• 背景色 
  • 文字サイズ 

夏場の食中毒にご注意ください

今年の夏もかなりの猛暑が予想されております。

食品の取扱に注意して、快適な夏を過ごしましょう。

食中毒予防の3原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。

食中毒に十分注意して、この夏を乗り切りましょう!

 

カンピロバクター食中毒

 

平成19年の食中毒発生件数第1位(416件)!

 鶏肉や牛レバーはこの菌に汚染されている確率が高いため、鶏肉や牛レバーの生食及びこれらによって二次汚染された食品が

この食中毒の主な原因です。菌自体は熱や乾燥に弱いですが、感染力は強く、菌の数が少なくても感染することがあります。

 

 予防方法

 ・食肉はしっかり加熱する(75℃1分以上)

 ・食肉を扱う調理器具や容器は他と分ける

 ・器具を使い終わったら、殺菌・消毒

 ・食肉を扱った後は、きちんと手を洗う

 

腸管出血性大腸菌(O−157)食中毒

 

人から人へも感染! 

 牛レバー、ユッケなどの生肉や、加熱不十分な焼肉などのほか、二次汚染されたと考えられる食品など、原因食品は多岐にわたります。

人から人へも感染し、子どもや高齢者などは重症化することもあるので注意が必要です。

 

 予防方法

 ・生肉を扱った箸、トングで加熱後の肉を扱わない

 ・食肉はしっかり加熱する(75℃1分以上)

 ・生肉の喫食は避ける(子どもや高齢者は特に)

 ・器具を使い終わったら、殺菌・消毒

 

 ・食肉を扱った後やトイレの後、またオムツを扱った後など、きちんと手を洗う

腸炎ビブリオ食中毒

 

毎年、夏場に多く発生!

刺身やすしなどの生食用魚介類が主な原因となるほか、平成19年には低塩分(4%程度)のいかの塩辛も原因となりました。また、

二次汚染された食品も原因となります。塩分濃度が3%程度のところでよく発育し、海水の温度が20℃を超えるとよく増殖します。

 

 予防方法

 ・魚介類は調理前に真水の流水でよく洗う

 ・夏場の魚介類はなるべく加熱して食べる

 ・魚介類を扱う調理器具や容器は他と分ける

 ・器具を使い終わったら、殺菌・消毒

 ・生食用魚介類は10℃以下(できれば4℃以下)で保存する

 

チラシのダウンロードはこちら(Wordファイル:206KB)


お問い合わせ先

出雲保健所

〒693-0021 島根県出雲市塩冶町223-1
       
             島根県出雲保健所

   TEL :0853-21-1190
   FAX :0853-21-7428
   E-mail:izumo-hc@pref.shimane.lg.jp