社会福祉法人梅寿会
【従業員数】
労働者数214名(男性労働者59名、女性労働者155名)平成27年4月1日現在
【業種】
社会福祉事業〜高齢者及び障がい者福祉事業を運営。また職員の仕事と家庭の両立支援に取り組み、働きやすい職場づくりに努めております。
経営理念〜私たちは、人権が尊重され「笑顔、優しさ、思いやり」のある豊かな地域社会づくりに貢献します。
【健康づくりの取組】
- 安全衛生活動推進の取組み
- 安全衛生管理体制の組織整備〜全事業所を法人本部が統括する組織体制を整備。
- 労災事故対応マニュアル〜労災発生時の対応統一と事故内容を掲示して全職員に再発防止の呼びかけ。
- 本部による職場巡視の実施
- 危険マップの作成〜職員による事業所内の危険個所の抽出と注意喚起の表示。
- メンタルヘルス規程の整備〜心身の健康を害した職員の職場復帰支援体制等について規定。
- KY教育と介護技術研修の実施と事業所間の情報共有
- 全事業所で毎日のラジオ体操の実施
- 腰痛予防対策指針、腰痛予防マニュアルの策定
- 介護従事者等の腰痛予防健診の実施〜年2回実施
- 安全衛生ポスターの掲示による啓発活動
- 働きやすい職場づくりへの取組み
- 両立支援・ワークライフバランスの研修等を実施して「お互い様」の機運を高めて職場風土改革促進。
- 育児、介護相談窓口の設置
- 育児、介護ガイドブックとQ&Aの整備
- 妻の出産時の父親のための出産休暇(3日間)
- ノー残業デイの実施(毎月15日)
- バースデイ休暇(誕生月に1日有給休暇)
- こっころカンパニー認定企業〜しまね子育て応援企業に認定
- 空気のきれいな施設や乗り物登録事業所
- 施設内の分煙や全車両の禁煙を徹底。
- 職員対象に産業医による禁煙等の講演会を実施。
- がん検診啓発協力事業所登録
- 窓口に啓発チラシ、ポスターの掲示や配布
- 年2回の健康診断や生活習慣病予防健診の受診促進。
- 益田市の検診車による乳がん、子宮がん検診の受入と職員の受診促進。
【事業主の役割】
職員の健康保持増進と安全で衛生的な職場環境を築き、労働災害防止に努め、働きやすい職場づくりを推進する。
【衛生管理者等事業所の健康づくり推進担当者の役割】
衛生管理者及び衛生推進者は安全衛生委員会において職員の健康状態把握、労働者災害の再発防止策の検討、安全衛生教育等の実施計画及び衛生に関する規程等ついて協議する。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp