• 背景色 
  • 文字サイズ 

市町村の取組(認知症)

認知症カフェ

 認知症の当事者や家族、地域住民、医療や介護の専門職など様々な方々が気軽に集い、カフェのような自由な雰囲気の中で、情報交換や悩みの共有、専門職への相談などができるのが「認知症カフェ」です。

 県内では、様々な運営主体による認知症カフェが増えつつあります。

認知症カフェ一覧(PDF)(令和4年10月末現在)

 

認知症地域支援推進員

 「認知症地域支援推進員」は、医療機関や介護サービス及び地域の支援機関の間の連携を図るための支援や、認知症の人やその家族を支援する相談業務、地域において生きがいをもった生活を送れるよう、社会参加活動のための体制整備等を行う者のことです。

 各市町村では、地域の支援機関の間の連携を図るための支援や認知症の人とその家族を支援する相談業務等を行う認知症地域支援推進員を配置しています。

・認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員の状況(R5.4.1)

 

認知症初期集中支援チーム

 「認知症初期集中支援チーム」は、複数の専門職が家族の訴え等により、認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族に対して、訪問、観察・評価、家族支援等の初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活のサポートを行うチームのことです。市町村において、初期集中支援チームの設置により、速やかに適切な医療・介護等が受けられるよう初期の対応体制の構築を進めています。

・認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員の状況(R5.4.1)

 

認知症サポーター養成講座

 県と市町村では、「認知症になっても安心して笑顔で暮らせるまちづくり」を目指して、認知症サポーターの養成に取り組んでいます。

 「認知症サポーター」は、認知症について正しく理解し、地域で認知症の人やその家族を温かく見守り、自分のできる範囲で手助けするする応援者です。例えば、「友人や家族に講座で学んだ知識を伝えていく」ことや、「認知症の人本人やそのご家族の気持ちを理解するよう努める」といったことも、認知症サポーターにできる支援の一つです。

・「認知症サポーター養成講座」の概要については、こちらをご参照ください。

 

チームオレンジ

 「チームオレンジ」は、認知症サポーター養成講座に加え、テップアップ講座(実践の場で必要となる認知症に関する知識、認知症の人と身近に交流し、必要に応じて手助けするための対応スキル等を修得する研修)を受講した認知症サポーターが中心となって、地域ごとに支援チームをつくり、認知症の人やその家族のニーズに合った具体的支援につなげる仕組みです。各市町村において、認知症サポーターの更なる活躍の場の構築を進めています。

 

認知症ケアパス

 「認知症ケアパス」は、認知症の人やその家族が「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスが受けられるのか、認知症の様態に応じたサービス提供の流れを地域ごとにまとめたものです。各市町村において認知症ケアパスの作成と普及が推進されています。

各市町村の認知症ケアパスのリンク先

松江市(外部サイト)

安来市(外部サイト)

奥出雲町(外部サイト)

出雲市(外部サイト)

大田市(外部サイト)

美郷町(外部サイト)

川本町(外部サイト)

邑南町(外部サイト)

浜田市(外部サイト)

益田市(外部サイト)

隠岐の島町(外部サイト)

 

※各市町村名をクリックすると、認知症ケアパスが掲載された市町村のホームページへジャンプします。

※認知症ケアパスをホームページで公開していない市町村もあります。

 

世界アルツハイマー月間

 県と市町村では、認知症への社会の理解を深めるため、世界アルツハイマーデー(9月21日)を中心とした啓発活動を実施しています。

令和4年度の世界アルツハイマー月間に係る啓発活動は以下のとおりです。

島根県内アルツハイマ月間取組状況(別紙)

 


お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5111(代)
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp