令和4年度中国地区スポーツ推進委員研修会
お待たせしました!
伯耆町スポーツ推進委員協議会[鳥取県]、邑南町スポーツ推進委員協議会[島根県]の活動をご紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため集合開催は中止とし、実践発表についてWEB公開に変更しました。
※公開期間
1【動画】伯耆町スポーツ推進委員協議会_令和4年8月1日~8月31日まで(1か月間)
2【PDF】邑南町スポーツ推進委員協議会_令和5年3月31日まで
1伯耆町におけるスポーツ推進委員の活動と役割【動画】
1団体名_伯耆町スポーツ推進委員協議会・・・実践発表動画MPEG4約10分間(外部サイト:クリックしてください)
※動画視聴のためには、パスワードが必要です。
2代表者名_会長:柳田昌樹
3概要
○伯耆町の紹介(鳥取県のどこにある?どんな場所?)
○伯耆町スポーツ推進委員の活動紹介
・町内スポーツ大会への協力と支援
・研修会等への積極的な参加
・ほうきスマイリースポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)への協力と支援
○まとめ
・伯耆町におけるスポーツ推進委員協議会の役割と目標
2楽しむ繋がる広がる~家庭教育支援事業「逃走中」を通して~【PDF】
1団体名_邑南町スポーツ推進委員協議会[島根県]・・・実践発表PDF(クリックしてください)
2代表者名_会長:長谷川淳
3概要
邑南町スポーツ推進委員協議会の活動としては、社会教育委員の会と共催で開催している家庭教育支援事業「逃走中」があります。スポーツ推進をしていく上で大切にしたいこと、それは、スポーツを「楽しむ」こと、「繋がる」こと、そして、その繋がりが「広がる」ことだと思います。「逃走中」を通して、どのように「楽しむ・繋がる・広がる」ことができるのかを、コロナ禍でも、開催することができた事業として発表します。
島根県スポーツ推進委員協議会
スポーツ推進委員とは
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法に基づき市町村から委嘱を受けて活動する非常勤公務員です。住民にスポーツの楽しさを伝えたり、健康増進や体力向上のための指導・助言をしたり、豊かなスポーツライフ実現のために505名が日々活動しています。(R4年度)
スポーツ基本法第32条には、スポーツ推進委員の役割について「スポーツ推進委員は、当該市町村におけるスポーツの推進のため、教育委員会規則(特定地方公共団体にあっては、地方公共団体の規則)の定めるところにより、スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツの実技の指導その他スポーツに関する指導及び助言を行うものとする。」と示されています。
現在、スポーツ推進委員は、従来からのスポーツ実技の指導や助言のみならず、地域スポーツの推進役として地域と行政の調整役(コーディネーター)としての役割が求められるようになっています。
【職務】
・住民に対するスポーツの実技指導
・住民のスポーツ活動促進のための組織の育成
・市町村主催のイベントや地域の行事に関する協力
・住民へのスポーツ活動の普及啓発
・スポーツ推進のための事業実施に係る連絡や調整
・住民のスポーツ推進のための指導及び助言を行うこと
事務局からのお知らせ
【年間予定】
・令和5年3月10日・・・・・・・60周年協議会史(追録)第1回編集委員会(松江市)
・令和5年3月11日~12日・・・スポーツ推進委員リーダー養成講習会(東京都)
・令和5年4月上旬・・・・・・会計監査(松江市)
・令和5年5月1日・・・・・・・令和5年度第1回理事会(松江市)
・令和5年6月24日~25日・・・令和5年度中国地区スポーツ推進委員研修会(山口県)
・令和5年8月19日・・・・・・・島根県スポーツ推進委員研修会(益田市)
・令和5年11月16日~17日・・・全国スポーツ推進委員研究協議会(青森県)
各地区(活動)情報
出雲地区女性委員会~オリジナルモルックを作ろう!~
令和4年度出雲地区スポーツ推進委員研修会
■主催:出雲地区スポーツ推進委員協議会
■期日:令和4年12月4日(日)
■会場:県立浜山公園陸上競技場
■参加者:出雲地区スポーツ推進委員、出雲管内各市町村スポーツ推進委員担当者等
■内容:55名の参加者により,出雲地区スポーツ推進委員研修会を3年ぶりに開催いたしました。
・研修1〔講演〕演題「動く」_講師からだ塾「I出雲」木原勇夫氏
・研修2〔実技〕女性委員会委員による指導
・指導3〔実技〕ボッチャ・モルック_出雲市スポーツ推進委員による指導
第2回安来市体力測定会
安来市スポーツ推進委員が中心となって、体力測定会を開催しました。新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催となりましたが、市内から多くの方が参加してくださり、窓から吹き抜けるさわやかな秋風を感じながら運動を楽しみました。
■日時:令和4年10月1日(土)午前9時~正午まで
■場所:伯太体育館
■参加料:無料
■内容
6歳(小学1年)~64歳〔握力・上体起こし・20mシャトルラン・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅とび〕
65歳~79歳〔握力・上体起こし・6分間歩行・長座体前屈・10m障害物歩行・開眼片足立ち〕
<活動の様子>
女性スポーツ推進委員研修会
・日時:令和4年4月16日(土)13:00~15:30
・会場:サン・アビリティーズいずも
・内容:身体(骨格)のバランスを整える運動~カイロプラクティックの講師による実技と理論の研修~
1.カイロプラクティックとは何か
2.姿勢のゆがみをチェックしよう
3.簡単な運動でゆがみがリセットできることを実感しよう
自分の背骨や骨盤のゆがみが矯正されて、身体全体のバランスが整うことを実感できました。運動に対するモチベーションがぐっと高まりました。
大田市「体力測定会」
- 大田市総合体育館、大田市教育委員会社会教育課、大田市健康増進課、大田市スポーツ推進委員協議会
- 令和3年10月23日(土)13:00~15:30
- 大田総合体育館
- 成人20~79歳
<スケジュール>
12:30受付開始
12:45 ※ 参加者は記録用紙に必要事項を記入して待ちます
13:00開始(スタッフ紹介、記録用紙記入の確認等)
13:05レクリエーション(ラダーゲッター)、準備運動
13:15体力測定開始
上体起こし、長座体前屈,握力
(以降,クラス別に実施)
A グループ反復横跳び → 立ち幅跳び → 急歩
B グループ開眼片足立ち → 10m障害物歩行 → 6分間歩行
14:50クールダウン
15:00解散・片付け
大田市総合体育館、大田市教育委員会社会教育課、大田市健康増進課、大田市スポーツ推進委員協議会が連携して実施しました。器具・用具は使用するごとに消毒し、感染症予防にもしっかり対応。記録用紙はいったん回収して、コメントを添えて参加者に返却する予定です。
島根県スポーツ推進委員協議会女性委員会だよりR3年9月
各地区の活動を紹介します。女性委員会だより(pdf)
令和3年度出雲市スポーツ推進委員研修会〔新任者研修会〕
期日:令和3年4月26日(月)
主催:出雲市(文化スポーツ課)、出雲市スポーツ推進委員協議会
<講演の様子><グループ討議の様子>
【研修内容】
・スポーツ推進委員の役割・法制度の説明(市)
・出雲市スポーツ推進委員協議会について説明(協議会)
・講話(金折ゆき子委員)
・グループ討議(協議会事業部)
出雲市役所内くにびき大ホールにおいて、主に新任の出雲市スポーツ推進委員を対象とした研修会を開催しました。
研修には20名の委員が参加し、市及び協議会からの説明の他、スポーツ推進委員リーダー養成講習会の受講経験のある金折ゆき子委員からスポーツ推進委員の職務やスポーツ基本法での位置づけ等について講話がありました。
また、グループ討議では、先輩委員と新任委員の間で、スポーツ推進委員の役割や活動について活発に情報(意見)交換が行われました。
参加した委員からは、コロナ禍の中でも、できることから少しずつ発信していきたい、まずは自分も楽しめる活動に取り組みたい、地域の方へ、スポーツを通じて健康の大切さ等を指導していきたいという声がありました。
この研修を通して、委員同士、交流を深めることができたとともに、スポーツ推進委員としての活動の意義、新しい取り組み方法を考えるきっかけになりました。
出雲地区スポーツ推進委員協議会女性委員会談義
コロナ禍で考えるスポーツ推進委員の活動
(会議の様子はYouTubeの島根県公式チャンネル「しまねっこCH」でご覧になれます)
https://www.youtube.com/watch?v=JKi164dP6Lk(外部サイト)
・期間:令和3年2月27日から3月4日まで
・主催:出雲地区スポーツ推進委員協議会女性委員会幹事会
・内容
1.会議
コロナ禍において、スポーツ推進委員の研修会は軒並み中止となり、各市町や支部単位の事業も縮小される中、スポーツ推進委員としてどのような活動をしていくべきかを話合いました。
概要は次のとおりです。(動画作成)
・出雲支部でウオーキングを実施したところ約50名の参加があった。
参加人数が多くならないよう広範囲への告知は避け、スタッフ一人が3人以内に声掛けをして募った。受付場所等に消毒液を設置し手指の消毒を徹底した。
参加人数が予想以上に集まったことから、住民の運動への関心が高いことが伺えた。
・自粛生活で運動不足になりがちな時こそ、スポーツ推進委員が運動の場・機会を提供していくことが必要ではないか。
話題となっている「出雲弁ラジオ体操」(制作:(有)ビデオライフ)の紹介を兼ね、自分たちが体操を行ってみる。
ラジオ体操はみんなが知っていて気軽にできるうえ、出雲弁の号令で楽しく身体が動かせる。
・これまでの活動を工夫し(感染予防対策を講じながら)継続することも大切だが、見直すことも必要である。
・活動を見直そうと思ったとき、スポーツ推進委員の役割を、改めて考える。
・「地域の人にスポーツの楽しさを伝えること。」「スポーツに係る機会・場を提供すること。」と理想を口にするのは簡単だが、具体的に何をどのように始めるかを考えると取り組みにくい。
結論
自分自身が楽しむ。→笑顔になる。→笑顔を波及
笑顔は健康増進に繋がる。(免疫力のアップ等笑うことの効果は医療現場でも認められている。)
仲間を増やす。
スポーツ推進委員として何をするべきかを考えると堅苦しく戸惑いますが、「まず自分自身が楽しみ、笑顔の輪を広げよう。」と思えば、気持ちも軽くなり積極的に活動に参加してみよう、また仲間を誘ってワクワクするようなことをやってみようという気持ちになります。
これまで、地区女性委員会幹事会では、研修会に合わせ「創作なぎなた」や既製のダンスを実技研修のウォーミングアップ用にアレンジしたり、様々な活動を行ってきました。
そのために数回集まり練習を行いますが、大変楽しい時間を過ごすことができ、目標とするものが出来上がったときは達成感を得ることができます。楽しさと充実感を共有することにより結束力もより強くなりました。
今後も女性委員会幹事会は、笑顔の輪を広げスポーツの推進に貢献したいと思います。
(スポーツの語源=物を運ぶことをやめる。生活から離れる。→気分転換、楽しい感情を発散すること。)
2.ラジオ体操動画作成
東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部が、東京2020大会への気運醸成と都民・国民の健康増進を目的としてラジオ体操動画を募集しており、その応募のため動画を作成しました。
出雲地方のPRに繋げるため、幹事会メンバーの地元3か所で撮影したものを編集しました。
ラジオ体操の良さ、ポイントを再確認することができました。
東京都公式チャンネルに掲載されました。ご覧ください。https://tokyodouga.jp/xh6kvogng-i.html(外部サイト)
邑南町スポーツ推進委員会協議会
・事業名:「親子で逃走中!!」
・期日:令和2年10月3日
・主催:邑南町教育委員会共催:邑南町スポーツ推進委員協議会、邑南町社会教育委員の会
家庭教育支援事業「第3回親子で逃走中〜おおなん鬼ごっこバージョン2020〜」を邑南町いわみスタジアムで開催しました。このイベントは、邑南町のスポーツ推進委員が中心となって企画・運営した事業です。
ねらいは次の5つです。
・親子のコミュニケーションづくり
・互いの協調性を養う。
・他人を思いやる気持ちを培う。
・「鬼ごっこ」「昔の遊び」を楽しむ。(ふるさと教育)
・子どもの体力向上、大人の健康増進を目指す。
コロナ禍の中で、イベントを開催できるか、感染症予防対策はどうするかについて話し合いを重ねました。その結果、参加者を20組に限定すること、ハンターはタッチのかわりにボールを当てる方式に変えること、スタッフの人数を十分に確保すること(約40人体制)など、コロナ対策を十分にとった上で開催しました。
参加申込みは、募集を開始するとすぐに定員いっぱいになる人気ぶりで、39組78人の参加がありました。参加者はハンターに追いかけられながら、3種類のミッション達成のためにスタジアムいっぱい逃げ回りました。
参加者からは「事前資料で子どもと作戦会議をやったり、子どもと一緒にハンターから逃げたり、子どもとふれあう時間を持てて良かった。」「普段こんなに走らないので疲れた」「ハンターが足がとても速かった。」「いろいろなミッションがあって楽しかった。」「ハンターで参加してみたい」などの声が聞かれました。
今後も、スポーツ推進委員のアイデアと工夫によって魅力ある活動ができるように、邑南町教育委員会も支援をしていきます。次回をお楽しみに!
大田市スポーツ推進委員協議会
・事業名:「みんなで体力測定会」
・期日:令和2年10月3日
・主催:大田総合体育館共催:大田市社会教育課・健康増進課
大田市では,11月11日に総合体育館を会場として「体力・運動能力測定会」を行いました。この測定会はスポーツ推進委員だけでなく,大田市教育委員会社会教育課,大田市健康福祉部健康増進課,大田市総合体育館など,多くの関係機関や人々の協力があって実現したものです。実施するための手続き,参加者募集,コロナウイルス感染予防,スタッフの確保など,何度もスタッフで相談を重ねながら準備を進めてきました。
今年度工夫したことの中から2つを紹介します。
1つ目は,コロナウィルス感染を予防するために参加者同士の距離を保つこと(ソーシャルディスタンス)と消毒を徹底したことです。参加者同士が距離をたもてるように視覚的な表示を多くし,器具は一人が使用し終えるごとに消毒しました。
2つ目は,健康増進課と協力し,参加者が自分の体力を知るだけでなく,健康の維持増進に関わる情報を得られるようにしたことです。会場の一角に食品に含まれる糖分や塩分を意識できるような表示をしたり,疑問に直接答えたり,健康づくりの意識が高まるようにしました。
これからも,関係機関と協力しながら,市民のスポーツライフを支えていきたいと思います。
関連情報(リンク)
連絡先
島根県スポーツ推進委員協議会事務局
〒690-8501島根県松江市殿町1番地(島根県環境生活部スポーツ振興課内)
TEL:(0852)22-5424
FAX:(0852)22-6274
お問い合わせ先
スポーツ振興課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地(県庁会議棟) TEL:0852-22-6439(代表) FAX:0852-22-6274 E-mail:sports-shinkou@pref.shimane.lg.jp