ヒカワ精工株式会社
【事業所の概要】
- 事業所名;ヒカワ精工株式会社(出雲市斐川町荘原3168)
- 従業員数;約170名
- 業種;製造業
以下の製品を製造・販売しています。
【1】精密部品(工業用ミシン部品他)【2】自動車部品、オートバイ部品(バルブロッカーアーム他)
【3】小型エンジン部品【4】工作機械(堅型高速自動ホーニング盤、その他専用機)
【主な健康づくりの取組】
1.一般定期健康診断の取組
年に1回、9月に環境保健公社に依頼し、健康診断日を設けている。
2.人間ドックの取組
35歳以降は、5年毎に人間ドック受診の仕組みにし、生活習慣病など病気の早期発見・早期治療につなげている。
3.精密検査受診率は100%
健診の結果、精密検査が必要な方には、業務命令として受診を働きかけ、100%の受診としている。
働きかけは、安全衛生委員会や総務部門を通じて各管理職から従業員へ受診勧奨している。
4.がん検診
女性については、人間ドック時に乳がん、子宮がん検診を受診している。
35歳以降の男女は一般定期健康診断時に大腸がん、胃がん検診も行っている。
5.特殊健康診断等
深夜業健診を年2回、じん肺健診を3年に1回実施し、業務上疾病の予防にも努めている。
6.メンタルヘルスの取組
6年前から取組みを始めた。1か月に2回相談日を設け、産業カウンセラーに来てもらっている。
管理職を対象に定期的にラインケア研修も実施している。
7.長時間労働の指導
残業時間が1ヶ月又は2〜6ヶ月平均60時間以上の従業員を対象に産業医の指導・助言を受け、過重労働による健康障害の防止に努めている。
8.受動喫煙対策
受動喫煙対策にも取組んでおり、指定場所・指定時間内での喫煙のみとしている。世界禁煙デー時にポスターを配布し、禁煙にも取り組んでいる。
9.インフルエンザ対策
冬場のインフルエンザ予防として、希望者に半額個人負担で予防接種をする制度(近隣の事業所と共同実施)も設けている。
10.ラジオ体操
始業5分前には全社員でラジオ体操を実施し、ケガ防止につなげている。
11.啓発活動
安全衛生ニュースの発行、安全衛生かべ新聞の掲示、健康4S運動のポスターの掲示、安全必携の配布などの啓発活動にも取り組んでいる。
12.地域との連携
平成25年度から「がん検診啓発協力事業所」として登録し、従業員にがん検診受診についてPRできるようにパンフレットを配置している。
【事業主・衛生管理者の役割】
- 月に1回安全衛生委員会を開催し、安全・衛生・交通の3部門で年間計画に基づき活動している。
- 衛生管理者の資格取得者を増やし、知識の向上・衛生管理が徹底できるよう努めている。
(労働安全衛生法上の1名に対して6名取得者がいる)
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp