であることを商工会と連携して伝え、働き盛りの健康づくりを推進していく。
健康推進課