流産・死産等を経験された方へ
流産・死産・人工妊娠中絶等により、大切なお子さんをなくされた悲しみは、はかり知れません。
つらいお気持ちや悲しみを抱えたままだれにも話すことができない方もいらっしゃいます。
だれかに話を聞いてほしいと思われたときに相談できる場所や利用できる制度などについてご案内します。
相談窓口
島根県内の相談窓口を紹介します。
しまね妊娠・出産相談センター
各市町村
島根県内の流産・死産等を経験された当事者団体や支援団体の一覧
島根県が特定の団体を推奨するものではありませんが、同じような経験をした方々が集まり、安心して気持ちを話すきっかけになればとの思いから、
ホームページへの掲載にご了承いただいた団体をご紹介します。
イロトリドリ
きらきら星
比良助産院
各種制度
流産・死産等を経験された方が利用できる事業・制度について掲載しています。
流産及び死産等の場合も産後ケア事業等のサービスを受けることができます。
働く女性が流産・死産等をされた場合
働く女性が流産・死産等をされた場合には、産後休業や母性健康措置の対象となる場合があります。
詳細につきましては下記こども家庭庁HPからご確認ください。
関係者のための支援の手引き
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp