令和7年度「VR高齢者住まい看取り出前研修会」

VR画像

目的

 島根県では近年、施設での看取りが増えきており、施設の職員にとっては、経験の有無に関わらず看取りに関わる不安や戸惑いを抱えることがあります。

 そのため、島根県では医療介護福祉従事者を対象に、救急医療現場や実際の介護施設での事例をVRで疑似体験し、「自分だったらどうするか」を考え、話し合うことで、看取りの対応について学びを深める「VR高齢者住まい看取り現地研修会」を実施します。

 

研修の概要

 研修は、「高齢者住まいにおけるACPの推進に関する調査研究事業(令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業)」等で実施された、(株)シルバーウッドのVR研修コンテンツ「VR高齢者住まい看取り研修会」です。

(株)シルバーウッドHP(研修説明ページ)

gazou1 gazou2

主催

島根県健康福祉部高齢者福祉課

各保健所(松江保健所、出雲保健所、雲南保健所、県央保健所、浜田保健所、益田保健所、隠岐保健所)

講師

島根県高齢者福祉課(地域包括ケア推進室)

開催方法

現地開催(VR機器を使用します)

対象者

島根県内の医療介護福祉事業所等に勤務する職員 ※事業所単位での開催を想定しています

介護従事者(リハ職、医療従事者等も可)

介護支援専門員

病院・診療所・訪問看護・訪問介護・訪問リハなどの医療介護に関わる職種の方 …など

研修内容

VR機器による疑似体験とグループディスカッションをメインとした研修です。

 ※簡単な解説を含みますが、講義中心の研修ではありません。

研修内容

開催可能期間:令和7年10月15日(水)~令和7年12月26日(金)

受付開始日:令和7年10月1日(水)から

受講者数:10~15名程度

最大120分

 ※所要時間の目安:3コンテンツの場合120分、2コンテンツの場合90分、1コンテンツの場合60分

体験可能コンテンツ

下記のコンテンツの中から選択していただけます。

コンテンツ

救急医療における心肺蘇生・・・90歳がん末期の高齢者の視点で、心肺蘇生の処置を体験(過度な医療とはどこからをいうのか自分ごととして考える)

生きとし生けるもの・・・ある特別養護老人ホームでの看取りのドキュメンタリー(看取りに対する具体的なイメージを持ち、前向きな姿勢になる)

告知(がん)・・・ある患者の視点で医師から告知を受ける体験(医師の視線や口調などコミュニケーションの取り方が患者に与える影響を体験)

申し込み(申込書)

申込書を提出前に、圏域の下記の保健所へ事前にご一報ください。

ご一報後に、圏域の保健所へ 申込書 こちらからダウンロード)をご提出してください。

 

 【松江保健所】 圏域(松江市、安来市)

 (TEL)0852-23-1315(FAX)0852-21-2770

 (住所)松江市東津田町1741-3いきいきプラザ島根3階

 【出雲保健所】 圏域(出雲市)

 (TEL)0853-31-9955(FAX)0853-21-7428

 (住所)出雲市塩冶町223-1

 【雲南保健所】 圏域(雲南市、飯南町、奥出雲町)

 (TEL)0854-42-9641(FAX)0854-42-9654  

 (住所)雲南市木次町里方531-1

 【県央保健所】 圏域(大田市、邑南町、美郷町、川本町)

 (TEL)0854-84-9813(FAX)0854-84-9830

 (住所)大田市長久町長久ハ7-1

 【浜田保健所】 圏域(浜田市、江津市)

 (TEL)0855-29-5650(FAX)0855-22-7009

 (住所)浜田市片庭町254番地

 【益田保健所】 圏域(益田市、津和野町、吉賀町)

 (TEL)0856-31-9540(FAX)0856-31-9568(メール)masuda-hc@pref.shimane.lg.jp

 (住所)益田市昭和町13-1

 【隠岐保健所】圏域(西ノ島町、海士町、知夫村、隠岐の島町

 (TEL)08512-2-9713(FAX)08512-2-9716

 (住所)隠岐郡隠岐の島町港町塩口24

注意事項

 ご希望の日程が他の申込と重複している場合等、ご希望の日程に添えない場合があります。

 平日16時までに終了する日程で計画ください。

 VR機材のみの貸し出しは不可です。

 VRコンテンツの視聴のみは不可です。グループディスカッションと解説も必須となります。

 研修終了後、指定のアンケートを実施させていただきます。

 研修会の会場、駐車場の確保は申込者側でご準備していただきます。

 宗教の布教活動、選挙活動、営利目的の場合の開催はお引き受けできません。

 天候や自然災害、感染症の蔓延等やむを得ない事情で開催できない場合は、中止または延期とすることがございます。

 めまい、メニエール病等の持病をお持ちの方、補聴器使用等聴覚障がいのある方が受講される場合は、事前にご相談ください。

問合せ先

【担当】

 島根県健康福祉部高齢者福祉課地域包括ケア推進室

 TEL:0852‐22‐6182

チラシ

チラシ は以下からダウンロードしてください。

 ・松江保健所(こちら

 ・出雲保健所(こちら

 ・雲南保健所(こちら

 ・県央保健所(こちら

 ・浜田保健所(こちら

 ・益田保健所(こちら

 ・隠岐保健所(こちら

 

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護テクノロジー定着支援事業、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-5717,6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp