お知らせ
・お鍋も工夫次第で「減塩」できます!
今年は寒い日が多く、温かい食事、例えばお鍋の機会が増えた気がします。
お鍋は野菜がたくさん摂れてよいですが、反対に「塩分」が多くなりがちに・・・。
島根県では、食塩摂取量の目標を「1日8g以下」としています。
まずは「しまね版あいうえお塩分表」で、ポン酢しょうゆ(「ゆ」ゆずポン酢参照)に含まれる塩分量をチェックしてみてください。
お鍋の素は、裏面にある「栄養成分表示」をご覧ください。取り皿(とんすい)の汁を残すだけでも減塩につながりますよ♪
・地域がいきいき「集まろう!通いの場」
新型コロナウイルス感染症に気を付けつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報が紹介されたWebサイトが開設されました。
・地域がいきいき「集まろう通いの場」(外部サイト:厚生労働省)
・食べて元気にフレイルを予防するために(外部サイト:厚生労働省)
・お役立ち情報
おうち時間で「学校給食レシピ」を作ってみませんか(9月8日)
※レシピが掲載されている島根県学校給食会・島根県教育委員会サイトにリンクを貼りました♪
おいしく食べきって、食品ロスを減らそう!
残った料理をアレンジして、おいしく変身♪
(作成:島根県連合婦人会×島根県環境政策課)
各市町村がおすすめする、レシピ等をご紹介します(6月19日)
※レシピ等が掲載されている市町村サイトに、リンクを貼りました♪
たんぱく質がとれる簡単うす味レシピを掲載しました(5月28日)
うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~(農林水産省)に島根県の郷土料理が掲載されました。(外部サイト)
小冊子「ひとり暮らしの食生活ガイド」について掲載しています。
※1週間のお買い物リスト(島根県栄養士会作成)を追加掲載しました♪
- ただ今、ご案内するイベントはありません。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329 ・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・医療保険第1グループ(国民健康保険)0852-22-5268 ・医療保険第2グループ(保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5624 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp