しまね女性の活躍応援企業一覧(第141号~第160号)
登録 番号 |
企業名 |
所在地 |
業種 | 一般事業主行動計画の内容 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
主な取組目標 | 計画 | |||||
第141号 | 松江市殿町193 |
小売業 | ・社員の平均勤続年数の延伸 ・マネージャーの養成・登用 |
|||
第142号 | 松江市東本町3-15-1 |
小売業・卸売業 | ・女性スタッフのキャリアアップ、営業職への登用 ・所定外労働時間の削減、年次有給休暇の取得日数の増加 |
|||
第143号 | 松江市東津田町1256-1 | 建設業 | ・技術職員に占める女性の増員 | 行動計画はこちら | ||
第144号 | 輝陽礦業有限会社 | 松江市上乃木2丁目28-43 | 製造業 | ・技術職の女性の採用 | 行動計画はこちら | |
第145号 | 有限会社渡邊水産(外部サイト) | 出雲市浜町1987-1 | 水産加工業 | ・女性の管理職の登用 ・職場環境の整備 |
行動計画はこちら | |
第146号 | 株式会社ラシック(外部サイト) | 大田市久手町刺鹿1376-2 | 訪問看護 | ・看護師の新規採用者の増員 ・育児による欠勤時間の削減 |
行動計画はこちら | |
第147号 | 株式会社中央ビルサービス | 出雲市塩冶有原町6-60 | ビルメンテナンス業 | ・管理職に占める女性の割合の増加 |
行動計画はこちら | |
第148号 | 株式会社いづも農縁(外部サイト) | 出雲市稲岡町281 | 農産物の生産・加工・販売 | ・農業生産部門の女性の採用率の引き上げ ・複数部門に従事できる女性の増加 |
行動計画はこちら | |
第149号 | 山陰クボタ水道用材株式会社(外部サイト) | 松江市平成町182-15 | 建設業 | ・女性管理職候補の育成 ・女性管理職比率の引き上げ
|
行動計画はこちら | |
第150号 | 中国コンクリート製品工業株式会社 | 益田市高津七丁目15番47号 |
生コンクリート及びコンクリート二次製品製造販売 | ・女性管理職、技術者を増やし、就労しやすい職場及び研修体制の整備 ・介護、育児等による退職者をなくす |
行動計画はこちら | |
第151号 | 社会福祉法人七尾福祉会(外部サイト) | 益田市昭和町11番20号 | 福祉事業 | ・女性の管理職割合の増加 ・有給休暇取得率の向上 |
行動計画はこちら | |
第152号 | 江津コンクリート工業株式会社 | 江津市都野津町2307-31 | 障害福祉サービス事業 | ・女性の平均勤続年数の延伸 ・女性の課長級以上の管理職への登用 |
行動計画はこちら | |
第153号 | 有限会社柳樂工業 | 出雲市東郷町842-2 | 建設業 | ・女性の技術者や技能者の採用 ・女性の働きやすい環境整備に努める |
行動計画はこちら | |
第154号 | 株式会社システム工房エム(外部サイト) | 松江市西津田3-2-3 | 情報サービス業 | ・女性の技術者の増加 ・女性の管理職の増加 |
行動計画はこちら | |
第155号 | 株式会社ひょうま(外部サイト) | 益田市高津7丁目11-14 | サービス業、介護事業 | ・女性管理職への外部研修参加率90%以上をめざす ・女性社員の平均勤続年数の延伸 ・産後の職場復帰率100%をめざす |
行動計画はこちら | |
第156号 | 株式会社豊洋(外部サイト) | 松江市西川津町2108-3 | 総合建設業 | ・女性の技術者がゼロの部門について女性技術者の採用 ・新たな人事プロセスの構築 |
行動計画はこちら | |
第157号 | 株式会社内田工務店(外部サイト) | 松江市学園1-9-10 | 総合建設業 | ・ノー残業デーの設定、実施 ・年次有給休暇取得日数を1人あたり平均10日以上とする |
行動計画はこちら | |
第158号 | 株式会社堀工務店(外部サイト) | 大田市波根町665番地 | 建設業 | ・女性の技術職員の増員 ・女性の働きやすい職場環境の整備 |
行動計画はこちら | |
第159号 | 株式会社神田工業 | 出雲市神門町1052-1 | 建設業 | ・女性の技術者や技能者の採用 | 行動計画はこちら | |
第160号 | 株式会社佐々木組(外部サイト) | 浜田市相生町3880 | 総合建設業 | ・女性社員の職域拡大やキャリアアップをはかるための資格取得支援の推進・発信 ・人事評価基準の見直し |
行動計画はこちら |
お問い合わせ先
女性活躍推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 島根県政策企画局女性活躍推進課 事務室:令和3年3月12日まで 本庁舎西側会議棟1階 令和3年3月15日から 本庁2階南棟西側 TEL 0852-22-5629 FAX 0852-22-6155 josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp